都道府県別統計を比較した都道府県ランキング。1454 ランキング掲載中

都道府県別プロ野球選手出身地

公開日:2009-5-13 | 最終更新日:2018-3-29
カテゴリ: 野球
都道府県別プロ野球選手出身地 - とどラン 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
サンケイスポーツ選手名鑑から2018年現役プロ野球選手出身地ランキング。各球団の支配下登録選手(育成選手含む)のうち、日本国内出身者825人の出身地を比較した。

全国のプロ野球選手出身地は825人で、人口10万人あたり0.65人。選手数が最も多いのは沖縄県で人口10万人あたり2.09人(偏差値89.0)。2位は佐賀県で1.57人。3位以下は和歌山県(1.26人)、大分県(1.21人)、福井県(1.15人)の順。一方、最も選手数が少ないのは山梨県で人口10万人あたり0.12人(偏差値32.2)。これに長野県(0.14人)、東京都(0.32人)、鳥取県(0.35人)、新潟県(0.39人)と続いている。

上位5県出身の選手
都道府県人数選手
沖縄県30人屋宜照悟(ヤ)、ジュリアス(ヤ)、比屋根渉(ヤ)、宮国椋丞(巨)、与那原大剛(巨)、大城卓三(巨)、又吉克樹(中)、福地元春(横)、平良拳太郎(横)、嶺井博希(横)、神里和毅(横)、東浜巨(ソ)、嘉弥真新也(ソ)、島袋洋奨(ソ)、砂川リチャード(ソ)、上原健太(日)、高良一輝(日)、大嶺祐太(ロ)、大嶺翔太(ロ)、伊志嶺翔大(ロ)、多和田真三郎(西)、与座海人(西)、国場翼(西)、平良海馬(西)、山川穂高(西)、比嘉幹貴(オ)、大城滉二(オ)、比屋根彰人(オ)、伊志嶺忠(楽)、島井寛仁(楽)
佐賀県13人梅野雄吾(ヤ)、長野久義(巨)、浜口遥大(横)、宮崎敏郎(横)、田中豊樹(日)、実松一成(日)、高浜祐仁(日)、高浜卓也(ロ)、永江恭平(西)、山田遙楓(西)、宮崎祐樹(オ)、池田隆英(楽)、古川侑利(楽)
和歌山県12人山本哲哉(ヤ)、平井諒(ヤ)、山崎晃大朗(ヤ)、岡本洋介(神)、岡田俊哉(中)、中川虎大(横)、筒香嘉智(横)、西村天裕(日)、西川遙輝(日)、南昌輝(ロ)、益田直也(ロ)、三家和真(ロ)
大分県14人山口俊(巨)、脇谷亮太(巨)、笠谷俊介(ソ)、甲斐拓也(ソ)、川瀬晃(ソ)、内川聖一(ソ)、今宮健太(ソ)、田中瑛斗(日)、永野将司(ロ)、小石博孝(西)、源田壮亮(西)、大山暁史(オ)、広沢伸哉(オ)、佐野皓大(オ)
福井県9人中村悠平(ヤ)、高橋聡文(神)、山本翔也(神)、天谷宗一郎(広)、栗原陵矢(ソ)、平沼翔太(日)、玉村祐典(西)、山田修義(オ)、吉田正尚(オ)


選手総数順の順位は以下の通り。

1位 大阪府 79人
2位 神奈川県 50人
3位 福岡県 49人
4位 兵庫県 46人
5位 東京都 43人

分布地図を見ると、西日本にプロ野球選手が多い西高東低型。広島、ソフトバンクといった地域密着型球団が地元選手を積極的に獲得していることも影響しているだろう。

相関ランキングでは年間熱帯夜日数年間平均気温と正の相関があり、暖かい地域にプロ野球選手が多い。

25歳以上野球人口中学男子軟式野球部員数とは相関がなかった。

都道府県別プロ野球選手出身地

「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位都道府県選手数偏差値
 総 数 人口10万人
あたり
並替  降順  昇順降順  昇順降順  昇順
1沖縄県30人2.09人89.01
2佐賀県13人1.57人74.14
3和歌山県12人1.26人65.12
4大分県14人1.21人63.65
5福井県9人1.15人62.03
6石川県12人1.04人58.91
7福岡県49人0.96人56.52
8奈良県13人0.96人56.49
9熊本県17人0.96人56.46
10徳島県7人0.93人55.74
11京都府24人0.92人55.39
12広島県26人0.92人55.24
13群馬県18人0.92人55.22
14大阪府79人0.89人54.61
15滋賀県12人0.85人53.31
16兵庫県46人0.83人52.85
17三重県15人0.83人52.76
18宮崎県9人0.82人52.50
19鹿児島県13人0.79人51.72
20長崎県10人0.73人49.93
21岡山県14人0.73人49.90
22島根県5人0.73人49.73
23山形県8人0.72人49.55
24秋田県7人0.69人48.80
24高知県5人0.69人48.80
26茨城県20人0.69人48.66
27岩手県8人0.63人47.01
28栃木県12人0.61人46.40
29宮城県14人0.60人46.14
30千葉県36人0.58人45.45
31静岡県21人0.57人45.22
32富山県6人0.57人45.13
33神奈川県50人0.55人44.58
34岐阜県11人0.54人44.50
35香川県5人0.51人43.63
36山口県7人0.50人43.28
37愛知県37人0.49人43.02
38青森県6人0.46人42.19
39愛媛県6人0.44人41.38
40北海道23人0.43人41.20
41福島県8人0.42人40.94
42埼玉県30人0.41人40.68
43新潟県9人0.39人40.16
44鳥取県2人0.35人38.92
45東京都43人0.32人37.91
46長野県3人0.14人32.94
47山梨県1人0.12人32.25
全国825人0.65人
単位人口:人口10万人あたり (2016)

他との相関 相関とは?

野球に関するその他の記事

10万あたり選手数の分布 (変動係数 0.4713)

分布図

この記事を見た人はこちらも見ています

コメント

お名前

コメント内でタグは使えません。(現在、5分以内の連続書込を制限しています)
アドレス(迷惑コメント対策用ですので入力しないでください)
gh 2021/03/13
>てふさん

都道府県別Jリーガーとの相関係数は[0.1059]なので特記するほどの相関は無いかと。
Jリーガーは野球選手と違って関東が順位高いですが、野球と同様関西や九州も順位高いです。
てふ 2018/03/26
サッカーが盛んな地域と負の相関があったりするんでしょうか。静岡の順位は低いですが・・・
odomon 2011/05/23
しろきちさん

ご指摘ありがとうございます。
修正しました。
しろきち 2011/05/22
上位5県 石川→徳島県です。
odomon 2009/12/07
調べてみたところ、西岡選手は大阪で活躍しましたが、出生地は京都のようです。他の選手も見たところ、デイリースポーツは出身地=出生地としているようです。

その選手が生まれた場所ではなく、野球に目覚めた場所(≒出身地)とする方が県民性を知るには良いかとは思いますが、元データがそうなっていて一部を変更するとデータの整合性がとれなくなるので、ここはそのままにしておきます。ご了承ください。
くま 2009/12/06
千葉ロッテの西岡選手の出身地が間違ってます
正しくは大阪府です
2018-3-29 | 野球