都道府県統計
県民性ランキング
糖尿病患者数
2008年 第1位 島根県
パソコン用ページ
厚生労働省の患者調査から、糖尿病患者数ランキング。
患者調査とは全国から抽出された医療機関で特定の1日に受診した患者について調べたもので、都道府県は患者の住所地。総患者数とは、特定の1日に入院していた人、受診した人、その日は受診しなかったが通院治療を受けていた人数の合計を推計したものだ。つまり10月15日に調査した場合、9月から11月まで治療を受けていた人は総患者数に含まれるが、1月から3月にかけて治療を受けていた人は総患者数に含まれない。このため正確な患者数ではない可能性があるが、都道府県の傾向を見るには十分だろう。
全国の糖尿病患者数は237万人で、人口1万人あたり糖尿病患者数は186.60人。人口1万人あたり糖尿病患者数が最も多いのは島根県で313.73人。以下、青森県、徳島県、香川県、秋田県と地方が上位を占めている。一方、糖尿病患者が最も少ないのは沖縄県で143.76人。この他は東京都、埼玉県、奈良県、大阪府など都市部に糖尿病患者が少ない。
相関ランキングでも農業就業人口と正の相関が高く、人口集中度と負の相関が低いことから、糖尿病は人口がまばらで農業従事者が多い地方で多いと言える。マイカー社会の地方では運動不足になりやすいことが糖尿病誘発の一因となっていると言われいるが、自動車普及率(2台以上)との相関係数は0.408であまり強い相関はなかった。
糖尿病の四大因子、加齢、遺伝、肥満、運動不足のうち加齢については高齢者数と正の相関があり、都道府県レベルでも相関がある。
■比率順ランキング■
総数順はこちら
総:総数 比:人口1万あたりの数 偏:偏差値 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
1 | 島根 | 23,000 | 313.7 | 78.0 |
2 | 青森 | 43,000 | 300.6 | 74.7 |
3 | 徳島 | 23,000 | 285.4 | 70.9 |
4 | 香川 | 28,000 | 274.7 | 68.2 |
5 | 秋田 | 29,000 | 256.5 | 63.6 |
6 | 岩手 | 34,000 | 248.8 | 61.7 |
7 | 大分 | 30,000 | 246.8 | 61.2 |
8 | 長崎 | 36,000 | 245.0 | 60.8 |
9 | 山形 | 29,000 | 242.9 | 60.2 |
10 | 宮崎 | 28,000 | 241.2 | 59.8 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
11 | 山梨 | 20,000 | 229.5 | 56.9 |
12 | 福島 | 46,000 | 221.6 | 54.9 |
13 | 北海道 | 122,000 | 219.0 | 54.2 |
14 | 静岡 | 82,000 | 217.2 | 53.8 |
15 | 富山 | 24,000 | 216.9 | 53.7 |
16 | 岐阜 | 45,000 | 214.7 | 53.2 |
17 | 石川 | 24,000 | 205.6 | 50.9 |
18 | 新潟 | 49,000 | 203.1 | 50.2 |
19 | 愛媛 | 29,000 | 197.1 | 48.7 |
20 | 京都 | 50,000 | 195.4 | 48.3 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
21 | 愛知 | 140,000 | 194.8 | 48.2 |
22 | 栃木 | 39,000 | 194.3 | 48.1 |
23 | 高知 | 15,000 | 191.3 | 47.3 |
24 | 和歌山 | 20,000 | 191.2 | 47.3 |
25 | 福岡 | 96,000 | 190.8 | 47.2 |
26 | 岡山 | 37,000 | 189.9 | 46.9 |
27 | 群馬 | 38,000 | 188.9 | 46.7 |
28 | 滋賀 | 26,000 | 188.7 | 46.6 |
29 | 兵庫 | 105,000 | 188.1 | 46.5 |
30 | 佐賀 | 16,000 | 185.0 | 45.7 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
31 | 福井 | 15,000 | 184.0 | 45.5 |
32 | 鳥取 | 11,000 | 182.6 | 45.1 |
33 | 熊本 | 33,000 | 178.9 | 44.2 |
34 | 三重 | 33,000 | 177.8 | 43.9 |
35 | 山口 | 26,000 | 175.7 | 43.4 |
36 | 鹿児島 | 30,000 | 172.5 | 42.6 |
37 | 広島 | 49,000 | 171.1 | 42.2 |
38 | 神奈川 | 150,000 | 170.5 | 42.1 |
39 | 宮城 | 39,000 | 167.0 | 41.2 |
40 | 千葉 | 101,000 | 165.8 | 40.9 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
41 | 長野 | 36,000 | 165.4 | 40.8 |
42 | 茨城 | 47,000 | 157.6 | 38.9 |
43 | 大阪 | 136,000 | 156.9 | 38.7 |
44 | 奈良 | 22,000 | 155.0 | 38.2 |
45 | 埼玉 | 105,000 | 148.6 | 36.6 |
46 | 東京 | 183,000 | 146.8 | 36.2 |
47 | 沖縄 | 20,000 | 143.8 | 35.4 |
| 全国 | 2,371,000 | 186.6 | |
総数順はこちら
■関連記事■
[1]健康寿命:男性【山梨県】
[2]健康寿命:女性【山梨県】
[3]高齢者の熱中症救急搬送者数【鹿児島県】
[4]熱中症救急搬送者数【鹿児島県】
[5]がん年齢調整死亡率【青森県】
[6]平均寿命:女性【長野県】
[7]平均寿命:男性【滋賀県】
[8]脳梗塞死亡者数【秋田県】
[9]熱中症死亡者数【富山県】
[ ]凍死者数【島根県】
[ ]老衰死亡者数【島根県】
[ ]老衰死亡者数:女性【鳥取県】
[ ]老衰死亡者数:男性【島根県】
[ ]脳梗塞死亡者数:男性【岩手県】
[ ]脳梗塞死亡者数:女性【山形県】
[ ]狭心症・心筋梗塞死亡者数:男性【和歌山県】
[ ]狭心症・心筋梗塞死亡者数:女性【和歌山県】
[ ]狭心症・心筋梗塞死亡者数【和歌山県】
[ ]療育手帳交付数【鹿児島県】
[ ]身体障害者手帳交付数【秋田県】
[ ]がん死亡率:女性【青森県】
[ ]がん死亡率:男性【青森県】
[ ]膀胱がん死亡率【和歌山県】
[ ]膀胱がん死亡率:男性【岩手県】
[ ]膀胱がん死亡率:女性【長崎県】
[ ]悪性リンパ腫死亡率【青森県】
[ ]悪性リンパ腫死亡率:男性【岩手県】
[ ]悪性リンパ腫死亡率:女性【青森県】
[ ]前立腺がん死亡率【佐賀県】
[ ]白血病死亡率【鹿児島県】
[ ]白血病死亡率:女性【鹿児島県】
[ ]白血病死亡率:男性【鹿児島県】
[ ]胆のうがん死亡率【青森県】
[ ]胆のうがん死亡率:女性【高知県】
[ ]胆のうがん死亡率:男性【青森県】
[ ]食道がん死亡率【秋田県】
[ ]食道がん死亡率:女性【東京都】
[ ]食道がん死亡率:男性【秋田県】
[ ]卵巣がん死亡率【青森県】
[ ]子宮がん死亡率【沖縄県】
[ ]膵がん死亡率【青森県】
[ ]膵がん死亡率:女性【北海道】
[ ]膵がん死亡率:男性【青森県】
[ ]肝がん死亡率【佐賀県】
[ ]肝がん死亡率:女性【佐賀県】
[ ]肝がん死亡率:男性【佐賀県】
[ ]大腸がん死亡率【青森県】
[ ]大腸がん死亡率:女性【鳥取県】
[ ]大腸がん死亡率:男性【沖縄県】
[ ]胃がん死亡率【秋田県】
[ ]胃がん死亡率:男性【秋田県】
[ ]胃がん死亡率:女性【和歌山県】
[ ]乳がん死亡率【佐賀県】
[ ]肺がん死亡率【北海道】
[ ]肺がん死亡率:女性【北海道】
[ ]肺がん死亡率:男性【青森県】
[ ]栄養失調死・餓死者数【秋田県】
[ ]あんま、マッサージ、はり、きゅう施術所数【奈良県】
[ ]高齢うつ病患者数【秋田県】
[ ]うつ病患者数【北海道】
[ ]高齢ガン患者数【秋田県】
[ ]ガン患者数【秋田県】
[ ]高血圧患者数【山形県】
[ ]喘息患者数【岡山県】
[ ]糖尿病患者数【島根県】
[ ]年齢調整死亡率(女性)【青森県】
[ ]年齢調整死亡率(男性)【青森県】
[ ]男性肥満率【沖縄県】
[ ]男子小中学生肥満率【青森県】
[ ]女子小中学生肥満率【青森県】
[ ]喫煙率:女性【北海道】
[ ]喫煙率:男性【青森県】
[ ]新型インフルエンザ年間感染者数【沖縄県】
[ ]日本人HIV感染者数【東京都】
[ ]結核感染者数【東京都】
[ ]エイズ患者数【東京都】
[ ]日本人・在日外国人合計HIV感染者数【東京都】
[ ]ガン死亡者数:女性【島根県】
[ ]ガン死亡者数:男性【秋田県】
■新着■
[ ]中学校完全給食実施率【愛媛県】
[ ]小学校完全給食実施率【島根県】
[ ]消費者物価地域差指数(教養娯楽)【神奈川県】
[ ]消費者物価地域差指数(教育)【神奈川県】
[ ]消費者物価地域差指数(衣料品)【栃木県】
[ ]消費者物価地域差指数(住居)【東京都】
[ ]消費者物価地域差指数(食料)【沖縄県】
[ ]消費者物価地域差指数(光熱・水道)【北海道】
[ ]消費者物価地域差指数【東京都】
[ ]転職率【沖縄県】
■人気記事■
1位.エンゲル係数【京都府】
2位.溺死者数(浴槽での溺死)【富山県】
3位.電気使用量【福井県】
4位.温室効果ガス排出量【大分県】
5位.お菓子消費量【石川県】
6位.コンビニ勢力図
7位.コンビニ店舗数【北海道】
8位.消費者物価地域差指数(住居)【東京都】
9位.在日韓国・朝鮮人【大阪府】
10位.IHクッキングヒーター普及率【岡山県】
