都道府県統計
県民性ランキング
鉄道切符代
2016年 第1位 東京都
パソコン用ページ
総務省の家計調査から都道府県別鉄道切符代ランキング。家計調査は全国から9000世帯を抽出して調査しており、この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯の支出を調べた。家計調査には県庁所在地と政令指定都市の数値が掲載されており、政令指定都市がある県は政令指定都市と県庁所在地の平均値を、政令指定都市がない県は県庁所在地の数値を県の消費量としている。また、年による変動が考えられるので直近5年間の平均値をとっている。
ここでは
1) 鉄道運賃…普通運賃、特急料金、急行料金、指定料金など
2) 鉄道通学定期代
3) 鉄道通勤定期代
の3つを合計したものを比較している。
鉄道切符代の全国平均は年間39,116円。最も切符代が高いのは東京都で70,118円。2位は奈良県で69,285円。3位以下は埼玉県、神奈川県、兵庫県と都市部とその周辺部が上位を占めている。
一方、鉄道切符代が最も低いのは沖縄県で5,425円。これに宮崎県、徳島県、愛媛県、島根県、高知県と続いており、鉄道網があまり発達していない地方が下位を占めている。
分布地図を見ると東京と大阪の周辺で鉄道切符代が高い。両都市に加えて東海道・山陽・東北新幹線沿線でも鉄道切符代が高い。
鉄道切符代に占める定期券代の比率を大都市近郊と新幹線沿線で比較してみると以下の通りとなっている。
set,a,thcnr,thc,thc,thc
set,b,thcnr,tdr,tdr,tdr
data,a,都道府県,鉄道切符代,うち定期代,定期代比率
data,b,東京都,70118,28268,40.3%
data,b,埼玉県,67452,34675,51.4%
data,b,神奈川県,66052,29778,45.1%
data,b,奈良県,69285,31182,45.0%
data,b,兵庫県,63886,26864,42.0%
data,b,岩手県,32942,5744,17.4%
data,b,宮城県,35566,9606,27.0%
data,b,福島県,33472,7757,23.2%
data,b,静岡県,36396,9071,24.9%
data,b,岡山県,33289,9903,29.7%
data,b,広島県,40713,9885,24.3%
data,b,山口県,31324,10074,32.2%
大都市近郊では定期券の比率が40%を越えているが、新幹線沿線各県では30%台以下となっている。新幹線沿線では通勤や通学で鉄道を利用することは少ないが、旅行などで新幹線を利用するため鉄道切符代が高くなっていると言えそうだ。そういう視点で見ると青森県、新潟県、熊本県、鹿児島県は新幹線沿線にもかかわらず鉄道切符代が低く、あまり新幹線の効果が出ていないと言えそうだ。
相関ランキングでは鉄道通勤・通学率や通勤時間と正の相関が高く、鉄道で長時間通勤するところで鉄道切符代が高い。
また、自家用車通勤・通学率と負の相関があり、車で通勤することが多い車社会で鉄道切符代が低い。
■比率順ランキング■
総数順はこちら
総:総数 偏:偏差値 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
1 | 東京 | 70,118 | 71.9 |
2 | 奈良 | 69,285 | 71.4 |
3 | 埼玉 | 67,452 | 70.4 |
4 | 神奈川 | 66,052 | 69.6 |
5 | 兵庫 | 63,886 | 68.4 |
6 | 滋賀 | 61,029 | 66.8 |
7 | 千葉 | 56,216 | 64.2 |
8 | 京都 | 55,673 | 63.9 |
9 | 大阪 | 49,821 | 60.6 |
10 | 広島 | 40,713 | 55.6 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
11 | 愛知 | 40,362 | 55.4 |
12 | 栃木 | 39,940 | 55.1 |
13 | 静岡 | 36,396 | 53.2 |
14 | 宮城 | 35,566 | 52.7 |
15 | 群馬 | 34,467 | 52.1 |
16 | 福岡 | 33,988 | 51.8 |
17 | 福島 | 33,472 | 51.5 |
18 | 岡山 | 33,289 | 51.4 |
19 | 長野 | 33,011 | 51.3 |
20 | 岩手 | 32,942 | 51.3 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
21 | 三重 | 31,630 | 50.5 |
22 | 山口 | 31,324 | 50.4 |
23 | 茨城 | 27,199 | 48.1 |
24 | 岐阜 | 26,202 | 47.5 |
25 | 北海道 | 24,875 | 46.8 |
26 | 和歌山 | 23,804 | 46.2 |
27 | 富山 | 22,925 | 45.7 |
28 | 鹿児島 | 22,069 | 45.2 |
29 | 石川 | 21,812 | 45.1 |
30 | 香川 | 20,265 | 44.2 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
31 | 秋田 | 19,775 | 44.0 |
32 | 新潟 | 19,315 | 43.7 |
33 | 長崎 | 19,228 | 43.7 |
34 | 福井 | 18,821 | 43.4 |
35 | 山形 | 18,466 | 43.2 |
36 | 山梨 | 17,820 | 42.9 |
37 | 佐賀 | 16,704 | 42.3 |
38 | 青森 | 16,027 | 41.9 |
39 | 大分 | 13,941 | 40.7 |
40 | 鳥取 | 13,928 | 40.7 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
41 | 熊本 | 11,947 | 39.6 |
42 | 高知 | 10,200 | 38.6 |
43 | 島根 | 10,126 | 38.6 |
44 | 愛媛 | 9,571 | 38.3 |
45 | 徳島 | 8,374 | 37.6 |
46 | 宮崎 | 6,545 | 36.6 |
47 | 沖縄 | 5,425 | 36.0 |
| 全国 | 39,116 | |
総数順はこちら
■関連記事■
[1]傘購入量【鹿児島県】
[2]医療費【東京都】
[3]1世帯あたり負債額に占める住宅ローン比率【千葉県】
[4]1世帯あたり貯蓄額に占める有価証券比率【兵庫県】
[5]1世帯あたり純資産【兵庫県】
[6]世帯の負債比率【沖縄県】
[7]1世帯あたり負債額【神奈川県】
[8]1世帯あたり貯蓄額【奈良県】
[9]葬儀費用【福島県】
[ ]結婚式費用【千葉県】
[ ]クリーニング費用【東京都】
[ ]雑誌・書籍購入費【長野県】
[ ]鉄道切符代【東京都】
[ ]バス代【長崎県】
[ ]信仰・祭祀費【奈良県】
[ ]自転車購入費【埼玉県】
[ ]園芸用品購入量【三重県】
[ ]文房具購入量【東京都】
[ ]スポーツ用品購入額【北海道】
[ ]ペット飼育費用【埼玉県】
[ ]化粧品購入量【広島県】
[ ]切り花購入量【福島県】
■新着■
[ ]砂糖消費量【長野県】
[ ]しょう油消費量【山形県】
[ ]味噌消費量【長野県】
[ ]傘購入量【鹿児島県】
[ ]軽バン・軽トラ保有台数【長野県】
[ ]乗用車保有台数【群馬県】
[ ]バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
[ ]トラック保有台数【長野県】
[ ]バス・タクシー保有台数【長崎県】
[ ]軽乗用車比率【沖縄県】
■人気記事■
1位.相対的貧困世帯率【高知県】
2位.温室効果ガス排出量【大分県】
3位.年間晴れ日数【香川県】
4位.バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
5位.米生産量【富山県】
6位.コンビニ店舗数【北海道】
7位.外食費用【東京都】
8位.セブンイレブン店舗数【山梨県】
9位.県内総生産【東京都】
10位.ハンバーガー外食費用【沖縄県】
