都道府県別統計とランキングで見る県民性
トップ
国土・インフラ
社会・政治
産業・経済
文化・くらし・健康
娯楽・スポーツ
店舗分布
その他
記事を探す
検索から探す(googleサイト内検索)
カテゴリ別全記事一覧
新着順全記事一覧
テーマ別ランキング
東西対立型ランキング
東西で高低が分かれるランキング
都市地方型ランキング
都市と地方の格差が大きいランキング
東京突出型ランキング
東京が突出しているランキング
ダントツ型ランキング
ダントツの都道府県があるランキング
全国軒数ランキング
コンビニ、寺院など軒数ランキング
全国人数ランキング
医師数、釣り人口など人数ランキング
コメント
アイスクリーム・シャーベット消費量
甲子園勝率(直近10年間)
リクエスト
プロ野球選手出身地
漁獲量
小学生早寝早起き率
工業生産額
工業生産額
SNS
都道府県別統計とランキングで見る県民性
Twitter: odomon
個人用アカウント
Twitter: todo_ran
サイト更新情報アカウント
著書
47都道府県ランキング
消費・スポーツ編
日本なんでも
ランキング図鑑
世界なんでも
ランキング図鑑
47都道府県ランキング
総合編
47都道府県の偏差値
第2巻 消費・活動編
第1巻 総合編
都道府県別統計を比較した都道府県ランキング。
1410
ランキング掲載中
都道府県
ベスト&ワースト
各都道府県の1位と47位だけを一覧表にまとめました。県民性が一目で分かります。
都道府県比較
東京vs大阪
、
埼玉vs千葉vs神奈川
など任意の都道府県の似たとこ、似ていないところを一覧表にまとめました。
著者について
著者:
久保哲朗
プロフィール
メール:odomon@gmail.com
人気記事
1
葬儀費用
2
生活保護受給世帯数
3
最低賃金
4
億万長者数
5
工業生産額
6
女性用洋服購入費
7
年間晴れ日数
8
生活保護受給者
9
県内総生産
10
コンビニ店舗数
11
不動産収入生活者数
12
うどん・そば消費量
13
セイコーマート店舗数
14
納豆消費量
15
25歳以上釣り人口
シェア
tweet
トップ
様々な都道府県別統計を比較したランキング。県民性をデータと都道府県ランキングで表します。
最終更新日:2021-4-15
最新ランキング
女性用洋服購入費 [2019年 第一位 徳島県]
シェア
tweet
□
このサイトについて
「コンビニが日本一多いのは東京都」という報道に
「東京は人口が多いからコンビニも多いのでは?単位人口あたりだとどこが多いんだろう?」
という疑問を持ったのが当サイトの始まりです。ネットで探しても答えが見つからず、自分で人口比を計算しているうちにこんな大きなサイトになりました(
コンビニ店舗数はこちら
)。
さらにランキングどうしの相関を計算することで、
学力テストと相関が高いのはどのような因子?
という問題にも数字で答えを出すことができます(
学力テストはこちら
)。
人口比と相関係数、このふたつの切り口からあらゆるジャンルのランキングを分析しています。データの深い森をお楽しみください。
シェア
tweet
□
都道府県別ランキング
九州
沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
中国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
四国
徳島
香川
愛媛
高知
関西
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
東海
岐阜
静岡
愛知
三重
甲信越
新潟
山梨
長野
北陸
富山
石川
福井
関東
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
北海道
東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
□
新着記事
2021-04-15
最低賃金 [2020年 第一位 東京都]
家賃とほぼ正比例となっていて、家賃が高い都市部で最低賃金が高い。
2021-03-11
不動産収入生活者数 [2019年 第一位 沖縄県]
軍用地の借地料で生活する人が多い沖縄県が1位に
2021-03-03
億万長者数 [2019年 第一位 東京都]
ビジネスが盛んな大都市に億万長者が多い
2021-01-17
葬儀費用 [2018年 第一位 栃木県]
2021-01-17
生活保護受給世帯数 [2018年 第一位 大阪府]
ひとり暮らしが多い地域で生活保護受給世帯が多く、大家族で支え合っている地域では生活保護受給世帯が少ない。
2021-01-17
生活保護受給者 [2018年 第一位 大阪府]
ひとり暮らしやひとり親家庭が多く、夫婦が少ないところで生活保護受給者が多くなっている。
2020-11-24
コンビニ店舗数 [2020年 第一位 北海道]
コンビニは東日本に多く、西日本に少ない。
2020-11-23
歳入 [2018年 第一位 岩手県]
2020-11-18
砂糖消費量 [2019年 第一位 長野県]
都市部で砂糖消費量が少なく、砂糖離れが進んでいる。
2020-11-18
ブリ消費量 [2019年 第一位 富山県]
典型的な西高東低型で西日本で消費量が多い。
2020-11-17
すし店店舗数 [2016年 第一位 山梨県]
2020-11-09
医薬品購入量 [2018年 第一位 神奈川県]
2020-10-27
上下水道使用料 [2018年 第一位 山形県]
寒冷地、下水道普及率が高いところ、人口がまばらなところで上下水道使用料が高くなっている。
2020-10-13
ガソリン消費量 [2018年 第一位 山口県]
都市で消費量が多く地方で少ない典型的な都市地方対立型。
2020-10-13
電力消費量(家計調査版) [2018年 第一位 福井県]
北陸三県で電力消費量が多く、都市部で消費量が少ない。
2020-09-25
携帯電話通信料 [2018年 第一位 石川県]
都市部で通信料が低いのはMVNO普及率の影響か
2020-09-25
虫歯患者数 [2017年 第一位 愛知県]
東日本の太平洋岸に虫歯患者が多い
2020-09-01
骨折患者数(65歳以上) [2017年 第一位 佐賀県]
2020-09-01
骨折患者数 [2017年 第一位 佐賀県]
骨を強くするビタミンKを多く含む納豆やほうれん草の消費量が多い東日本で骨折が少ない
2020-08-31
うつ病患者数(65歳以上) [2017年 第一位 福岡県]
2020-08-31
うつ病患者数 [2017年 第一位 福岡県]
2020-08-28
喘息患者数 [2017年 第一位 島根県]
九州・山陰、東海、北日本で喘息患者が多く、関西や北関東で患者数が少ない。
2020-08-26
最高気温 [2020年 第一位 山形県]
日本の県庁所在地で歴代最高気温が最も低いのは那覇市
2020-08-24
病院増減率 [2018年 第一位 鳥取県]
愛知・岐阜近辺と北関東で増減率が低く、これらの地域で病院が大きく減っている。
2020-08-24
病院数 [2018年 第一位 高知県]
東日本で病院が少なく、西高東低の傾向となっている。病院が多いところに100歳以上高齢者が多い。
2020-08-23
総医師数 [2018年 第一位 徳島県]
西日本に比べて医師が少ない東日本で東京だけ局所的に医師が多いのが目立っている
2020-08-23
臨床医数 [2018年 第一位 徳島県]
臨床医は西高東低型。東日本は東京に一極集中している。
2020-08-21
医療支出 [2018年 第一位 東京都]
貯蓄が多く、生活に余裕があるところで医療支出が多い。
2020-08-20
一般病床数 [2018年 第一位 大分県]
西日本や地方で多く、都市部で少ない。
2020-08-20
女性BMI [2012年 第一位 沖縄県]
貧困率が高いところは女性のBMIが高い。
2020-08-20
男性BMI [2012年 第一位 長崎県]
子どもの肥満が多いところはBMIが高い。
2020-08-19
ガン患者数(65歳以上) [2017年 第一位 秋田県]
北日本から長野県にかけてガン患者が多い。
2020-08-19
ガン患者数 [2017年 第一位 山形県]
都市部で少なく地方で多い。
2020-08-18
糖尿病患者数(65歳以上) [2017年 第一位 埼玉県]
2020-08-17
糖尿病患者数 [2017年 第一位 佐賀県]
運動をする人が少ないところで糖尿病患者が多い。
2020-07-17
脂質異常症患者数 [2017年 第一位 鳥取県]
ジョギングやウォーキングなどで体を動かす人が多いところで脂質異常症が少ない。
2020-07-17
脳梗塞患者数(65歳以上) [2017年 第一位 岩手県]
脳梗塞患者が多いところは男性の平均寿命が短い。
2020-07-17
高血圧患者数(65歳以上) [2017年 第一位 山形県]
しょう油や砂糖の消費量が多いところで高血圧患者が多い。
2020-07-09
つくだ煮消費量 [2018年 第一位 京都府]
つくだ煮消費量が多いところは漬物消費量が多い。
2020-07-09
魚介の漬物消費量 [2016年 第一位 富山県]
気温が低くて雪が多いところで魚介の漬物の消費量が多い。
2020-07-09
かつお節・削り節消費量 [2018年 第一位 沖縄県]
かつお節を薬膳のひとつとして多用している沖縄県の消費量がダントツに多い
2020-07-09
昆布消費量 [2018年 第一位 岩手県]
江戸時代に昆布を輸送していた北前船の寄港地が多かった日本海沿岸で消費量が多い
2020-07-09
海苔消費量 [2018年 第一位 佐賀県]
有明海苔で有名な佐賀県が消費量でも1位に
2020-07-09
わかめ消費量 [2018年 第一位 岩手県]
東日本で消費量が多い典型的な東高西低型
2020-07-07
コンビニ勢力図 [2020年]
2020年版コンビニ勢力図。セブン、ローソンが減少したのに対し、ファミマが増加に転じている。
2020-07-07
ポプラ店舗数 [2020年 第一位 広島県]
2020-07-02
セイコーマート店舗数 [2020年 第一位 北海道]
2020-07-02
デイリーヤマザキ店舗数 [2020年 第一位 山梨県]
2020-06-23
ミニストップ店舗数 [2020年 第一位 宮城県]
2020-06-23
セブンイレブン店舗数 [2020年 第一位 山梨県]
セブンイレブンが多いところはローソンやファミリーマートが少なく、三社のライバル関係がよく表れている。
2020-06-23
ファミリーマート店舗数 [2020年 第一位 沖縄県]
サークルKサンクスとの統合後に減少していた店舗数が初めて増加し、反転攻勢のきざし。
2020-06-23
ローソン店舗数 [2020年 第一位 鳥取県]
近年になってセブンイレブンが進出した青森県や沖縄県で出店攻勢を強めている。
2020-06-18
旧七帝大+東工大+一橋大合格者数 [2020年 第一位 奈良県]
2020-06-18
一橋大学合格者数 [2020年 第一位 東京都]
2020-06-18
東京工業大学合格者数 [2020年 第一位 東京都]
2020-06-16
旧七帝大合格者数 [2020年 第一位 奈良県]
旧七帝大がないところでは、広島、石川、富山が上位に入っている。東日本で旧七帝大進学者が少ない。
2020-06-16
九州大学合格者数 [2020年 第一位 福岡県]
焼鳥店店舗数や鶏肉消費量と正の相関が高く、鶏肉好きが多い九州で九大合格者数が多い。
2020-06-16
大阪大学合格者数 [2020年 第一位 奈良県]
京都大学合格者数と正の相関が高く、両校の分布は似ている。
2020-06-16
名古屋大学合格者数 [2020年 第一位 愛知県]
ユニー店舗数やコメダ珈琲店店舗数、エイデン店舗数など中京圏を地盤とするチェーン店と正の相関が高い。
2020-06-16
東北大学合格者数 [2020年 第一位 宮城県]
佐藤さんや高橋さんが多いところで東北大合格者数が多い。
2020-06-16
北海道大学合格者数 [2020年 第一位 北海道]
北海道航路があるところは周辺より北大合格者が多い。
2020-06-05
大学受験生浪人生比率 [2019年 第一位 鳥取県]
ある年の受験生に占める1浪以上の浪人生の割合の比較。浪人生は国公立志願者に多くなっています。
2020-06-05
大学受験浪人率 [2019年 第一位 鳥取県]
ある年に大学受験をした高3生のうち何%が浪人したかの比較
2020-06-04
京都大学合格者数 [2020年 第一位 奈良県]
関西の一極集中となっている。
2020-06-04
東京大学合格者数 [2020年 第一位 東京都]
都市偏重型ランキングと正の相関が高く、都市部に東大合格者が多い
2020-05-28
惣菜消費量 [2018年 第一位 福井県]
年収が高い世帯が多いところで惣菜の消費量が多い。共働き率との相関はなかった。
2020-05-28
うなぎのかば焼き消費量 [2018年 第一位 静岡県]
うなぎのかば焼きはメディアなどによって近年になって注目されるようになった都市型の食べ物と言えそうだ。
2020-05-20
サラダ消費量 [2018年 第一位 東京都]
貧困率が低く年収が高い世帯が多いところでサラダの消費量が多い。1円あたりのカロリーが低いサラダはお金に余裕がないと買えない食べ物と言えそうだ。
2020-05-20
カツレツ消費量 [2018年 第一位 福井県]
天ぷら・フライ消費量と同じく、北陸を筆頭に東日本で消費量が多い。
2020-05-20
天ぷら・フライ消費量 [2016年 第一位 福井県]
晴天が多い地方で天ぷら・フライの消費量が少ない。
2020-05-19
ハンバーグ消費量 [2018年 第一位 沖縄県]
アメリカ食文化が残る沖縄がダントツ。それ以外では東日本で消費量が多い。
2020-05-19
焼鳥消費量 [2018年 第一位 青森県]
スーパーなどで焼鳥を買って家で食べる消費量は典型的な東高西低型。九州各県が上位を独占している焼鳥店舗数と正反対の結果に。
2020-05-19
餃子消費量 [2018年 第一位 栃木県]
餃子消費量日本一を争う宇都宮と浜松がある栃木県と静岡県の消費量が抜きんでている。
2020-05-19
新型コロナウイルス死亡者数 [2020年 第一位 石川県]
映画鑑賞やジョギング・マラソンなどの趣味に時間をかける人が多いところで新型コロナウイルス死亡者数が多くなっている。
2020-05-19
新型コロナウイルスPCR検査陽性者数 [2020年 第一位 東京都]
東京が飛び抜けて多いランキングと正の相関があり、陽性者が東京で飛び抜けて多いことを表している。
2020-04-15
特殊詐欺認知件数 [2020年 第一位 東京都]
2020-04-15
高卒初任給 [2019年 第一位 東京都]
2020-04-15
大卒初任給 [2019年 第一位 東京都]
2020-04-09
弁当消費量 [2018年 第一位 群馬県]
九州近辺と関東で消費量が大きく、それ以外の地域で消費量が少ない。
2020-04-09
おにぎり消費量 [2018年 第一位 東京都]
本州中央部で消費量が多く、両端に近づくほど消費量が少ない同心円状分布になっている。
2020-04-09
冷凍食品消費量 [2018年 第一位 富山県]
非正規雇用が少なく貧困率が低いところで冷凍食品の消費量が多い。
2020-04-08
コロッケ消費量 [2018年 第一位 福井県]
コロッケの消費量が多いところはつくだ煮や油揚げ・がんもどき、せんべいの消費量が多い
2020-04-08
しゅうまい消費量 [2018年 第一位 神奈川県]
首都圏で消費量が多い。消費量が少ない九州のなかで、いかしゅうまいの佐賀だけが突出して多い。
2020-03-06
一級建築士数 [2015年 第一位 東京都]
鉄道が発達した都市部に一級建築士が多い。地方、なかでも東北地方で少ないのが目立っている。
2020-03-06
宅地建物取引士数 [2019年 第一位 東京都]
地価や家賃が高く、不動産の取引が盛んなところに宅地建物取引士が多い。
2020-02-07
バター消費量 [2018年 第一位 東京都]
バターの消費量が多いところはパンやジャム、牛乳消費量も多く、パン食が盛んな都会でバターの消費量も多い。
2020-02-06
チーズ消費量 [2018年 第一位 神奈川県]
パスタやスパゲッティの消費量が多いところでチーズの消費量も多い。
2020-02-06
動画投稿・共有サイト利用率 [2018年 第一位 東京都]
動画投稿・共有サイトは子どもの利用が多く、スマホや携帯を持つ小学生が多いところで動画共有サイトの利用率が高い。
2020-01-31
Facebookユーザー数 [2020年 第一位 東京都]
地価と正の相関が高く、地価が高い都市部にユーザーが多い。
2020-01-29
オンラインゲーム利用率 [2018年 第一位 愛知県]
他の情報通信系ランキングのような都市地方対立型の分布とはなっていない。また、オンラインゲーム利用率が高いところは犯罪が多い。
2020-01-29
携帯電話普及率 [2018年 第一位 東京都]
現役世代の間では100%近い普及率。全国的に見ると都市部で普及率が高く地方で低い。
2020-01-29
インターネット通販利用率 [2018年 第一位 東京都]
家賃や最低賃金が高い都市部でネット通販利用率が高い。
2020-01-29
スマートフォン普及率 [2018年 第一位 東京都]
家賃が高い都市部で普及率が高く人口が減少する地方で低い、典型的な都市地方対立型の分布。
2020-01-29
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)利用率 [2018年 第一位 神奈川県]
長時間電車通勤が多い都市部でSNS利用率が高く、SNS利用率が高いところは子どものスマホ所持率が高い。
2020-01-29
インターネット利用率 [2018年 第一位 東京都]
三大都市圏を筆頭に都市部で利用率が高く地方で低い。高齢者が多いところで利用率が低い。
2020-01-28
徒歩・自転車通勤・通学率 [2010年 第一位 大阪府]
通勤通学者の18.09%が徒歩・自転車を利用している。
2020-01-28
公共交通機関通勤・通学率 [2010年 第一位 東京都]
通勤通学者の27.48%が公共交通機関を利用。人口が集中し家賃が高い都市部で公共交通機関通勤・通学率が高い。
2020-01-28
バス通勤・通学率 [2010年 第一位 神奈川県]
通勤通学者の7.24%がバスを利用。人口が集中する都市部でバス通勤・通学率が高い。
2020-01-28
鉄道通勤・通学率 [2010年 第一位 東京都]
通勤通学者の24.53%が鉄道を利用。家賃が高く人口が多い都市部に鉄道通勤・通学者が多い。
□
Facebook コメント