都道府県統計
県民性ランキング
喫煙率:男性
2007年 第1位 青森県
パソコン用ページ
厚生労働省が3年に1回行っている国民生活基礎調査から男性の喫煙率ランキング。国民生活基礎調査における喫煙者とは「毎日吸っている、または時々吸う日がある」となっている。
男性喫煙率の全国平均は39.7%。最も喫煙率が高いのは青森県で45.3%。以下、北海道、福島県、石川県、栃木県と続いている。分布図を見ると北関東から東北・北海道にかけて喫煙率が高く、西日本で低い傾向が見られる。いわゆる東西対立型となっており、同様の傾向があるサケ消費量やサンマ消費量、納豆消費量と正の相関も高い。
またラーメン店舗数やインスタントラーメン消費量と正の相関が高く、パン消費量と負の相関が高い。これはラーメンの消費量が多い地域は喫煙率が高く、パンの消費量が多い地域は喫煙率が低いことを表している。
これらのことから、男性の喫煙習慣は社会的な要因よりも食文化との関連が高いように思われる。女性の喫煙率は食文化よりもライフスタイルとの関連が高く、男女の喫煙文化の違いが表れている。
■比率順ランキング■
総数順はこちら
総:総数 偏:偏差値 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
1 | 青森 | 45.3 | 76.7 |
2 | 北海道 | 43.9 | 69.8 |
3 | 福島 | 42.8 | 64.5 |
4 | 石川 | 42.4 | 62.6 |
4 | 栃木 | 42.4 | 62.6 |
6 | 宮城 | 42.3 | 62.1 |
6 | 愛知 | 42.3 | 62.1 |
8 | 群馬 | 42.2 | 61.6 |
9 | 佐賀 | 41.9 | 60.1 |
9 | 新潟 | 41.9 | 60.1 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
11 | 山梨 | 41.6 | 58.7 |
12 | 岩手 | 41.2 | 56.7 |
12 | 秋田 | 41.2 | 56.7 |
14 | 茨城 | 40.7 | 54.3 |
15 | 福岡 | 40.3 | 52.3 |
16 | 山形 | 40.2 | 51.9 |
16 | 岡山 | 40.2 | 51.9 |
16 | 熊本 | 40.2 | 51.9 |
19 | 徳島 | 40.1 | 51.4 |
20 | 広島 | 40.0 | 50.9 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
21 | 埼玉 | 39.9 | 50.4 |
21 | 三重 | 39.9 | 50.4 |
23 | 大阪 | 39.8 | 49.9 |
24 | 千葉 | 39.7 | 49.4 |
24 | 富山 | 39.7 | 49.4 |
26 | 滋賀 | 39.6 | 48.9 |
27 | 宮崎 | 39.4 | 48.0 |
27 | 香川 | 39.4 | 48.0 |
29 | 高知 | 39.3 | 47.5 |
30 | 福井 | 39.2 | 47.0 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
30 | 和歌山 | 39.2 | 47.0 |
32 | 岐阜 | 39.1 | 46.5 |
33 | 長野 | 39.0 | 46.0 |
34 | 山口 | 38.9 | 45.5 |
35 | 愛媛 | 38.6 | 44.1 |
36 | 大分 | 38.5 | 43.6 |
36 | 神奈川 | 38.5 | 43.6 |
38 | 長崎 | 38.3 | 42.6 |
39 | 兵庫 | 38.0 | 41.2 |
40 | 静岡 | 37.9 | 40.7 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
41 | 鹿児島 | 37.5 | 38.7 |
41 | 鳥取 | 37.5 | 38.7 |
43 | 沖縄 | 37.4 | 38.3 |
44 | 東京 | 36.7 | 34.8 |
45 | 京都 | 36.6 | 34.4 |
46 | 島根 | 35.8 | 30.5 |
47 | 奈良 | 34.9 | 26.1 |
| 全国 | 39.7 | |
総数順はこちら
■関連記事■
[1]健康寿命:男性【山梨県】
[2]健康寿命:女性【山梨県】
[3]高齢者の熱中症救急搬送者数【鹿児島県】
[4]熱中症救急搬送者数【鹿児島県】
[5]がん年齢調整死亡率【青森県】
[6]平均寿命:女性【長野県】
[7]平均寿命:男性【滋賀県】
[8]脳梗塞死亡者数【秋田県】
[9]熱中症死亡者数【富山県】
[ ]凍死者数【島根県】
[ ]老衰死亡者数【島根県】
[ ]老衰死亡者数:女性【鳥取県】
[ ]老衰死亡者数:男性【島根県】
[ ]脳梗塞死亡者数:男性【岩手県】
[ ]脳梗塞死亡者数:女性【山形県】
[ ]狭心症・心筋梗塞死亡者数:男性【和歌山県】
[ ]狭心症・心筋梗塞死亡者数:女性【和歌山県】
[ ]狭心症・心筋梗塞死亡者数【和歌山県】
[ ]療育手帳交付数【鹿児島県】
[ ]身体障害者手帳交付数【秋田県】
[ ]がん死亡率:女性【青森県】
[ ]がん死亡率:男性【青森県】
[ ]膀胱がん死亡率【和歌山県】
[ ]膀胱がん死亡率:男性【岩手県】
[ ]膀胱がん死亡率:女性【長崎県】
[ ]悪性リンパ腫死亡率【青森県】
[ ]悪性リンパ腫死亡率:男性【岩手県】
[ ]悪性リンパ腫死亡率:女性【青森県】
[ ]前立腺がん死亡率【佐賀県】
[ ]白血病死亡率【鹿児島県】
[ ]白血病死亡率:女性【鹿児島県】
[ ]白血病死亡率:男性【鹿児島県】
[ ]胆のうがん死亡率【青森県】
[ ]胆のうがん死亡率:女性【高知県】
[ ]胆のうがん死亡率:男性【青森県】
[ ]食道がん死亡率【秋田県】
[ ]食道がん死亡率:女性【東京都】
[ ]食道がん死亡率:男性【秋田県】
[ ]卵巣がん死亡率【青森県】
[ ]子宮がん死亡率【沖縄県】
[ ]膵がん死亡率【青森県】
[ ]膵がん死亡率:女性【北海道】
[ ]膵がん死亡率:男性【青森県】
[ ]肝がん死亡率【佐賀県】
[ ]肝がん死亡率:女性【佐賀県】
[ ]肝がん死亡率:男性【佐賀県】
[ ]大腸がん死亡率【青森県】
[ ]大腸がん死亡率:女性【鳥取県】
[ ]大腸がん死亡率:男性【沖縄県】
[ ]胃がん死亡率【秋田県】
[ ]胃がん死亡率:男性【秋田県】
[ ]胃がん死亡率:女性【和歌山県】
[ ]乳がん死亡率【佐賀県】
[ ]肺がん死亡率【北海道】
[ ]肺がん死亡率:女性【北海道】
[ ]肺がん死亡率:男性【青森県】
[ ]栄養失調死・餓死者数【秋田県】
[ ]あんま、マッサージ、はり、きゅう施術所数【奈良県】
[ ]高齢うつ病患者数【秋田県】
[ ]うつ病患者数【北海道】
[ ]高齢ガン患者数【秋田県】
[ ]ガン患者数【秋田県】
[ ]高血圧患者数【山形県】
[ ]喘息患者数【岡山県】
[ ]糖尿病患者数【島根県】
[ ]年齢調整死亡率(女性)【青森県】
[ ]年齢調整死亡率(男性)【青森県】
[ ]男性肥満率【沖縄県】
[ ]男子小中学生肥満率【青森県】
[ ]女子小中学生肥満率【青森県】
[ ]喫煙率:女性【北海道】
[ ]喫煙率:男性【青森県】
[ ]新型インフルエンザ年間感染者数【沖縄県】
[ ]日本人HIV感染者数【東京都】
[ ]結核感染者数【東京都】
[ ]エイズ患者数【東京都】
[ ]日本人・在日外国人合計HIV感染者数【東京都】
[ ]ガン死亡者数:女性【島根県】
[ ]ガン死亡者数:男性【秋田県】
■新着■
[ ]中学校完全給食実施率【愛媛県】
[ ]小学校完全給食実施率【島根県】
[ ]消費者物価地域差指数(教養娯楽)【神奈川県】
[ ]消費者物価地域差指数(教育)【神奈川県】
[ ]消費者物価地域差指数(衣料品)【栃木県】
[ ]消費者物価地域差指数(住居)【東京都】
[ ]消費者物価地域差指数(食料)【沖縄県】
[ ]消費者物価地域差指数(光熱・水道)【北海道】
[ ]消費者物価地域差指数【東京都】
[ ]転職率【沖縄県】
■人気記事■
1位.エンゲル係数【京都府】
2位.溺死者数(浴槽での溺死)【富山県】
3位.電気使用量【福井県】
4位.温室効果ガス排出量【大分県】
5位.お菓子消費量【石川県】
6位.コンビニ勢力図
7位.コンビニ店舗数【北海道】
8位.消費者物価地域差指数(住居)【東京都】
9位.在日韓国・朝鮮人【大阪府】
10位.IHクッキングヒーター普及率【岡山県】
