ポプラの店舗数ランキング。ポプラは広島からスタートしたコンビニチェーンで中国地方に店舗が多く、特に山陰地方では全国チェーンに匹敵する店舗数を誇っている。また、ココストアと同じく、吸収合併により店舗を増やしているため、密度が高いエリアが分散している。系列コンビニにはポプラ、生活彩家、ハイウェイ彩家、くらしハウス、スリーエイトがあるが、ここではこれらの合計数をとっている。
直近の店舗数推移は
2009年4月 707軒
2010年6月 688軒(2.7%減)
2011年11月 685軒(0.4%減)
2013年1月 692軒(1.0%増)
2014年1月 627軒(9.4%減)
2015年3月 495軒(21.1%減)
2016年5月 473軒(4.4%減)
2017年11月 462軒(2.3%減)
となっていて、減少が続いている。ポプラはローソンと資本業務提携を結び、山陰地区で「ローソン・ポプラ」ダブルブランド店を展開するとしており、今後の展開が注目される。
ローソン/ポプラとの業務提携でダブルブランド店舗
鳥取県と島根県に注目すると2016年から2017年にかけて
鳥取県 41軒→10軒
島根県 51軒→14軒
と大幅に減少しており、ローソンへの転換が進んでいるようだ。
ポプラの沿革(主に店舗数や出店状況に関わる部分)
直近の店舗数推移は
2009年4月 707軒
2010年6月 688軒(2.7%減)
2011年11月 685軒(0.4%減)
2013年1月 692軒(1.0%増)
2014年1月 627軒(9.4%減)
2015年3月 495軒(21.1%減)
2016年5月 473軒(4.4%減)
2017年11月 462軒(2.3%減)
となっていて、減少が続いている。ポプラはローソンと資本業務提携を結び、山陰地区で「ローソン・ポプラ」ダブルブランド店を展開するとしており、今後の展開が注目される。
ローソン/ポプラとの業務提携でダブルブランド店舗
ローソンとポプラは9月18日、双方のチェーンブランドの強みを相互活用するため、新たに店舗レベルでの業務提携について基本合意書を締結したと発表した。
新規事業として、山陰地区で「ローソン・ポプラ」ダブルブランド店を展開する。山陰地区の鳥取、島根では、少子高齢化が加速しており、地域社会の構造と事業環境が大きく変化している。
急激な変化に対応するために、山陰地区でNo.1のシェアを持つローソンと、特長ある商品づくりで地域のお客に支持されるポプラで、共同運営会社を設立し、両社が持つ店舗・配送インフラの段階的な共通化を促進、商品開発や品そろえで連携することで効率的店舗運営体制を整え、山陰地区のお客のニーズにきめ細かく対応する。
鳥取県と島根県に注目すると2016年から2017年にかけて
鳥取県 41軒→10軒
島根県 51軒→14軒
と大幅に減少しており、ローソンへの転換が進んでいるようだ。
ポプラの沿革(主に店舗数や出店状況に関わる部分)