都道府県統計
県民性ランキング
軽自動車比率
2017年 第1位 沖縄県
パソコン用ページ
全国軽自動車協会連合会の統計から軽自動車比率ランキング。ここでは自動車保有台数に占める軽自動車保有台数の割合を比較している。
軽自動車比率の全国平均は35.53%。軽自動車比率が最も高いのは沖縄県で53.55%(偏差値68.2)。2位は長崎県で51.13%と、この両県は軽自動車比率が50%を越えている。3位以下は高知県(49.67%)、和歌山県(48.88%)、鹿児島県(48.24%)の順。一方、最も軽自動車比率が低いのは東京都で15.84%(偏差値18.4)。これに神奈川県(21.97%)、大阪府(28.83%)、千葉県(29.06%)、愛知県(29.87%)と都市部で軽自動車比率が低い。
相関ランキングでは最低賃金と負の相関が高く、最低賃金が低い地方で軽自動車比率が高い。車社会の地方では毎日の足として小回りがきき、コストパフォーマンスが良い軽自動車に人気があるようだ。
また東西で見ると西日本の方が軽自動車密度が高く九州、四国、中国などが上位に入っている。北日本は冬の雪道対策として軽自動車よりもパワーがある普通車が好まれるようだ。
■比率順ランキング■
総数順はこちら
総:総数 偏:偏差値 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
1 | 沖縄 | 53.55 | 68.2 |
2 | 長崎 | 51.13 | 65.0 |
3 | 高知 | 49.67 | 63.1 |
4 | 和歌山 | 48.88 | 62.1 |
5 | 鹿児島 | 48.24 | 61.2 |
6 | 佐賀 | 48.18 | 61.1 |
7 | 宮崎 | 47.77 | 60.6 |
8 | 島根 | 47.76 | 60.6 |
9 | 愛媛 | 47.75 | 60.6 |
10 | 鳥取 | 47.18 | 59.8 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
11 | 熊本 | 45.31 | 57.3 |
12 | 香川 | 45.16 | 57.1 |
13 | 大分 | 44.88 | 56.8 |
14 | 徳島 | 44.34 | 56.1 |
15 | 岡山 | 44.33 | 56.0 |
16 | 山口 | 43.75 | 55.3 |
17 | 青森 | 43.60 | 55.1 |
18 | 新潟 | 43.18 | 54.5 |
19 | 滋賀 | 41.83 | 52.7 |
20 | 岩手 | 41.79 | 52.7 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
21 | 秋田 | 41.19 | 51.9 |
22 | 広島 | 41.16 | 51.9 |
23 | 山形 | 40.73 | 51.3 |
24 | 長野 | 40.66 | 51.2 |
25 | 福井 | 39.88 | 50.2 |
26 | 山梨 | 39.75 | 50.0 |
27 | 三重 | 39.53 | 49.7 |
28 | 富山 | 38.96 | 48.9 |
29 | 奈良 | 38.89 | 48.9 |
30 | 静岡 | 38.83 | 48.8 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
31 | 福岡 | 38.62 | 48.5 |
32 | 岐阜 | 37.44 | 46.9 |
33 | 石川 | 36.90 | 46.2 |
34 | 福島 | 36.66 | 45.9 |
35 | 群馬 | 35.66 | 44.6 |
36 | 京都 | 35.22 | 44.0 |
37 | 宮城 | 35.05 | 43.8 |
38 | 兵庫 | 32.88 | 40.9 |
39 | 茨城 | 32.53 | 40.4 |
40 | 栃木 | 32.45 | 40.3 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
41 | 北海道 | 31.50 | 39.1 |
42 | 埼玉 | 30.38 | 37.6 |
43 | 愛知 | 29.87 | 36.9 |
44 | 千葉 | 29.06 | 35.9 |
45 | 大阪 | 28.83 | 35.6 |
46 | 神奈川 | 21.97 | 26.5 |
47 | 東京 | 15.84 | 18.4 |
| 全国 | 35.53 | |
総数順はこちら
■関連記事■
[1]横断歩道での一時停止率【長野県】
[2]軽自動車比率【沖縄県】
[3]軽自動車保有台数【沖縄県】
[4]自動車保有台数【群馬県】
[5]タクシー旅客輸送量【北海道】
[6]乗合バス旅客域内移動率【沖縄県】
[7]乗合バス旅客輸送量【神奈川県】
[8]鉄道旅客域内移動率【沖縄県】
[9]鉄道旅客輸送量【東京都】
[ ]徒歩・自転車通勤・通学率【大阪府】
[ ]公共交通機関通勤・通学率【東京都】
[ ]バス通勤・通学率【神奈川県】
[ ]鉄道通勤・通学率【東京都】
[ ]自家用車通勤・通学率【富山県】
[ ]運転免許保有者数【群馬県】
[ ]鉄道駅数【高知県】
[ ]自転車保有台数【埼玉県】
■新着■
[ ]中学校完全給食実施率【愛媛県】
[ ]小学校完全給食実施率【島根県】
[ ]消費者物価地域差指数(教養娯楽)【神奈川県】
[ ]消費者物価地域差指数(教育)【神奈川県】
[ ]消費者物価地域差指数(衣料品)【栃木県】
[ ]消費者物価地域差指数(住居)【東京都】
[ ]消費者物価地域差指数(食料)【沖縄県】
[ ]消費者物価地域差指数(光熱・水道)【北海道】
[ ]消費者物価地域差指数【東京都】
[ ]転職率【沖縄県】
■人気記事■
1位.エンゲル係数【京都府】
2位.溺死者数(浴槽での溺死)【富山県】
3位.電気使用量【福井県】
4位.温室効果ガス排出量【大分県】
5位.お菓子消費量【石川県】
6位.コンビニ勢力図
7位.コンビニ店舗数【北海道】
8位.消費者物価地域差指数(住居)【東京都】
9位.在日韓国・朝鮮人【大阪府】
10位.IHクッキングヒーター普及率【岡山県】
