都道府県統計
県民性ランキング
生活保護受給者
2014年 第1位 大阪府
パソコン用ページ
厚生労働省の被保護調査から各都道府県の生活保護受給者数ランキング。受給者数は各都道府県と指定都市、中核都市で別統計なっており、同一都道府県の数値を合算した。受給世帯については生活保護受給世帯を参照。
2014年の全国の生活保護受給者は212万7602人で、国民100人あたり1.67人が生活保護を受けている計算になる。
生活保護受給者が最も多いのは大阪府で、100人あたり3.35人。以下、北海道、高知県、福岡県、京都府と続いている。最も少ないのは富山県で100人あたり0.32人。大阪の約1/10だ。
分布図を見ると西日本と北日本で受給者が多い。受給者が少ない東日本の中で東京都と神奈川県は例外的に多く、都市部で貧困が進んでいるようだ。
相関ランキングでは生活保護受給世帯との相関係数が1に近く、両者ともほぼ同じ分布と言えそうだ。
生活保護受給世帯と同様に、年間完全失業率やひとり暮らし率が高いところで受給者が多い。
また、共働きが多く、持ち家に住み、早寝早起きなど生活習慣が良いところで生活保護受給率が低いのも生活保護受給世帯と同様だ。
■比率順ランキング■
総数順はこちら
総:総数 比:人口100あたりの数 偏:偏差値 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
1 | 大阪 | 296,065 | 3.4 | 77.5 |
2 | 北海道 | 167,942 | 3.1 | 74.1 |
3 | 高知 | 20,607 | 2.8 | 69.6 |
4 | 福岡 | 130,534 | 2.6 | 66.3 |
5 | 沖縄 | 34,237 | 2.4 | 64.1 |
6 | 京都 | 60,222 | 2.3 | 62.7 |
7 | 青森 | 30,104 | 2.3 | 62.2 |
8 | 長崎 | 30,482 | 2.2 | 61.1 |
9 | 東京 | 289,606 | 2.2 | 60.6 |
10 | 鹿児島 | 32,108 | 1.9 | 57.2 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
11 | 兵庫 | 105,920 | 1.9 | 57.0 |
12 | 徳島 | 14,401 | 1.9 | 56.6 |
13 | 大分 | 20,215 | 1.7 | 54.4 |
14 | 神奈川 | 154,869 | 1.7 | 54.0 |
15 | 広島 | 47,474 | 1.7 | 53.6 |
16 | 宮崎 | 17,711 | 1.6 | 52.4 |
17 | 愛媛 | 22,059 | 1.6 | 52.3 |
18 | 和歌山 | 14,879 | 1.5 | 51.6 |
19 | 奈良 | 20,214 | 1.5 | 50.7 |
20 | 秋田 | 15,138 | 1.5 | 50.6 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
21 | 熊本 | 26,163 | 1.5 | 50.5 |
22 | 岡山 | 25,673 | 1.3 | 48.8 |
23 | 埼玉 | 94,455 | 1.3 | 48.4 |
24 | 鳥取 | 7,477 | 1.3 | 48.3 |
25 | 千葉 | 79,596 | 1.3 | 48.1 |
26 | 宮城 | 27,343 | 1.2 | 46.5 |
27 | 山口 | 16,537 | 1.2 | 46.5 |
28 | 香川 | 11,210 | 1.1 | 46.0 |
29 | 岩手 | 14,082 | 1.1 | 45.4 |
30 | 栃木 | 20,960 | 1.1 | 44.8 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
31 | 愛知 | 78,024 | 1.0 | 44.7 |
32 | 佐賀 | 7,926 | 0.9 | 43.3 |
33 | 三重 | 17,251 | 0.9 | 43.2 |
34 | 新潟 | 20,602 | 0.9 | 42.5 |
35 | 茨城 | 25,673 | 0.9 | 42.3 |
36 | 島根 | 6,019 | 0.9 | 42.1 |
37 | 福島 | 16,559 | 0.9 | 42.0 |
38 | 滋賀 | 11,402 | 0.8 | 41.2 |
39 | 静岡 | 29,689 | 0.8 | 41.2 |
40 | 山梨 | 6,579 | 0.8 | 40.9 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
41 | 群馬 | 14,464 | 0.7 | 40.2 |
42 | 石川 | 7,407 | 0.6 | 38.9 |
43 | 山形 | 7,200 | 0.6 | 38.8 |
44 | 岐阜 | 11,819 | 0.6 | 38.0 |
45 | 長野 | 11,251 | 0.5 | 37.4 |
46 | 福井 | 3,993 | 0.5 | 37.0 |
47 | 富山 | 3,461 | 0.3 | 34.4 |
| 全国 | 2,127,602 | 1.7 | |
総数順はこちら
■関連記事■
[1]魅力度【北海道】
[2]最低賃金【東京都】
[3]20歳未満自殺者数【福島県】
[4]60歳以上自殺者数【秋田県】
[5]交通事故件数【佐賀県】
[6]自殺者数【秋田県】
[7]交通事故死亡者数【香川県】
[8]交通事故死亡者数(歩行者)【佐賀県】
[9]交通事故死亡者数(自転車乗員)【香川県】
[ ]交通事故死亡者数(オートバイ乗員)【和歌山県】
[ ]交通事故死亡者数(自動車乗員)【岩手県】
[ ]溺死者数(海・川・プールなどでの溺死)【高知県】
[ ]溺死者数(浴槽での溺死)【富山県】
[ ]火災死亡者数【秋田県】
[ ]外国人生活保護受給者数【大阪府】
[ ]高齢者の生活保護受給者数【大阪府】
[ ]子どもの生活保護受給者数【北海道】
[ ]生活保護受給世帯数【大阪府】
[ ]生活保護受給者【大阪府】
[ ]高齢世帯の相対的貧困率【沖縄県】
[ ]相対的貧困世帯率【高知県】
[ ]貧困率【沖縄県】
[ ]温室効果ガス排出量【大分県】
[ ]自殺者数:男性【岩手県】
[ ]自殺者数:女性【新潟県】
[ ]救急出動件数【大阪府】
[ ]殺人事件被害者数【沖縄県】
[ ]犬・猫保健所引き取り数【高知県】
[ ]犬・猫殺処分数【高知県】
[ ]ふるさと自慢【沖縄県】
[ ]郷土愛【沖縄県】
[ ]派遣切り【愛知県】
[ ]内定取り消し【東京都】
■新着■
[ ]砂糖消費量【長野県】
[ ]しょう油消費量【山形県】
[ ]味噌消費量【長野県】
[ ]傘購入量【鹿児島県】
[ ]軽バン・軽トラ保有台数【長野県】
[ ]乗用車保有台数【群馬県】
[ ]バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
[ ]トラック保有台数【長野県】
[ ]バス・タクシー保有台数【長崎県】
[ ]軽乗用車比率【沖縄県】
■人気記事■
1位.相対的貧困世帯率【高知県】
2位.温室効果ガス排出量【大分県】
3位.年間晴れ日数【香川県】
4位.バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
5位.米生産量【富山県】
6位.コンビニ店舗数【北海道】
7位.外食費用【東京都】
8位.セブンイレブン店舗数【山梨県】
9位.県内総生産【東京都】
10位.ハンバーガー外食費用【沖縄県】
