中国経済産業局のデータから住宅用太陽光発電普及率。2012年現在、都道府県別の太陽光発電普及率を調べた統計はなく、あちこちに掲載されている普及率はある一定の期間の導入件数を住宅数で割ったものであった。また、導入件数も年度によっては補助金の申請件数になっており、全数ではない。そのような条件の中で、比較的分かりやすくまとまっていた中国経済産業局のデータをもとにランキングを作成した。中国経済産業局は1994年〜2011年の導入件数を一戸建て件数で割って普及率を出している。
これによると、住宅用太陽光発電普及率の全国平均は3.6%。最も普及率が高いのは佐賀県の7.3%で、以下、熊本県、宮崎県、岡山県、大分県と暖かい地方が上位を占めている。一方、最下位は青森県の0.9%。
分布図を見ると、九州から東海にかけての太平洋岸で普及率が高く、日本海側や東北、北海道で普及率が低い。相関ランキングでは年間日照時間や年間晴れ日数と正の相関が高く、年間降雪量や年間雪日数と負の相関が高い。
これらのことから、太陽光発電は天気がよく日照時間が長い地域で普及率が高く、雪が多くて日照時間が短い地域で普及率が低いことが分かる。個人にとって太陽光発電は高い投資であり、天気がよく高い発電効率が見込める地域でないと普及しにくい言えそうだ。
これによると、住宅用太陽光発電普及率の全国平均は3.6%。最も普及率が高いのは佐賀県の7.3%で、以下、熊本県、宮崎県、岡山県、大分県と暖かい地方が上位を占めている。一方、最下位は青森県の0.9%。
分布図を見ると、九州から東海にかけての太平洋岸で普及率が高く、日本海側や東北、北海道で普及率が低い。相関ランキングでは年間日照時間や年間晴れ日数と正の相関が高く、年間降雪量や年間雪日数と負の相関が高い。
これらのことから、太陽光発電は天気がよく日照時間が長い地域で普及率が高く、雪が多くて日照時間が短い地域で普及率が低いことが分かる。個人にとって太陽光発電は高い投資であり、天気がよく高い発電効率が見込める地域でないと普及しにくい言えそうだ。
データ出典 中国経済産業局
住宅用太陽光発電普及率ランキング
「並替」の右横の「北/南」「↓/↑」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道 府県 | 普及率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | ↓ ↑ | ↓ ↑ |
1 | 佐賀 | 7.3% | 74.02 |
2 | 熊本 | 6.7% | 69.96 |
3 | 宮崎 | 6.4% | 67.93 |
4 | 大分 | 5.4% | 61.17 |
4 | 岡山 | 5.4% | 61.17 |
6 | 長野 | 5.2% | 59.82 |
7 | 山梨 | 5.1% | 59.15 |
7 | 長崎 | 5.1% | 59.15 |
7 | 福岡 | 5.1% | 59.15 |
7 | 広島 | 5.1% | 59.15 |
7 | 滋賀 | 5.1% | 59.15 |
12 | 静岡 | 5.0% | 58.47 |
13 | 愛知 | 4.8% | 57.12 |
14 | 沖縄 | 4.7% | 56.44 |
15 | 香川 | 4.6% | 55.77 |
16 | 栃木 | 4.5% | 55.09 |
17 | 山口 | 4.4% | 54.42 |
17 | 鹿児島 | 4.4% | 54.42 |
19 | 徳島 | 4.0% | 51.71 |
19 | 岐阜 | 4.0% | 51.71 |
21 | 島根 | 3.9% | 51.04 |
21 | 兵庫 | 3.9% | 51.04 |
21 | 群馬 | 3.9% | 51.04 |
24 | 愛媛 | 3.8% | 50.36 |
25 | 三重 | 3.6% | 49.01 |
26 | 埼玉 | 3.5% | 48.33 |
27 | 奈良 | 3.4% | 47.66 |
28 | 宮城 | 3.3% | 46.98 |
28 | 和歌山 | 3.3% | 46.98 |
30 | 茨城 | 3.2% | 46.30 |
30 | 高知 | 3.2% | 46.30 |
32 | 福島 | 3.1% | 45.63 |
32 | 鳥取 | 3.1% | 45.63 |
34 | 千葉 | 3.0% | 44.95 |
35 | 大阪 | 2.9% | 44.28 |
35 | 岩手 | 2.9% | 44.28 |
37 | 東京 | 2.8% | 43.60 |
37 | 神奈川 | 2.8% | 43.60 |
39 | 福井 | 2.6% | 42.25 |
40 | 京都 | 2.5% | 41.57 |
41 | 富山 | 2.1% | 38.87 |
42 | 山形 | 1.6% | 35.49 |
43 | 石川 | 1.5% | 34.81 |
44 | 新潟 | 1.1% | 32.11 |
45 | 北海道 | 1.0% | 31.43 |
46 | 青森 | 0.9% | 30.76 |
46 | 秋田 | 0.9% | 30.76 |
全国 | 3.6% |