都道府県別統計を比較した都道府県ランキング。1455 ランキング掲載中

都道府県別年間晴れ日数

公開日:2011-5-20 | 最終更新日:2011-5-20
カテゴリ: 気候
都道府県別年間晴れ日数 - とどラン 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
気象庁の観測データから晴れ日数ランキング。気象庁では地方気象台のデータを都道府県の値としており、このサイトでもこれにならっている。ほとんどの地方気象台が県庁所在地にあるが、以下の県では県庁所在地と地方気象台所在地が異なっている。

埼玉県:熊谷市 千葉県:銚子市 滋賀県:彦根市 山口県:下関市

気象庁では過去30年間のデータから平年値を出しており、ここでは1981年から2010年のデータによる平年値を比較している。

気象庁では
晴天 : 雲量が2以上8以下の状態
快晴 : 雲量が1以下の状態
(天気とその変化に関する用語)

と定義しており、晴天と快晴は別々に計算されているが、今回は晴天と快晴の合計日数を知るために、気象庁のデータから雲量8.5以下の日数を計算した。

年間晴天日数の全国平均は217.6日。これは各県のデータを平均したものであり、気象庁が発表したデータではないので注意いただきたい。1年の60%が晴れで、週に換算すると毎週4日晴れている計算になる。

日本で最も晴天が多いのは香川県で249.5日。以下、愛媛県、徳島県、高知県と四国四県が上位を独占している。香川県や徳島県、愛媛県で渇水が多いのは年間降水量が少なく、晴天率が高いのが原因と思われる。

その他は関西と九州が上位を占め、西日本で晴天率が高く、東に行くほど晴天率が低い。また、太平洋側と日本海側で比べると太平洋側の晴天率がかなりたかい。

相関ランキングでは甲子園通算勝率と高い相関になっている。晴れの日が多く屋外での練習機会が多いところほどチームが強くなるようだ。また、持ち家住宅延べ床面積と負の相関になっているのも興味深い。晴天率が低いほど、家が広いことを意味しており、晴天率が低い地域では家の中で過ごすことが多くなるため広い家が求められているのだろうか。
データ出典  気象庁 2010

都道府県別年間晴れ日数

「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位都道府県晴天日数偏差値
並替  降順  昇順降順  昇順
1香川県249.5日63.38
2徳島県245.9日61.87
2愛媛県245.9日61.87
4高知県245.1日61.53
5大分県244.3日61.19
6宮崎県243.3日60.77
7兵庫県243.1日60.69
8広島県242.7日60.52
9愛知県241.7日60.10
10和歌山県240.5日59.60
11大阪府239.3日59.10
12熊本県237.2日58.21
13鹿児島県232.4日56.20
14群馬県232.0日56.03
15山梨県231.0日55.61
16岡山県230.9日55.57
17長崎県230.0日55.19
18京都府228.6日54.60
19福岡県228.0日54.35
20岐阜県227.0日53.93
21山口県226.0日53.51
22三重県225.5日53.30
23茨城県225.2日53.18
24宮城県224.3日52.80
25佐賀県221.0日51.42
26東京都220.3日51.12
27長野県220.1日51.04
28千葉県217.7日50.03
29神奈川県215.9日49.27
30埼玉県215.3日49.02
31福島県215.2日48.98
32栃木県214.2日48.56
33静岡県213.1日48.10
34奈良県212.2日47.72
35沖縄県211.2日47.30
36岩手県207.0日45.54
37北海道205.2日44.78
38滋賀県192.9日39.62
39島根県192.1日39.29
40鳥取県185.6日36.56
41山形県184.4日36.06
42石川県182.7日35.34
43富山県177.9日33.33
44青森県169.0日29.59
45福井県168.9日29.55
46新潟県168.7日29.47
47秋田県158.5日25.19
全国217.6日

他との相関 相関とは?

気候に関するその他の記事

晴天日数の分布 (変動係数 0.1095)

分布図

この記事を見た人はこちらも見ています

コメント

お名前

コメント内でタグは使えません。(現在、5分以内の連続書込を制限しています)
アドレス(迷惑コメント対策用ですので入力しないでください)
トカゲ 2022/05/30
静岡県って、いい天気ですね。
odomon 2019/12/13
平年値は10年ごとの改訂なので、ここ数年の平年値はありません。次は1991年から2020年の30年分をもとに改訂されるので、2021年あたりの公開になるでしょうか。だいぶ先になりますが、お待ちください。
よっち 2019/12/12
これ、この三年ほどのデーターがないですかね?ここ近年、南関東…伊豆諸島方面、神奈川、東京、千葉、茨城、埼玉南部などが軒並み雨の降る日数が増えています。今年も11月22日から、連続一週間雨が降りました。その間、瀬戸内や九州東部、四国などは一切雨降っていません。もちろん、一ミリ以上雨降ったデーターの話です。とにかく異常なくらい雨が降る日が多いです。今月もすでに5日も雨が降っており、11日中、5日と言う異常さが目立ちます。
はくねす 2019/05/16
バリバリの香川県民です。
やっぱり、晴れの日が多いと、うれしいですね。
でも、台風の日にも晴れるのはどうかと思います。
せっかくの休みがっっ!
よそが大雨警報になってても、香川は平気で晴れますね。
いつも晴れだから、日焼け止めは、冬でも欠かせない…。
ぽんた 2015/10/31
北陸生まれで東京在住です。
晴れ日数だけでは分からない雪国の生活の不便さがある。
洗濯物を外に干せず外出も不自由する地方に生活するなんて他の場所に住んだことが無い人間の発想!スタッドレスタイヤの必要なエリアはタイヤ代や履き替えや保管が面倒で考えられず凍結材は車に最悪でビンテージカー所有者には無理、人口が集中する場所は地価を除いてあらゆる要素が恵まれて居ると理解できますね。
たー 2014/10/08
石川は、42位だ北陸だー
テス 2013/10/02
北国は晴れる日が少ないように見えるけど、実際は冬に集中しているので、東京より青森、北海道の方が快適だと思うなぁ。梅雨がないし、春、秋の快適な時期に晴れが続くのは素晴らしい
2011-5-20 | 気候