都道府県統計
県民性ランキング
海岸延長
2014年 第1位 長崎県
パソコン用ページ
環境省統計集より海岸延長のランキング。
日本の海岸延長は35,641km。これには北方領土と尖閣諸島も含まれており、北方領土は北海道、尖閣列島は沖縄県に計上されている。
海岸延長の実数順に見ると、最も海岸線が長いのは北海道で4,457km。このうち北方領土の海岸線は1,348kmで北海道の海岸線の30%を占めている。2位は長崎県で4,183km。3位は鹿児島県で2,665km、4位は沖縄県で2,037km、5位愛媛県で1,716kmとなっている。沖縄県に含まれる尖閣列島の海岸線は22kmで県全体に占める割合は1%。
日本の国土としての利用が難しい現状となっている北方領土の海岸線を除くと北海道の海岸延長は3109kmとなり、長崎県に続く2位に後退する。
なお、海無し県の海岸延長は0kmとなっている。
続いて人口一人あたりの海岸延長を見てみよう。日本の海岸線延長は35,641kmであり、一人あたり海岸延長は0.28m。1人あたり海岸延長が最も長いのは長崎県で3.02m。全国平均の10.8倍で偏差値も95.15と高い。九十九島に代表される入り江と島が多い長崎県は海岸線が長い。
2位は鹿児島県で1.60m。3位以下は島根県、沖縄県、愛媛県の順で、西日本で海岸延長が長い。
分布地図を見ても九州、四国、中国地方で海岸延長が長い。
相関ランキングでは漁業就業人口や25歳以上釣り人口と正の相関が高く、海岸延長が長いところで漁業就業者や釣り人が多い。魚が豊富に棲息する入り江や磯がたくさんあることが漁業や釣りを盛んにしていると言えそうだ。
また、魚屋店舗数とも正の相関があり、海岸延長が長いところは魚屋が多い。漁業や釣りが盛んなので当たり前の結果と言えよう。
■比率順ランキング■
総数順はこちら
総:総数 比:人口1あたりの数 偏:偏差値 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
1 | 長崎 | 4,183,348 | 3.0 | 95.1 |
2 | 鹿児島 | 2,665,179 | 1.6 | 70.1 |
3 | 島根 | 1,026,906 | 1.5 | 67.9 |
4 | 沖縄 | 2,037,408 | 1.4 | 67.2 |
5 | 愛媛 | 1,715,583 | 1.2 | 63.6 |
6 | 山口 | 1,580,185 | 1.1 | 61.7 |
7 | 高知 | 718,239 | 1.0 | 59.1 |
8 | 北海道 | 4,457,322 | 0.8 | 56.5 |
9 | 香川 | 736,400 | 0.8 | 55.1 |
10 | 和歌山 | 651,430 | 0.7 | 53.7 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
11 | 大分 | 774,877 | 0.7 | 53.6 |
12 | 三重 | 1,140,087 | 0.6 | 52.9 |
13 | 青森 | 796,477 | 0.6 | 52.5 |
14 | 熊本 | 1,078,464 | 0.6 | 52.5 |
15 | 岩手 | 710,780 | 0.6 | 51.7 |
16 | 福井 | 415,078 | 0.5 | 51.2 |
17 | 徳島 | 392,562 | 0.5 | 51.0 |
18 | 石川 | 583,684 | 0.5 | 50.8 |
19 | 佐賀 | 383,527 | 0.5 | 50.0 |
20 | 広島 | 1,128,401 | 0.4 | 48.9 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
21 | 宮崎 | 405,955 | 0.4 | 48.3 |
22 | 宮城 | 828,142 | 0.4 | 48.2 |
23 | 岡山 | 541,955 | 0.3 | 46.9 |
24 | 新潟 | 634,959 | 0.3 | 46.7 |
25 | 秋田 | 264,220 | 0.3 | 46.4 |
26 | 鳥取 | 133,318 | 0.2 | 46.0 |
27 | 兵庫 | 850,499 | 0.2 | 44.6 |
28 | 静岡 | 518,312 | 0.1 | 44.4 |
29 | 富山 | 147,394 | 0.1 | 44.3 |
30 | 福岡 | 692,300 | 0.1 | 44.3 |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
31 | 京都 | 315,235 | 0.1 | 44.0 |
32 | 山形 | 134,596 | 0.1 | 44.0 |
33 | 愛知 | 667,615 | 0.1 | 43.5 |
34 | 千葉 | 534,422 | 0.1 | 43.4 |
35 | 福島 | 166,550 | 0.1 | 43.4 |
36 | 茨城 | 195,142 | 0.1 | 43.1 |
37 | 東京 | 762,931 | 0.1 | 42.9 |
38 | 神奈川 | 431,059 | 0.0 | 42.7 |
39 | 大阪 | 240,878 | 0.0 | 42.4 |
-- | 滋賀 | -- | -- | -- |
順 | 県 | 総 | 比 | 偏 |
-- | 奈良 | -- | -- | -- |
-- | 岐阜 | -- | -- | -- |
-- | 長野 | -- | -- | -- |
-- | 山梨 | -- | -- | -- |
-- | 埼玉 | -- | -- | -- |
-- | 群馬 | -- | -- | -- |
-- | 栃木 | -- | -- | -- |
| 全国 | 35,641,419 | 0.3 | |
総数順はこちら
■関連記事■
[1]標高【長野県】
[2]面積【北海道】
[3]人工林率【佐賀県】
[4]森林率【高知県】
[5]森林面積【北海道】
[6]可住地面積率【大阪府】
[7]可住地面積【北海道】
[8]海岸延長【長崎県】
[9]河川延長【高知県】
[ ]地震回数(震度5弱以上:補正なし)【東京都】
[ ]地震回数(震度3以上:補正なし)【東京都】
[ ]地震回数(震度1以上:補正なし)【長野県】
[ ]地震回数(震度1以上:補正あり)【茨城県】
[ ]地震回数(震度3以上:補正あり)【茨城県】
[ ]地震回数(震度5弱以上:補正あり)【福島県】
[ ]年間自然放射線量【岐阜県】
■新着■
[ ]軽バン・軽トラ保有台数【長野県】
[ ]乗用車保有台数【群馬県】
[ ]バイク保有台数(125cc超)【沖縄県】
[ ]トラック保有台数【長野県】
[ ]バス・タクシー保有台数【長崎県】
[ ]軽乗用車比率【沖縄県】
[ ]軽乗用車保有台数【沖縄県】
[ ]自動車保有台数【山梨県】
[ ]在日イギリス人【東京都】
[ ]在日フランス人【東京都】
■人気記事■
1位.相対的貧困世帯率【高知県】
2位.温室効果ガス排出量【大分県】
3位.大学進学率【京都府】
4位.ファミリーマート店舗数【沖縄県】
5位.高校男子卓球部員数【岩手県】
6位.コンビニ勢力図
7位.県内総生産【東京都】
8位.美術館数【長野県】
9位.寺院数【滋賀県】
10位.レタス生産量【長野県】
