厚生労働省の患者調査から、うつ病患者数ランキング。
患者調査とは全国から抽出された医療機関で特定の1日に受診した患者について調べたもので、ここでは「気分(感情)障害(躁うつ病を含む)」に分類された総患者数を比較している。都道府県は患者の住所地。総患者数とは、特定の1日に入院していた人、受診した人、その日は受診しなかったが通院治療を受けていた人数の合計を推計したものだ。つまり10月15日に調査した場合、9月から11月まで治療を受けていた人は総患者数に含まれるが、1月から3月にかけて治療を受けていた人は総患者数に含まれない。このため正確な患者数ではない可能性があるが、都道府県の傾向を見るには十分だろう。
全国のうつ病患者数は104万人で、人口1万人あたりうつ病患者数は81.93人。人口1万人あたりうつ病患者数が最も多いのは北海道で138.20人。以下、鳥取県、島根県、京都府、群馬県と続いている。一方、最も少ないのは岡山県で41.06人。
分布図を見ると、患者が多いところと少ないところがモザイク状に入り組んでおり、地域的傾向を見いだしにくい。相関ランキングでも高い相関を示しているランキングがなく、こちらからも地域性を見いだせない。
精神科医師数や精神病床数との相関もなく、精神医療環境の充実度とも無関係と言えそうだ。
追記
コメント欄に下記の指摘をいただいた。
やすみ 2012/09/30
雪と関係ありそう
元道産子 2012/10/09
冬季うつっていう言葉があるくらいですし
雪や気温との相関係数は、年間平均気温が-0.3817と弱い負の相関、年間雪日数が0.4116と弱い正の相関となっていて、平均気温が低く、雪が多い地域にうつ病患者が多い傾向がある。高齢うつ病患者数はこれよりも相関が強く、うつ病と気候には相関があると言えそうだ。
wikipedia:季節性情動障害
ある季節にのみ、体のだるさや疲れやすさ、気分の落ち込みなど、うつ病に似た症状が出る、脳機能障害の一種である。
10〜11月ごろに憂うつな気分が始まり、2〜3月ごろに治まるというサイクルを繰り返す冬型のSADがもっとも一般的で、別名「冬季うつ病」とも呼ばれる。 倦怠感、気力の低下、過眠、過食(体重増加、炭水化物や甘い物を欲する傾向が強まる)などの症状が見られるのが特徴。患者の大部分は、冬以外の季節では健康な状態であることが多い。
冬型の季節性情動障害は、冬季を中心に発症し、高緯度地域における発症率が高いことから、日照時間が短くなることに原因があると考えられている。メカニズムはまだ良く分かっていないところもあるが、次のような説がある。
・体内時計をつかさどるメラトニンが、日照時間が短くなることで分泌のタイミングが遅れたり、分泌が過剰となるために体内時計が狂ってしまう。
・光の刺激が減ることで神経伝達物質の セロトニンが減り、脳の活動が低下してしまう。/blockquote>
データ出典 患者調査
こちらは人口1万人あたりの患者数の順位です。総患者数の順位はうつ病患者数【総数順】参照
□ うつ病患者数ランキング
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道府県 | 患者数 | 偏差値 | |
---|---|---|---|---|
総 数 | 人口1万人 あたり | |||
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 北海道 | 77,000人 | 138.20人 | 75.90 |
2 | 鳥取県 | 8,000人 | 132.80人 | 73.42 |
3 | 島根県 | 9,000人 | 122.76人 | 68.81 |
4 | 京都府 | 31,000人 | 121.16人 | 68.08 |
5 | 群馬県 | 24,000人 | 119.28人 | 67.21 |
6 | 秋田県 | 12,000人 | 106.12人 | 61.17 |
7 | 岩手県 | 14,000人 | 102.44人 | 59.48 |
8 | 長野県 | 22,000人 | 101.07人 | 58.85 |
9 | 新潟県 | 24,000人 | 99.46人 | 58.11 |
10 | 兵庫県 | 54,000人 | 96.74人 | 56.86 |
11 | 石川県 | 11,000人 | 94.25人 | 55.72 |
12 | 熊本県 | 17,000人 | 92.16人 | 54.76 |
13 | 山形県 | 11,000人 | 92.12人 | 54.74 |
14 | 福島県 | 19,000人 | 91.54人 | 54.47 |
15 | 高知県 | 7,000人 | 89.28人 | 53.44 |
16 | 山口県 | 13,000人 | 87.85人 | 52.78 |
17 | 茨城県 | 26,000人 | 87.19人 | 52.48 |
18 | 徳島県 | 7,000人 | 86.85人 | 52.32 |
19 | 三重県 | 16,000人 | 86.19人 | 52.02 |
20 | 愛知県 | 61,000人 | 84.89人 | 51.42 |
21 | 埼玉県 | 59,000人 | 83.48人 | 50.77 |
22 | 東京都 | 104,000人 | 83.45人 | 50.76 |
23 | 愛媛県 | 12,000人 | 81.55人 | 49.89 |
24 | 福岡県 | 41,000人 | 81.50人 | 49.86 |
25 | 千葉県 | 49,000人 | 80.45人 | 49.38 |
26 | 広島県 | 23,000人 | 80.30人 | 49.31 |
27 | 宮崎県 | 9,000人 | 77.52人 | 48.03 |
28 | 奈良県 | 11,000人 | 77.49人 | 48.02 |
29 | 和歌山県 | 8,000人 | 76.48人 | 47.56 |
30 | 岐阜県 | 16,000人 | 76.35人 | 47.50 |
31 | 佐賀県 | 6,000人 | 69.39人 | 44.30 |
32 | 山梨県 | 6,000人 | 68.85人 | 44.05 |
33 | 宮城県 | 16,000人 | 68.53人 | 43.91 |
34 | 大分県 | 8,000人 | 65.82人 | 42.66 |
35 | 沖縄県 | 9,000人 | 64.69人 | 42.15 |
36 | 青森県 | 9,000人 | 62.91人 | 41.33 |
37 | 福井県 | 5,000人 | 61.32人 | 40.60 |
38 | 神奈川県 | 53,000人 | 60.24人 | 40.10 |
39 | 栃木県 | 12,000人 | 59.80人 | 39.90 |
40 | 香川県 | 6,000人 | 58.86人 | 39.47 |
41 | 静岡県 | 22,000人 | 58.27人 | 39.20 |
42 | 滋賀県 | 8,000人 | 58.06人 | 39.10 |
43 | 鹿児島県 | 10,000人 | 57.50人 | 38.84 |
44 | 長崎県 | 8,000人 | 54.45人 | 37.44 |
45 | 富山県 | 6,000人 | 54.23人 | 37.34 |
46 | 大阪府 | 43,000人 | 49.59人 | 35.21 |
47 | 岡山県 | 8,000人 | 41.06人 | 31.29 |
全国 | 1,041,000人 | 81.93人 | ||
単位人口:人口1万人あたり (2008) |
自殺者数の割合は多いです、自殺とうつは密接に関係していますので
これは単に精神科や心療内科を受診していない為で
本当のうつ病の割合はもっと多いのではないでしょうか