厚生労働省が3年に1回行っている国民生活基礎調査から女性の喫煙率ランキング。国民生活基礎調査における喫煙者とは「毎日吸っている、または時々吸う日がある」となっている。
女性の喫煙率の全国平均は12.7%。最も喫煙率が高いのは北海道で20.6%。以下、東京都、青森県、神奈川県、埼玉県と続いている。男性喫煙率では北関東から東北・北海道の各県が上位に入っていたが、女性喫煙率は東京や大阪周辺の都市部が上位に入っている。
相関ランキングを見ると軽自動車比率と負の相関関係がある。軽自動車が少ないところほど喫煙率が高いという意味だ。軽自動車比率は都市部で低く地方で高いことから、喫煙率は反対に都市部で高く地方で低いことになる。
また男性の喫煙率で相関関係が高かった食物消費量との相関は低く、女性の場合は食べ物の嗜好と喫煙率は無関係のようだ。逆に、40代ひとり暮らし率や30代ひとり暮らし率との正の相関が高いことから、喫煙率はひとり暮らしなどのライフスタイルに大きく影響されるていると言えよう。
データ出典 国民生活基礎調査
□ 喫煙率:女性ランキング
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道府県 | 喫煙率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 北海道 | 17.8% | 88.77 |
2 | 青森県 | 14.2% | 71.21 |
3 | 埼玉県 | 13.1% | 65.85 |
4 | 大阪府 | 12.9% | 64.88 |
5 | 福岡県 | 12.0% | 60.49 |
5 | 宮城県 | 12.0% | 60.49 |
7 | 福島県 | 11.9% | 60.00 |
8 | 茨城県 | 11.8% | 59.51 |
9 | 東京都 | 11.5% | 58.05 |
10 | 山梨県 | 11.3% | 57.07 |
11 | 秋田県 | 11.1% | 56.10 |
12 | 高知県 | 11.0% | 55.61 |
13 | 栃木県 | 10.9% | 55.12 |
14 | 静岡県 | 10.7% | 54.15 |
14 | 群馬県 | 10.7% | 54.15 |
16 | 千葉県 | 10.6% | 53.66 |
17 | 佐賀県 | 10.4% | 52.69 |
18 | 岩手県 | 10.2% | 51.71 |
19 | 長崎県 | 9.9% | 50.25 |
19 | 大分県 | 9.9% | 50.25 |
19 | 宮崎県 | 9.9% | 50.25 |
22 | 神奈川県 | 9.8% | 49.76 |
23 | 沖縄県 | 9.7% | 49.27 |
24 | 岐阜県 | 9.5% | 48.30 |
25 | 石川県 | 9.3% | 47.32 |
25 | 愛知県 | 9.3% | 47.32 |
27 | 新潟県 | 9.1% | 46.35 |
28 | 広島県 | 9.0% | 45.86 |
29 | 山形県 | 8.9% | 45.37 |
30 | 熊本県 | 8.7% | 44.40 |
30 | 兵庫県 | 8.7% | 44.40 |
32 | 京都府 | 8.6% | 43.91 |
32 | 長野県 | 8.6% | 43.91 |
34 | 福井県 | 8.5% | 43.42 |
35 | 和歌山県 | 8.4% | 42.94 |
36 | 山口県 | 8.3% | 42.45 |
37 | 三重県 | 8.2% | 41.96 |
38 | 香川県 | 8.1% | 41.47 |
39 | 鹿児島県 | 8.0% | 40.99 |
40 | 富山県 | 7.9% | 40.50 |
41 | 愛媛県 | 7.8% | 40.01 |
41 | 岡山県 | 7.8% | 40.01 |
43 | 滋賀県 | 7.7% | 39.52 |
44 | 奈良県 | 7.5% | 38.55 |
45 | 徳島県 | 7.4% | 38.06 |
46 | 鳥取県 | 7.3% | 37.57 |
47 | 島根県 | 7.0% | 36.11 |
全国 | 10.7% |