都道府県別統計を比較した都道府県ランキング。1486 ランキング掲載中

都道府県別自主財源比率

公開日:2015-3-4 | 最終更新日:2018-3-23
カテゴリ: 地方
都道府県別自主財源比率 - とどラン 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
総務省の地方財政状況調査関係資料から自主財源比率ランキング。ここでは2012年の各都道府県と市区町村の自主財源比率を比較している。自主財源比率とは歳入に占める自主財源の割合のことで、自主財源の定義は次のようになっている。

地方財政情報館:自主財源・依存財源
地方自治体の財源には、自らの権限で収入しうる財源と、国を経由する財源で自治体の裁量が制限されている財源とがある。前者を自主財源と呼び、後者を依存財源という。自主財源の中心は言うまでもなく地方税であり、そのほか、条例や規則で徴収できる使用料や手数料なども自主財源である。依存財源の典型は国庫支出金(補助金)であり、地方交付税も国の一般会計を経由してくることもあって依存財源とされる。地方債については、原則的には起債自由(自治法二三〇条)であるから自主財源であるはずだが、許可制度があるため(自治法二五〇条)に依存財源に分類されている。


一般的には「地方譲与税、地方交付税、国庫支出金、都道府県支出金、地方債」がこれにあたるとされている。

当サイトでは以下の計算式で各都道府県の自主財源比率を計算した。
自主財源比率=(歳入-依存財源)÷歳入

ただし、都道府県支出金は依存財源から外して計算している。市区町村から見れば都道府県から支出される都道府県支出金は依存財源だが、都道府県という視点で見ると、都道府県の外から入ってくるお金ではないので除外している。つまりここでいう「自主財源」とは、都道府県市区町村に入るお金から、国から来るお金と地方債を除いた額になっているので注意願いたい。

自主財源比率の全国平均は59.03%。自主財源比率が最も高いのは東京都で84.99%(偏差値83.0)。東京都は地方交付財を交付されていないだけあって、自主財源比率が高い。2位は愛知県で74.44%。3位以下は神奈川県(71.34%)、千葉県(66.22%)、埼玉県(65.39%)と都市部が上位を占めている。

一方、最も自主財源比率が低いのは高知県で35.88%(偏差値33.3)。これに島根県(38.32%)、鹿児島県(40.10%)、長崎県(40.21%)、鳥取県(40.80%)と続いていて地方で自主財源比率が低い

分布地図を見ても三大都市圏で自主財源比率が高く、地方で低い。

相関ランキングでは最低賃金家賃と正の相関が高く、最低賃金や家賃が高い都市部で自主財源比率が高い。

サラリーマン年収宿泊・飲食業界年収製造業界年収不動産業界年収卸売業界年収など各種年収ランキングとの正の相関も高く、年収が高いところで自主財源比率が高い。年収が高いところは豊かな経済力に支えられて税収も高く、自主財源比率が高くなると言えそうだ。

また、在日外国人在日中国人と正の相関があり、自主財源比率が高いところに在日外国人が多い。経済的に豊かで仕事が多いところに外国人が多いと言えそうだ。
データ出典  地方財政状況調査関係資料 2015

都道府県別自主財源比率

「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位都道府県自主財源比率偏差値
並替  降順  昇順降順  昇順
1東京都84.99%82.99
2愛知県74.44%72.31
3神奈川県71.34%69.17
4千葉県66.22%63.99
5埼玉県65.39%63.15
6大阪府65.08%62.84
7静岡県64.57%62.32
8栃木県61.93%59.65
9群馬県59.98%57.68
10兵庫県58.61%56.29
11宮城県58.37%56.05
12茨城県57.74%55.41
13福島県57.41%55.07
14京都府57.02%54.68
15福岡県55.56%53.20
16滋賀県54.49%52.12
17岐阜県54.17%51.79
18広島県53.93%51.55
19三重県53.75%51.37
20富山県52.86%50.47
21岡山県52.54%50.14
22香川県52.44%50.04
23長野県50.99%48.58
24石川県50.30%47.88
25山梨県50.12%47.69
26宮崎県49.73%47.30
27岩手県48.74%46.30
28新潟県48.57%46.13
29徳島県48.45%46.00
30山口県48.09%45.64
30愛媛県48.09%45.64
32福井県47.73%45.28
33山形県46.78%44.31
34奈良県46.38%43.91
35佐賀県45.60%43.12
36和歌山県44.64%42.15
37北海道44.60%42.11
38熊本県44.19%41.69
39大分県43.51%41.00
40青森県43.18%40.67
41沖縄県42.44%39.92
42秋田県42.42%39.90
43鳥取県40.80%38.26
44長崎県40.21%37.66
45鹿児島県40.10%37.55
46島根県38.32%35.75
47高知県35.88%33.28
全国59.03%

他との相関 相関とは?

地方に関するその他の記事

自主財源比率の分布 (変動係数 0.1885)

分布図

この記事を見た人はこちらも見ています

コメント

お名前

コメント内でタグは使えません。(現在、5分以内の連続書込を制限しています)
アドレス(迷惑コメント対策用ですので入力しないでください)
2018-3-23 | 地方