富山市の消費量が多い理由としては、昆布が日本各地に広がっていった経過が関係あります。富山は江戸時代に海運業で栄え、昆布を蝦夷(北海道)から大阪に運んでいた北前船の中継地点として、大量の昆布が北海道から富山に運び込まれました。 そのため富山では昆布を使った郷土料理が多く作られるようになりその名残が現在まで残って、このように消費が多くなっているのだと思われます。コンビニで「とろろ昆布」のおにぎりが売られているなど富山は昆布の消費量日本一を誇っています。 |
昆布の流通網と結びついていたのが富山のクスリ売りでした。彼らは東北から九州の薩摩まで販路を広げてクスリを売っていました。その富山のクスリ売りが目をつけたのが、琉球が中国からもたらす漢方薬の原料です。琉球は中国から大量の漢方薬の原料を輸入していて、クスリ売りにとって貴重な漢方薬はノドから手が出るほど欲しいものでした。そこで富山のクスリ売りは薩摩を通じて、日本海ルートでもたらされる昆布を代価に琉球の漢方薬をゲットしたのです。 |
総:総数 偏:偏差値 | |||
順 | 県 | 総 | 偏 |
---|---|---|---|
1 | 岩手 | 669 | 78.9 |
2 | 青森 | 653 | 77.5 |
3 | 富山 | 629 | 75.4 |
4 | 山形 | 558 | 69.3 |
5 | 宮城 | 512 | 65.3 |
6 | 秋田 | 460 | 60.8 |
7 | 高知 | 439 | 58.9 |
8 | 福島 | 415 | 56.9 |
9 | 石川 | 407 | 56.2 |
10 | 島根 | 404 | 55.9 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
11 | 沖縄 | 403 | 55.8 |
12 | 新潟 | 385 | 54.2 |
13 | 福井 | 379 | 53.7 |
14 | 長崎 | 377 | 53.6 |
15 | 神奈川 | 372 | 53.1 |
16 | 京都 | 353 | 51.5 |
17 | 大分 | 351 | 51.3 |
18 | 群馬 | 343 | 50.6 |
19 | 千葉 | 342 | 50.5 |
20 | 奈良 | 327 | 49.2 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
21 | 栃木 | 323 | 48.9 |
22 | 福岡 | 317 | 48.3 |
23 | 大阪 | 315 | 48.2 |
24 | 長野 | 302 | 47.0 |
25 | 東京 | 296 | 46.5 |
25 | 岐阜 | 296 | 46.5 |
27 | 埼玉 | 295 | 46.4 |
28 | 三重 | 291 | 46.1 |
29 | 広島 | 276 | 44.8 |
29 | 愛知 | 276 | 44.8 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
31 | 静岡 | 269 | 44.2 |
32 | 滋賀 | 262 | 43.6 |
33 | 山梨 | 261 | 43.5 |
34 | 山口 | 258 | 43.2 |
35 | 和歌山 | 257 | 43.1 |
36 | 佐賀 | 255 | 43.0 |
37 | 岡山 | 254 | 42.9 |
38 | 北海道 | 248 | 42.4 |
38 | 香川 | 248 | 42.4 |
40 | 茨城 | 234 | 41.1 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
41 | 鹿児島 | 230 | 40.8 |
42 | 鳥取 | 227 | 40.5 |
43 | 熊本 | 215 | 39.5 |
44 | 徳島 | 207 | 38.8 |
44 | 兵庫 | 207 | 38.8 |
46 | 愛媛 | 206 | 38.7 |
47 | 宮崎 | 192 | 37.5 |
全国 | 321 |