気象庁震度データベース検索から震度1以上の地震回数ランキング。ここでは1923年(大正12年)から2014年までに起こった地震の回数を比較している。地震の回数とは、各都道府県で揺れを観測した回数のことで、複数の都道府県にまたがる大きな地震があったときは、複数の都道府県で1回とカウントされることになる。県内の複数の観測点で揺れが観測された場合は、合わせて1回とカウントされる。
補正について
1923年から2014年まで92年間に起きた震度1以上の地震回数の全国平均は4,034回。最も多かったのは茨城県で16,207回。2位は北海道で13,374回、3位は福島県で11,843回。上位3件は地震回数(震度3以上:補正あり)と同じ。
最も少なかったのは佐賀県で447回。これに続くのが富山県で481回。この2県も地震回数(震度3以上:補正あり)と同じだ。
分布図を見ると東日本の太平洋岸で震度1以上の地震が多く、西日本で少ない。
相関ランキングでは震度5弱以上の地震回数よりも震度3以上の地震回数の方が相関係数が多く、分布状況が似ている。
この他、納豆消費量や牛肉消費量など東西対立型ランキングとの相関が高く、震度1以上の地震分布が東高西低の東西対立型となっていることが分かる。
その他の地震回数は以下の通り
地震回数(震度5弱以上:補正あり)
地震回数(震度3以上:補正あり)
地震回数(震度1以上:補正あり)
地震回数(震度5弱以上:補正なし)
地震回数(震度3以上:補正なし)
地震回数(震度1以上:補正なし)
補正について
地震の多さを分かりやすく比較するために、ここでは群発地震や島嶼部の地震は除外して計算している。たとえば松代群発地震では5年半の間に有感地震が6万2826回観測されており、これをそのまま回数に含めるとその県だけ突出して地震回数が多くなるためだ。
島嶼部の場合は火山噴火により地震回数が多くなる傾向がある。例えば2000年の三宅島噴火では1年間に三宅村だけで9346回の地震が観測されている。
補正のため除外したのは以下の通り
長野県 松代群発地震が発生した1965年から1970年にかけて長野市を除外
沖縄県 西表島群発地震が発生した1991年から1994年にかけて竹富町を除外
東京都 全期間で島嶼部を除外
鹿児島県 全期間で島嶼部を除外
1923年から2014年まで92年間に起きた震度1以上の地震回数の全国平均は4,034回。最も多かったのは茨城県で16,207回。2位は北海道で13,374回、3位は福島県で11,843回。上位3件は地震回数(震度3以上:補正あり)と同じ。
最も少なかったのは佐賀県で447回。これに続くのが富山県で481回。この2県も地震回数(震度3以上:補正あり)と同じだ。
分布図を見ると東日本の太平洋岸で震度1以上の地震が多く、西日本で少ない。
相関ランキングでは震度5弱以上の地震回数よりも震度3以上の地震回数の方が相関係数が多く、分布状況が似ている。
この他、納豆消費量や牛肉消費量など東西対立型ランキングとの相関が高く、震度1以上の地震分布が東高西低の東西対立型となっていることが分かる。
その他の地震回数は以下の通り
地震回数(震度5弱以上:補正あり)
地震回数(震度3以上:補正あり)
地震回数(震度1以上:補正あり)
地震回数(震度5弱以上:補正なし)
地震回数(震度3以上:補正なし)
地震回数(震度1以上:補正なし)
データ出典 気象庁震度データベース検索
地震回数(震度1以上:補正あり)ランキング
「並替」の右横の「北/南」「↓/↑」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道 府県 | 回数 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | ↓ ↑ | ↓ ↑ |
1 | 茨城 | 16,207回 | 82.30 |
2 | 北海道 | 13,374回 | 74.78 |
3 | 福島 | 11,843回 | 70.72 |
4 | 岩手 | 11,311回 | 69.31 |
5 | 栃木 | 10,375回 | 66.83 |
6 | 宮城 | 9,903回 | 65.57 |
7 | 和歌山 | 8,735回 | 62.47 |
8 | 千葉 | 8,247回 | 61.18 |
9 | 静岡 | 7,906回 | 60.27 |
10 | 青森 | 6,888回 | 57.57 |
11 | 長野 | 5,528回 | 53.96 |
12 | 東京 | 5,156回 | 52.98 |
13 | 埼玉 | 4,662回 | 51.67 |
14 | 鳥取 | 4,458回 | 51.13 |
15 | 神奈川 | 4,340回 | 50.81 |
16 | 新潟 | 3,971回 | 49.83 |
17 | 群馬 | 3,904回 | 49.66 |
18 | 沖縄 | 3,844回 | 49.50 |
19 | 長崎 | 3,176回 | 47.72 |
20 | 兵庫 | 3,159回 | 47.68 |
21 | 山梨 | 3,087回 | 47.49 |
22 | 熊本 | 2,897回 | 46.98 |
23 | 山形 | 2,570回 | 46.12 |
24 | 京都 | 2,401回 | 45.67 |
25 | 秋田 | 2,366回 | 45.57 |
26 | 岐阜 | 2,049回 | 44.73 |
27 | 三重 | 2,020回 | 44.66 |
28 | 福井 | 2,008回 | 44.62 |
29 | 宮崎 | 1,791回 | 44.05 |
30 | 鹿児島 | 1,790回 | 44.05 |
31 | 広島 | 1,678回 | 43.75 |
32 | 愛媛 | 1,528回 | 43.35 |
33 | 愛知 | 1,522回 | 43.33 |
34 | 奈良 | 1,448回 | 43.14 |
35 | 高知 | 1,339回 | 42.85 |
36 | 石川 | 1,333回 | 42.83 |
37 | 大分 | 1,331回 | 42.83 |
38 | 岡山 | 1,273回 | 42.67 |
39 | 徳島 | 1,247回 | 42.61 |
40 | 島根 | 1,136回 | 42.31 |
41 | 大阪 | 1,076回 | 42.15 |
42 | 福岡 | 1,041回 | 42.06 |
43 | 滋賀 | 1,020回 | 42.00 |
44 | 香川 | 1,017回 | 41.99 |
45 | 山口 | 712回 | 41.19 |
46 | 富山 | 481回 | 40.57 |
47 | 佐賀 | 447回 | 40.48 |
全国 | 4,034回 |