各都道府県選挙管理委員会の発表から、2014年12月に行われた第47回衆議院選挙比例代表の社会民主党得票率ランキング。
社会民主党の得票数は131万4441票で、有効投票数5333万4447票に占める得票率は2.46%。
最も社会民主党の得票率が高かったのは、基地問題が争点となった沖縄県で14.65%。2位は村山富市氏の地元大分県で13.09%。3位以降は宮崎県、富山県、岩手県と続いている。一方、社会民主党得票率が最も低いのは和歌山県で1.17%。この他、徳島県、滋賀県、岡山県、山口県などで得票率が低い。
相関ランキングでは2013年参議院比例代表:社会民主党得票率や2012年衆議院比例代表:社会民主党得票率など過去の得票率との正の相関が高く、得票率分布があまり変わっていない。風による上乗せが少ないと言えそうだ。
各党得票率
政党 | 得票率 |
自由民主党 | 33.11% |
民主党 | 18.33% |
維新の党 | 15.72% |
公明党 | 13.71% |
日本共産党 | 11.37% |
次世代の党 | 2.65% |
社会民主党 | 2.46% |
生活の党 | 1.93% |
幸福実現党 | 0.49% |
支持政党なし | 0.2% |
新党改革 | 0.03% |
□ 2014年衆議院比例代表:社会民主党得票率ランキング
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道府県 | 得票率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 沖縄県 | 14.65% | 95.74 |
2 | 大分県 | 13.09% | 89.64 |
3 | 宮崎県 | 5.45% | 59.76 |
4 | 富山県 | 5.29% | 59.13 |
5 | 岩手県 | 4.95% | 57.80 |
6 | 島根県 | 4.44% | 55.81 |
7 | 鹿児島県 | 4.09% | 54.44 |
8 | 山形県 | 4.01% | 54.12 |
9 | 香川県 | 3.89% | 53.65 |
10 | 秋田県 | 3.72% | 52.99 |
11 | 新潟県 | 3.67% | 52.79 |
12 | 福島県 | 3.18% | 50.88 |
13 | 熊本県 | 3.13% | 50.68 |
14 | 佐賀県 | 2.99% | 50.13 |
15 | 長崎県 | 2.89% | 49.74 |
16 | 宮城県 | 2.81% | 49.43 |
17 | 長野県 | 2.78% | 49.31 |
18 | 福岡県 | 2.76% | 49.23 |
19 | 広島県 | 2.47% | 48.10 |
20 | 愛知県 | 2.37% | 47.71 |
21 | 青森県 | 2.33% | 47.55 |
22 | 群馬県 | 2.31% | 47.47 |
23 | 東京都 | 2.26% | 47.28 |
24 | 福井県 | 2.23% | 47.16 |
25 | 北海道 | 2.14% | 46.81 |
26 | 神奈川県 | 2.01% | 46.30 |
27 | 山梨県 | 1.99% | 46.22 |
28 | 三重県 | 1.95% | 46.07 |
29 | 埼玉県 | 1.87% | 45.75 |
30 | 高知県 | 1.85% | 45.68 |
31 | 千葉県 | 1.82% | 45.56 |
32 | 石川県 | 1.76% | 45.32 |
33 | 茨城県 | 1.72% | 45.17 |
34 | 兵庫県 | 1.71% | 45.13 |
35 | 奈良県 | 1.60% | 44.70 |
36 | 鳥取県 | 1.56% | 44.54 |
36 | 静岡県 | 1.56% | 44.54 |
38 | 栃木県 | 1.53% | 44.42 |
39 | 愛媛県 | 1.51% | 44.35 |
40 | 岐阜県 | 1.44% | 44.07 |
41 | 京都府 | 1.41% | 43.95 |
42 | 大阪府 | 1.39% | 43.88 |
43 | 山口県 | 1.36% | 43.76 |
44 | 岡山県 | 1.34% | 43.68 |
45 | 滋賀県 | 1.30% | 43.52 |
46 | 徳島県 | 1.17% | 43.02 |
46 | 和歌山県 | 1.17% | 43.02 |
全国 | 2.46% |