補正について
地震の多さを分かりやすく比較するために、ここでは群発地震や島嶼部の地震は除外して計算している。たとえば松代群発地震では5年半の間に有感地震が6万2826回観測されており、これをそのまま回数に含めるとその県だけ突出して地震回数が多くなるためだ。
島嶼部の場合は火山噴火により地震回数が多くなる傾向がある。例えば2000年の三宅島噴火では1年間に三宅村だけで9346回の地震が観測されている。
補正のため除外したのは以下の通り
長野県 松代群発地震が発生した1965年から1970年にかけて長野市を除外
沖縄県 西表島群発地震が発生した1991年から1994年にかけて竹富町を除外
東京都 全期間で島嶼部を除外
鹿児島県 全期間で島嶼部を除外
1923年から2014年まで92年間に起きた震度1以上の地震回数の全国平均は4,034回。最も多かったのは茨城県で16,207回。2位は北海道で13,374回、3位は福島県で11,843回。上位3件は
地震回数(震度3以上:補正あり)と同じ。
最も少なかったのは佐賀県で447回。これに続くのが富山県で481回。この2県も
地震回数(震度3以上:補正あり)と同じだ。
分布図を見ると東日本の太平洋岸で震度1以上の地震が多く、西日本で少ない。
相関ランキングでは
震度5弱以上の地震回数よりも
震度3以上の地震回数の方が相関係数が多く、分布状況が似ている。
この他、
納豆消費量や
牛肉消費量など東西対立型ランキングとの相関が高く、震度1以上の地震分布が東高西低の東西対立型となっていることが分かる。
その他の地震回数は以下の通り
地震回数(震度5弱以上:補正あり)地震回数(震度3以上:補正あり)地震回数(震度1以上:補正あり)地震回数(震度5弱以上:補正なし)地震回数(震度3以上:補正なし)地震回数(震度1以上:補正なし)