文部科学省の学校基本調査から四年制大学進学者に占める女性比率のランキング。ここでは四年制大学進学者に占める女性の比率を比較している。ただし、都道府県によって卒業生の男女比にバラツキがあり、単純に女性の比率を比較すると、もともと卒業生に女性が多いところでは高めになってしまう。そこで、四年制大学進学者に占める女性の比率を卒業生に占める女性比率で割ってバラツキを調整した。数式で表すと
女性比率=「四年制大学進学者に占める女性の比率(%)」÷「卒業生に占める女性比率(%)」
となる。数値が1だと卒業生の女性比率と同じ。1より大きいと女性の割合が高く、1より低いと女性の割合が低いという意味になる。
四年制大学進学者に占める女性比率の全国平均は0.967倍で全国的に見ると女性の割合が低い。女性比率が最も高いのは徳島県で1.053倍(偏差値78.0)。2位は東京都で1.033倍。3位以下は鳥取県(1.026倍)、高知県(1.022倍)、山口県(1.003倍)の順。一方、最も女性比率が低いのは北海道で0.890倍(偏差値28.8)。これに大分県(0.894倍)、鹿児島県(0.910倍)、新潟県(0.911倍)、山梨県(0.922倍)と続いている。
分布地図を見ると西日本で女性の四大進学率が高くなっている。
相関ランキングを見ると、女性医師数と正の相関があり、四年制大学進学者に占める女性の比率が高いところは女性医師が多い。医学部を含めて多くの女性が高等教育を受けることで女性の医師が多くなると思われる。
一方、短大進学率:女子と負の相関があり、四年制大学進学者に占める女性の比率が高いところは女性の短大進学率が低い。女性の進学にあたっては四年制大学と短大が補完関係になっているようだ。
女性比率=「四年制大学進学者に占める女性の比率(%)」÷「卒業生に占める女性比率(%)」
となる。数値が1だと卒業生の女性比率と同じ。1より大きいと女性の割合が高く、1より低いと女性の割合が低いという意味になる。
四年制大学進学者に占める女性比率の全国平均は0.967倍で全国的に見ると女性の割合が低い。女性比率が最も高いのは徳島県で1.053倍(偏差値78.0)。2位は東京都で1.033倍。3位以下は鳥取県(1.026倍)、高知県(1.022倍)、山口県(1.003倍)の順。一方、最も女性比率が低いのは北海道で0.890倍(偏差値28.8)。これに大分県(0.894倍)、鹿児島県(0.910倍)、新潟県(0.911倍)、山梨県(0.922倍)と続いている。
分布地図を見ると西日本で女性の四大進学率が高くなっている。
相関ランキングを見ると、女性医師数と正の相関があり、四年制大学進学者に占める女性の比率が高いところは女性医師が多い。医学部を含めて多くの女性が高等教育を受けることで女性の医師が多くなると思われる。
一方、短大進学率:女子と負の相関があり、四年制大学進学者に占める女性の比率が高いところは女性の短大進学率が低い。女性の進学にあたっては四年制大学と短大が補完関係になっているようだ。
データ出典 学校基本調査
四年制大学進学者に占める女性比率ランキング
「並替」の右横の「北/南」「↓/↑」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道 府県 | 女性比率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | ↓ ↑ | ↓ ↑ |
1 | 徳島 | 1.053倍 | 78.03 |
2 | 東京 | 1.033倍 | 71.99 |
3 | 鳥取 | 1.026倍 | 69.88 |
4 | 高知 | 1.022倍 | 68.67 |
5 | 山口 | 1.003倍 | 62.93 |
6 | 長崎 | 0.993倍 | 59.91 |
7 | 岩手 | 0.992倍 | 59.60 |
8 | 岡山 | 0.990倍 | 59.00 |
9 | 兵庫 | 0.989倍 | 58.70 |
10 | 香川 | 0.985倍 | 57.49 |
11 | 熊本 | 0.981倍 | 56.28 |
11 | 広島 | 0.981倍 | 56.28 |
13 | 愛知 | 0.975倍 | 54.47 |
14 | 群馬 | 0.973倍 | 53.86 |
15 | 京都 | 0.971倍 | 53.26 |
16 | 奈良 | 0.967倍 | 52.05 |
17 | 青森 | 0.964倍 | 51.14 |
18 | 佐賀 | 0.963倍 | 50.84 |
19 | 三重 | 0.961倍 | 50.24 |
20 | 富山 | 0.959倍 | 49.63 |
20 | 栃木 | 0.959倍 | 49.63 |
22 | 宮崎 | 0.958倍 | 49.33 |
22 | 宮城 | 0.958倍 | 49.33 |
24 | 神奈川 | 0.956倍 | 48.73 |
24 | 千葉 | 0.956倍 | 48.73 |
26 | 愛媛 | 0.954倍 | 48.12 |
27 | 沖縄 | 0.953倍 | 47.82 |
27 | 茨城 | 0.953倍 | 47.82 |
29 | 福岡 | 0.950倍 | 46.91 |
29 | 秋田 | 0.950倍 | 46.91 |
31 | 大阪 | 0.949倍 | 46.61 |
32 | 和歌山 | 0.948倍 | 46.31 |
32 | 山形 | 0.948倍 | 46.31 |
34 | 長野 | 0.944倍 | 45.10 |
35 | 福島 | 0.943倍 | 44.80 |
36 | 岐阜 | 0.940倍 | 43.89 |
36 | 島根 | 0.940倍 | 43.89 |
38 | 埼玉 | 0.935倍 | 42.38 |
39 | 滋賀 | 0.934倍 | 42.08 |
40 | 静岡 | 0.933倍 | 41.78 |
40 | 石川 | 0.933倍 | 41.78 |
42 | 福井 | 0.928倍 | 40.27 |
43 | 山梨 | 0.922倍 | 38.45 |
44 | 新潟 | 0.911倍 | 35.13 |
45 | 鹿児島 | 0.910倍 | 34.83 |
46 | 大分 | 0.894倍 | 30.00 |
47 | 北海道 | 0.890倍 | 28.79 |
全国 | 0.967倍 |