順位 | 都道府県 | 患者数 | 偏差値 | |
---|---|---|---|---|
総 数 | 人口1万人 あたり | |||
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 福岡県 | 93,000人 | 182.10人 | 77.47 |
2 | 千葉県 | 107,000人 | 171.31人 | 74.02 |
3 | 新潟県 | 34,000人 | 149.98人 | 67.20 |
4 | 愛媛県 | 20,000人 | 146.63人 | 66.12 |
5 | 岩手県 | 17,000人 | 135.46人 | 62.55 |
6 | 島根県 | 9,000人 | 131.39人 | 61.25 |
7 | 山口県 | 18,000人 | 130.15人 | 60.86 |
8 | 神奈川県 | 115,000人 | 125.56人 | 59.39 |
9 | 埼玉県 | 91,000人 | 124.49人 | 59.04 |
10 | 香川県 | 12,000人 | 124.10人 | 58.92 |
11 | 鳥取県 | 7,000人 | 123.89人 | 58.86 |
12 | 福井県 | 9,000人 | 115.53人 | 56.18 |
13 | 大分県 | 13,000人 | 112.85人 | 55.32 |
14 | 三重県 | 20,000人 | 111.11人 | 54.77 |
15 | 山形県 | 12,000人 | 108.89人 | 54.06 |
16 | 広島県 | 29,000人 | 102.51人 | 52.02 |
17 | 長野県 | 21,000人 | 101.16人 | 51.58 |
18 | 愛知県 | 76,000人 | 101.00人 | 51.53 |
19 | 山梨県 | 8,000人 | 97.21人 | 50.32 |
20 | 佐賀県 | 8,000人 | 97.09人 | 50.28 |
21 | 熊本県 | 17,000人 | 96.32人 | 50.04 |
22 | 石川県 | 11,000人 | 95.90人 | 49.90 |
23 | 京都府 | 24,000人 | 92.34人 | 48.77 |
24 | 滋賀県 | 13,000人 | 92.00人 | 48.66 |
25 | 秋田県 | 9,000人 | 90.36人 | 48.13 |
26 | 福島県 | 17,000人 | 90.33人 | 48.12 |
27 | 東京都 | 122,000人 | 88.90人 | 47.66 |
28 | 長崎県 | 12,000人 | 88.63人 | 47.58 |
29 | 青森県 | 11,000人 | 86.07人 | 46.76 |
30 | 兵庫県 | 47,000人 | 85.41人 | 46.55 |
31 | 岐阜県 | 17,000人 | 84.66人 | 46.31 |
32 | 沖縄県 | 12,000人 | 83.16人 | 45.83 |
33 | 北海道 | 43,000人 | 80.83人 | 45.08 |
34 | 岡山県 | 15,000人 | 78.66人 | 44.39 |
35 | 和歌山県 | 7,000人 | 74.07人 | 42.92 |
36 | 鹿児島県 | 12,000人 | 73.80人 | 42.84 |
37 | 宮崎県 | 8,000人 | 73.46人 | 42.73 |
38 | 宮城県 | 17,000人 | 73.18人 | 42.64 |
39 | 高知県 | 5,000人 | 70.03人 | 41.63 |
40 | 大阪府 | 61,000人 | 69.14人 | 41.35 |
41 | 静岡県 | 25,000人 | 68.03人 | 40.99 |
42 | 茨城県 | 18,000人 | 62.24人 | 39.14 |
43 | 奈良県 | 7,000人 | 51.93人 | 35.84 |
44 | 栃木県 | 10,000人 | 51.10人 | 35.58 |
45 | 富山県 | 5,000人 | 47.35人 | 34.38 |
46 | 群馬県 | 8,000人 | 40.82人 | 32.29 |
47 | 徳島県 | 3,000人 | 40.38人 | 32.15 |
全国 | 1,276,000人 | 100.71人 | ||
単位人口:人口1万人あたり (2017) |
やすみ 2012/09/30
雪と関係ありそう
元道産子 2012/10/09
冬季うつっていう言葉があるくらいですし
ある季節にのみ、体のだるさや疲れやすさ、気分の落ち込みなど、うつ病に似た症状が出る、脳機能障害の一種である。
10~11月ごろに憂うつな気分が始まり、2~3月ごろに治まるというサイクルを繰り返す冬型のSADがもっとも一般的で、別名「冬季うつ病」とも呼ばれる。 倦怠感、気力の低下、過眠、過食(体重増加、炭水化物や甘い物を欲する傾向が強まる)などの症状が見られるのが特徴。患者の大部分は、冬以外の季節では健康な状態であることが多い。
冬型の季節性情動障害は、冬季を中心に発症し、高緯度地域における発症率が高いことから、日照時間が短くなることに原因があると考えられている。メカニズムはまだ良く分かっていないところもあるが、次のような説がある。
・体内時計をつかさどるメラトニンが、日照時間が短くなることで分泌のタイミングが遅れたり、分泌が過剰となるために体内時計が狂ってしまう。
・光の刺激が減ることで神経伝達物質の セロトニンが減り、脳の活動が低下してしまう。