都道府県統計
県民性ランキング
人工林率
2012年 第1位 佐賀県
パソコン用ページ
林野庁の統計情報から人工林率のランキング。人工林率とは人工林の面積を森林面積で割ったもので、森林のうち、どれぐらいが人工林かを示す指標だ。
人工林率の全国平均は41.02%。人工林率が最も高いのは佐賀県で66.38%(偏差値66.0)。2位は高知県で65.28%。3位以下は愛知県(64.46%)、福岡県(63.97%)、三重県(61.81%)の順。一方、最も人工林率が低いのは沖縄県で11.68%(偏差値23.9)。これに富山県(18.84%)、新潟県(19.04%)、香川県(26.38%)、北海道(26.96%)と続いている。
分布地図を見ると太平洋岸の地域が上位に並んでいる。これは江戸時代の林業が原因のようだ。
江戸時代以前は天然林を伐採することが多かったが、17世紀頃から計画的な植林が始まり、尾鷲のヒノキや吉野のスギなど各地で特色のある森が作られてきた。太平洋岸は降水量が多くて木が育つのに向いている上、江戸や大坂への海運の便もいいことから植林が盛んに行われた。この名残が太平洋岸の人工林率の高さとなっているようだ。
相関ランキングでは年間快晴日数や年間日照時間とも正の相関があり、日射に恵まれていることもこれらの地域の人工林率を上げているようだ。
■比率順ランキング■
総数順はこちら
総:総数 偏:偏差値 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
1 | 佐賀 | 66.38 | 66.0 |
2 | 高知 | 65.28 | 65.2 |
3 | 愛知 | 64.46 | 64.5 |
4 | 福岡 | 63.97 | 64.2 |
5 | 三重 | 61.81 | 62.5 |
6 | 愛媛 | 61.35 | 62.1 |
7 | 徳島 | 60.95 | 61.8 |
8 | 奈良 | 60.59 | 61.6 |
9 | 熊本 | 60.49 | 61.5 |
10 | 和歌山 | 60.41 | 61.4 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
11 | 茨城 | 59.57 | 60.8 |
12 | 宮崎 | 59.45 | 60.7 |
13 | 静岡 | 56.44 | 58.4 |
14 | 鳥取 | 54.13 | 56.6 |
15 | 大分 | 52.33 | 55.2 |
16 | 鹿児島 | 50.38 | 53.7 |
17 | 埼玉 | 49.36 | 52.9 |
18 | 秋田 | 49.03 | 52.7 |
19 | 大阪 | 48.87 | 52.5 |
20 | 宮城 | 47.78 | 51.7 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
21 | 山口 | 44.87 | 49.5 |
22 | 岐阜 | 44.67 | 49.3 |
23 | 栃木 | 44.64 | 49.3 |
24 | 東京 | 44.32 | 49.0 |
25 | 山梨 | 44.14 | 48.9 |
26 | 長崎 | 43.22 | 48.2 |
27 | 青森 | 42.95 | 48.0 |
28 | 兵庫 | 42.87 | 47.9 |
29 | 岩手 | 42.24 | 47.4 |
30 | 群馬 | 42.01 | 47.2 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
31 | 長野 | 41.65 | 47.0 |
32 | 滋賀 | 41.61 | 46.9 |
33 | 岡山 | 41.49 | 46.8 |
34 | 福井 | 40.14 | 45.8 |
35 | 島根 | 39.16 | 45.1 |
36 | 千葉 | 38.56 | 44.6 |
37 | 京都 | 38.38 | 44.5 |
38 | 神奈川 | 38.26 | 44.4 |
39 | 石川 | 35.57 | 42.3 |
40 | 福島 | 35.12 | 41.9 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
41 | 広島 | 32.82 | 40.2 |
42 | 山形 | 27.78 | 36.3 |
43 | 北海道 | 26.96 | 35.7 |
44 | 香川 | 26.38 | 35.2 |
45 | 新潟 | 19.04 | 29.5 |
46 | 富山 | 18.84 | 29.4 |
47 | 沖縄 | 11.68 | 23.9 |
| 全国 | 41.02 | |
総数順はこちら
■関連記事■
[1]標高【長野県】
[2]面積【北海道】
[3]人工林率【佐賀県】
[4]森林率【高知県】
[5]森林面積【北海道】
[6]可住地面積率【大阪府】
[7]可住地面積【北海道】
[8]海岸延長【長崎県】
[9]河川延長【高知県】
[ ]地震回数(震度5弱以上:補正なし)【東京都】
[ ]地震回数(震度3以上:補正なし)【東京都】
[ ]地震回数(震度1以上:補正なし)【長野県】
[ ]地震回数(震度1以上:補正あり)【茨城県】
[ ]地震回数(震度3以上:補正あり)【茨城県】
[ ]地震回数(震度5弱以上:補正あり)【福島県】
[ ]年間自然放射線量【岐阜県】
■新着■
[ ]軽バン・軽トラ保有台数【長野県】
[ ]乗用車保有台数【群馬県】
[ ]バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
[ ]トラック保有台数【長野県】
[ ]バス・タクシー保有台数【長崎県】
[ ]軽乗用車比率【沖縄県】
[ ]軽乗用車保有台数【沖縄県】
[ ]自動車保有台数【山梨県】
[ ]在日イギリス人【東京都】
[ ]在日フランス人【東京都】
■人気記事■
1位.相対的貧困世帯率【高知県】
2位.温室効果ガス排出量【大分県】
3位.大学進学率【京都府】
4位.ファミリーマート店舗数【沖縄県】
5位.高校男子卓球部員数【岩手県】
6位.コンビニ勢力図
7位.県内総生産【東京都】
8位.美術館数【長野県】
9位.寺院数【滋賀県】
10位.レタス生産量【長野県】
