都道府県統計
県民性ランキング
えのきたけ消費量
2016年 第1位 長野県
パソコン用ページ
総務省の家計調査から都道府県別えのきたけ消費量ランキング。家計調査は全国から9000世帯を抽出して調査しており、この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯の購入量を調べた。一般世帯における購入量と消費量はほぼ同じと考えて、ここでは消費量としている。家計調査には県庁所在地と政令指定都市の数値が掲載されており、政令指定都市がある県は政令指定都市と県庁所在地の平均値を、政令指定都市がない県は県庁所在地の数値を県の消費量としている。また、年による変動が考えられるので直近5年間の平均値をとっている。
主な野菜の一世帯あたり年間消費量は以下の通り。
set,a,thcnr,thc
set,b,thcnr,tdr
data,a,野菜,消費量
data,b,キャベツ,18122g
data,b,たまねぎ,16449g
data,b,だいこん,13291g
data,b,トマト,11958g
data,b,じゃがいも,10415g
data,b,にんじん,8696g
data,b,はくさい,8450g
data,b,きゅうり,7972g
data,b,もやし,6863g
data,b,レタス,5999g
data,b,ねぎ,4860g
data,b,かぼちゃ,4423g
data,b,なす,4290g
data,b,ブロッコリー,3844g
data,b,ほうれんそう,3302g
data,b,さつまいも,2850g
data,b,えのきたけ,2812g
data,b,しめじ,2729g
data,b,ピーマン,2688g
data,b,さやまめ,2159g
data,b,さといも,1971g
data,b,ごぼう,1872g
data,b,生しいたけ,1598g
data,b,れんこん,1330g
data,b,たけのこ,903g
一世帯あたりえのきたけ消費量の全国平均は野菜の中で17番目に多い年間2,812g。最も消費量が多いのは長野県で5,026g。これは全国平均の1.8倍で偏差値も89.79と高く、消費量が飛び抜けて多い。長野県はえのきたけの生産量が日本一で、全国の生産量の半分以上をしめており、生産も消費も多い。
一方、消費量が最も少ないのは沖縄県で1,406g。これは全国平均の半分で、首位長野県の1/4程度となっている。
分布地図を見ると長野県以西で消費量が多く、東日本の太平洋岸で消費量が少ない。
相関ランキングでは美術館数や博物館数など長野県が飛び抜けているランキングと正の相関が高く、相関係数からも長野県の突出具合が裏付けられている。
■総数順ランキング■
比率順はこちら
総:総数 偏:偏差値 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
1 | 長野 | 5,026 | 89.8 |
2 | 山形 | 3,784 | 66.6 |
3 | 宮崎 | 3,694 | 65.0 |
4 | 新潟 | 3,666 | 64.4 |
5 | 富山 | 3,637 | 63.9 |
6 | 鹿児島 | 3,333 | 58.2 |
7 | 三重 | 3,229 | 56.3 |
8 | 岐阜 | 3,215 | 56.0 |
9 | 山口 | 3,196 | 55.7 |
10 | 岡山 | 3,169 | 55.2 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
11 | 鳥取 | 3,159 | 55.0 |
12 | 石川 | 3,076 | 53.4 |
13 | 福井 | 3,035 | 52.7 |
14 | 奈良 | 3,022 | 52.4 |
15 | 京都 | 2,941 | 50.9 |
16 | 佐賀 | 2,930 | 50.7 |
17 | 広島 | 2,928 | 50.7 |
18 | 愛知 | 2,923 | 50.6 |
19 | 愛媛 | 2,918 | 50.5 |
20 | 静岡 | 2,917 | 50.5 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
20 | 山梨 | 2,917 | 50.5 |
22 | 滋賀 | 2,916 | 50.4 |
23 | 和歌山 | 2,908 | 50.3 |
24 | 香川 | 2,906 | 50.3 |
25 | 岩手 | 2,898 | 50.1 |
26 | 大分 | 2,897 | 50.1 |
27 | 島根 | 2,878 | 49.7 |
28 | 高知 | 2,872 | 49.6 |
29 | 徳島 | 2,866 | 49.5 |
30 | 大阪 | 2,858 | 49.4 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
31 | 福島 | 2,833 | 48.9 |
32 | 福岡 | 2,792 | 48.1 |
33 | 埼玉 | 2,695 | 46.3 |
34 | 長崎 | 2,689 | 46.2 |
35 | 神奈川 | 2,606 | 44.7 |
36 | 秋田 | 2,590 | 44.4 |
37 | 東京 | 2,526 | 43.2 |
38 | 群馬 | 2,516 | 43.0 |
39 | 宮城 | 2,503 | 42.7 |
40 | 兵庫 | 2,493 | 42.6 |
順 | 県 | 総 | 偏 |
41 | 栃木 | 2,483 | 42.4 |
42 | 熊本 | 2,438 | 41.5 |
43 | 青森 | 2,337 | 39.6 |
44 | 千葉 | 2,205 | 37.2 |
45 | 北海道 | 2,088 | 35.0 |
46 | 茨城 | 2,013 | 33.6 |
47 | 沖縄 | 1,406 | 22.3 |
| 全国 | 2,812 | |
比率順はこちら
■関連記事■
[1]砂糖消費量【長野県】
[2]しょう油消費量【山形県】
[3]味噌消費量【長野県】
[4]油揚げ・がんもどき消費量【福井県】
[5]食塩消費量【青森県】
[6]根菜消費量【新潟県】
[7]葉物野菜消費量【秋田県】
[8]天ぷら・フライ消費量【福井県】
[9]うどん・そば消費量【香川県】
[ ]餃子消費量【栃木県】
[ ]飲酒費用【高知県】
[ ]米消費量【静岡県】
[ ]かつお節・削り節消費量【沖縄県】
[ ]豆腐消費量【青森県】
[ ]昆布消費量【岩手県】
[ ]果物消費量【岩手県】
[ ]つくだ煮消費量【福井県】
[ ]漬物消費量【京都府】
[ ]きのこ消費量【長野県】
[ ]生しいたけ消費量【秋田県】
[ ]ごぼう消費量【佐賀県】
[ ]さといも消費量【新潟県】
[ ]さやまめ消費量【新潟県】
[ ]ピーマン消費量【埼玉県】
[ ]しめじ消費量【香川県】
[ ]えのきたけ消費量【長野県】
[ ]さつまいも消費量【徳島県】
[ ]ほうれんそう消費量【秋田県】
[ ]ブロッコリー消費量【神奈川県】
[ ]なす消費量【新潟県】
[ ]かぼちゃ消費量【広島県】
[ ]ねぎ消費量【秋田県】
[ ]その他の肉消費量【北海道】
[ ]レタス消費量【神奈川県】
[ ]もやし消費量【青森県】
[ ]きゅうり消費量【福島県】
[ ]はくさい消費量【大阪府】
[ ]にんじん消費量【沖縄県】
[ ]じゃがいも消費量【新潟県】
[ ]トマト消費量【新潟県】
[ ]だいこん消費量【岩手県】
[ ]たまねぎ消費量【北海道】
[ ]キャベツ消費量【長野県】
[ ]貝類消費量【青森県】
[ ]ほたて貝消費量【青森県】
[ ]かき(貝)消費量【広島県】
[ ]しじみ消費量【島根県】
[ ]あさり消費量【山梨県】
[ ]カニ消費量【鳥取県】
[ ]エビ消費量【和歌山県】
[ ]タコ消費量【香川県】
[ ]イカ消費量【青森県】
[ ]カレイ消費量【鳥取県】
[ ]カツオ消費量【高知県】
[ ]イワシ消費量【鳥取県】
[ ]アジ消費量【長崎県】
[ ]サンマ消費量【青森県】
[ ]サバ消費量【島根県】
[ ]サケ消費量【青森県】
[ ]ブリ消費量【富山県】
[ ]喫茶費用【岐阜県】
[ ]干物消費率【岩手県】
[ ]ラーメン外食費用【山形県】
[ ]うどん・そば外食費用【香川県】
[ ]外食費用【東京都】
[ ]アイスクリーム・シャーベット消費量【石川県】
[ ]キャンディー消費量【北海道】
[ ]ケチャップ消費量【和歌山県】
[ ]納豆消費量【福島県】
[ ]鶏肉消費量【山口県】
[ ]豚肉消費量【北海道】
[ ]牛肉消費量【京都府】
[ ]タイ消費量【佐賀県】
[ ]マグロ消費量【静岡県】
[ ]インスタントラーメン消費量【青森県】
[ ]マヨネーズ消費量【鳥取県】
[ ]すし外食費用【栃木県】
[ ]コーヒー消費量【京都府】
[ ]卵消費量【鳥取県】
[ ]パン消費量【京都府】
[ ]干物消費量【青森県】
[ ]生鮮魚介消費量【青森県】
[ ]魚介類消費量【青森県】
[ ]生鮮肉消費量【和歌山県】
[ ]生鮮野菜消費量【新潟県】
[ ]小麦粉消費量【奈良県】
[ ]もち消費量【新潟県】
[ ]パスタ・スパゲッティ消費量【埼玉県】
[ ]めん類消費量【香川県】
[ ]エンゲル係数【京都府】
[ ]ベーコン消費量【沖縄県】
[ ]ハム消費量【富山県】
[ ]ソーセージ消費量【青森県】
[ ]ハンバーガー外食費用【沖縄県】
[ ]中華外食費用【兵庫県】
[ ]洋食外食費用【栃木県】
[ ]和食外食費用【岐阜県】
[ ]お菓子消費量【石川県】
[ ]ビスケット消費量【山口県】
[ ]ゼリー消費量【岩手県】
[ ]プリン消費量【茨城県】
[ ]まんじゅう消費量【熊本県】
[ ]カステラ消費量【長崎県】
[ ]スナック菓子消費量【鳥取県】
[ ]せんべい消費量【栃木県】
[ ]チョコレート消費量【石川県】
[ ]ケーキ消費量【東京都】
[ ]羊羹消費量【栃木県】
[ ]桃消費量【福島県】
[ ]ぶどう消費量【山梨県】
[ ]グレープフルーツ消費量【新潟県】
[ ]柿消費量【岐阜県】
[ ]スイカ消費量【新潟県】
[ ]メロン消費量【茨城県】
[ ]なし消費量【鳥取県】
[ ]りんご消費量【青森県】
[ ]みかん消費量【静岡県】
[ ]バナナ消費量【鳥取県】
[ ]イチゴ消費量【埼玉県】
[ ]海苔消費量【佐賀県】
[ ]わかめ消費量【岩手県】
[ ]弁当消費量【熊本県】
[ ]おにぎり消費量【東京都】
[ ]冷凍食品消費量【佐賀県】
[ ]コロッケ消費量【福井県】
[ ]しゅうまい消費量【神奈川県】
[ ]バター消費量【北海道】
[ ]チーズ消費量【埼玉県】
[ ]牛乳消費量【埼玉県】
[ ]乳酸菌飲料消費量【群馬県】
[ ]ミネラルウォーター消費量【沖縄県】
[ ]炭酸飲料消費量【青森県】
[ ]紅茶消費量【栃木県】
[ ]緑茶消費量【静岡県】
[ ]食用油消費量【福島県】
[ ]カレールウ消費量【佐賀県】
[ ]ジャム消費量【神奈川県】
[ ]マヨネーズ・ドレッシング消費量【島根県】
[ ]ソース消費量【広島県】
[ ]酢消費量【鹿児島県】
■新着■
[ ]砂糖消費量【長野県】
[ ]しょう油消費量【山形県】
[ ]味噌消費量【長野県】
[ ]傘購入量【鹿児島県】
[ ]軽バン・軽トラ保有台数【長野県】
[ ]乗用車保有台数【群馬県】
[ ]バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
[ ]トラック保有台数【長野県】
[ ]バス・タクシー保有台数【長崎県】
[ ]軽乗用車比率【沖縄県】
■人気記事■
1位.相対的貧困世帯率【高知県】
2位.温室効果ガス排出量【大分県】
3位.年間晴れ日数【香川県】
4位.バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
5位.米生産量【富山県】
6位.コンビニ店舗数【北海道】
7位.外食費用【東京都】
8位.セブンイレブン店舗数【山梨県】
9位.県内総生産【東京都】
10位.ハンバーガー外食費用【沖縄県】
