都道府県統計
県民性ランキング
将来負担比率
2015年 第1位 兵庫県
パソコン用ページ
総務省の地方財政状況調査関係資料から将来負担比率ランキング。将来負担比率とは地方公共団体の借入金(地方債)など現在抱えている負債の大きさを、その地方公共団体の財政規模に対する割合で表したもので、400%を超えると早期健全化団体として国に健全化計画を報告しなければならない。
将来負担比率の全国平均は175.6%。負担比率が最も高いのは兵庫県で320.6%(偏差値74.3)。2位は北海道で307.7%。3位以下は新潟県(286.5%)、富山県(253.3%)、京都府(248.8%)の順。一方、最も負担比率が低いのは東京都で32.1%(偏差値22.8)。これに沖縄県(50.8%)、栃木県(99.8%)、鳥取県(105.6%)、佐賀県(106.6%)と続いている。
相関ランキングでは実質公債費比率と正の相関があり、実質公債費比率が高いところは将来負担比率も高い。
その他のランキングとは相関係数が高いものがなく、他の要素との関連は薄い。将来負担比率は他の社会的要因よりも、各都道府県の個別の事情による影響が大きいと言える。
■比率順ランキング■
総数順はこちら
総:総数 偏:偏差値 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
1 | 兵庫 | 320.6 | 74.3 |
2 | 北海道 | 307.7 | 72.0 |
3 | 新潟 | 286.5 | 68.2 |
4 | 富山 | 253.3 | 62.3 |
5 | 京都 | 248.8 | 61.5 |
6 | 福岡 | 240.0 | 59.9 |
7 | 秋田 | 238.3 | 59.6 |
8 | 山形 | 227.7 | 57.7 |
9 | 広島 | 226.2 | 57.5 |
10 | 茨城 | 224.9 | 57.2 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
11 | 岩手 | 224.6 | 57.2 |
12 | 静岡 | 223.1 | 56.9 |
13 | 鹿児島 | 216.2 | 55.7 |
14 | 石川 | 210.6 | 54.7 |
15 | 山口 | 206.5 | 53.9 |
16 | 山梨 | 202.4 | 53.2 |
17 | 岡山 | 197.5 | 52.3 |
18 | 愛知 | 197.3 | 52.3 |
19 | 滋賀 | 194.7 | 51.8 |
20 | 埼玉 | 192.9 | 51.5 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
21 | 香川 | 190.2 | 51.0 |
22 | 岐阜 | 189.7 | 50.9 |
23 | 熊本 | 189.0 | 50.8 |
23 | 大阪 | 189.0 | 50.8 |
25 | 和歌山 | 187.9 | 50.6 |
26 | 三重 | 184.7 | 50.0 |
27 | 徳島 | 180.4 | 49.3 |
28 | 長崎 | 179.4 | 49.1 |
29 | 宮城 | 171.8 | 47.7 |
30 | 長野 | 170.1 | 47.4 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
31 | 島根 | 168.8 | 47.2 |
32 | 福井 | 163.4 | 46.2 |
33 | 奈良 | 159.8 | 45.6 |
34 | 大分 | 157.0 | 45.1 |
35 | 千葉 | 155.7 | 44.9 |
36 | 群馬 | 155.2 | 44.8 |
37 | 高知 | 154.9 | 44.7 |
38 | 愛媛 | 150.7 | 44.0 |
39 | 青森 | 139.6 | 42.0 |
40 | 福島 | 137.5 | 41.6 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
41 | 神奈川 | 132.3 | 40.7 |
42 | 宮崎 | 126.4 | 39.6 |
43 | 佐賀 | 106.6 | 36.1 |
44 | 鳥取 | 105.6 | 35.9 |
45 | 栃木 | 99.8 | 34.9 |
46 | 沖縄 | 50.8 | 26.1 |
47 | 東京 | 32.1 | 22.8 |
| 全国 | 175.6 | |
総数順はこちら
■関連記事■
[1]実質公債費比率【北海道】
[2]将来負担比率【兵庫県】
[3]自主財源比率【東京都】
[4]地方債発行額【島根県】
[5]地方交付税額【島根県】
[6]都道府県知事給料【東京都】
[7]都道府県議会議員給料【東京都】
[8]都道府県議会議員数【鳥取県】
[9]市区町村数【高知県】
■新着■
[ ]砂糖消費量【長野県】
[ ]しょう油消費量【山形県】
[ ]味噌消費量【長野県】
[ ]傘購入量【鹿児島県】
[ ]軽バン・軽トラ保有台数【長野県】
[ ]乗用車保有台数【群馬県】
[ ]バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
[ ]トラック保有台数【長野県】
[ ]バス・タクシー保有台数【長崎県】
[ ]軽乗用車比率【沖縄県】
■人気記事■
1位.相対的貧困世帯率【高知県】
2位.温室効果ガス排出量【大分県】
3位.年間晴れ日数【香川県】
4位.バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
5位.米生産量【富山県】
6位.コンビニ店舗数【北海道】
7位.外食費用【東京都】
8位.セブンイレブン店舗数【山梨県】
9位.県内総生産【東京都】
10位.ハンバーガー外食費用【沖縄県】
