| 県 | 2021 | 2020 | 増加率 | 
| 沖縄県 | 97 | 46 | 110.9% | 
| 鳥取県 | 43 | 39 | 10.3% | 
| 高知県 | 43 | 41 | 4.9% | 
| 青森県 | 97 | 93 | 4.3% | 
| 岡山県 | 320 | 311 | 2.9% | 
| 長崎県 | 205 | 200 | 2.5% | 
| 三重県 | 172 | 168 | 2.4% | 
| 富山県 | 134 | 131 | 2.3% | 
| 千葉県 | 1147 | 1122 | 2.2% | 
| 全国 | 21208 | 20930 | 1.3% | 
| 年 | 内容 | 
| 1974 | 第1号店出店(東京都江東区・豊洲店) | 
| 1976 | 出店数100店舗達成 | 
| 1980 | 出店数 1000店舗達成 | 
| 1984 | 出店数 2000店舗達成 | 
| 1987 | 出店数 3000店舗達成 | 
| 1990 | 出店数 4000店舗達成 | 
| 1993 | 出店数 5000店舗達成 | 
| 1995 | 出店数 6000店舗達成 | 
| 1997 | 出店数 7000店舗達成 | 
| 1999 | 出店数 8000店舗達成 | 
| 2002 | 出店数 9000店舗達成 | 
| 2003 | 出店数 10000店舗達成 | 
| 2005 | 出店数 11000店舗を突破 | 
| 2007 | セブン‐イレブンが小売業として世界最大のチェーン店舗数を達成 | 
| 2008 | 出店数 12000店舗突破 | 
| 2013 | 出店数 15000店舗突破 世界のセブン‐イレブン出店数が50000店舗を突破  | 
「特定の地域へ集中的に出店する」というドミナント戦略を基に店舗展開を行っているため、店舗数の多さの割には未出店の地域がかなり多く、そのために三大都市圏の一つである名古屋ですら、21世紀に入るまで出店は無く、大阪への出店も1990年代以降と、遅かった。
| 順位 | 都道府県 | セブンイレブン店舗数 | 偏差値 | |
|---|---|---|---|---|
| 総 数 | 人口10万人 あたり  | |||
| 並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 | 降順 昇順 | 
| 1 | 山梨県 | 208軒 | 25.67軒 | 68.33 | 
| 2 | 福島県 | 457軒 | 24.92軒 | 66.96 | 
| 3 | 山口県 | 328軒 | 24.42軒 | 66.05 | 
| 4 | 群馬県 | 472軒 | 24.33軒 | 65.88 | 
| 5 | 栃木県 | 453軒 | 23.42軒 | 64.22 | 
| 6 | 佐賀県 | 187軒 | 23.03軒 | 63.50 | 
| 7 | 茨城県 | 647軒 | 22.56軒 | 62.63 | 
| 8 | 長野県 | 460軒 | 22.44軒 | 62.43 | 
| 9 | 広島県 | 599軒 | 21.38軒 | 60.49 | 
| 10 | 熊本県 | 360軒 | 20.70軒 | 59.24 | 
| 11 | 静岡県 | 747軒 | 20.55軒 | 58.96 | 
| 12 | 東京都 | 2,822軒 | 20.06軒 | 58.07 | 
| 13 | 福岡県 | 1,028軒 | 20.00軒 | 57.96 | 
| 14 | 新潟県 | 434軒 | 19.71軒 | 57.42 | 
| 15 | 北海道 | 1,004軒 | 19.20軒 | 56.49 | 
| 16 | 宮崎県 | 198軒 | 18.50軒 | 55.21 | 
| 17 | 千葉県 | 1,147軒 | 18.24軒 | 54.74 | 
| 18 | 宮城県 | 419軒 | 18.19軒 | 54.64 | 
| 19 | 山形県 | 185軒 | 17.31軒 | 53.03 | 
| 20 | 岡山県 | 320軒 | 16.94軒 | 52.34 | 
| 21 | 滋賀県 | 236軒 | 16.69軒 | 51.89 | 
| 22 | 埼玉県 | 1,220軒 | 16.61軒 | 51.74 | 
| 23 | 大分県 | 181軒 | 16.10軒 | 50.81 | 
| 24 | 神奈川県 | 1,475軒 | 15.96軒 | 50.56 | 
| 25 | 長崎県 | 205軒 | 15.61軒 | 49.92 | 
| 26 | 大阪府 | 1,257軒 | 14.22軒 | 47.36 | 
| 27 | 愛知県 | 1,065軒 | 14.11軒 | 47.18 | 
| 28 | 京都府 | 358軒 | 13.88軒 | 46.74 | 
| 29 | 富山県 | 134軒 | 12.94軒 | 45.03 | 
| 30 | 兵庫県 | 699軒 | 12.78軒 | 44.74 | 
| 31 | 鹿児島県 | 202軒 | 12.71軒 | 44.61 | 
| 32 | 石川県 | 138軒 | 12.18軒 | 43.63 | 
| 33 | 岩手県 | 143軒 | 11.81軒 | 42.95 | 
| 34 | 秋田県 | 110軒 | 11.46軒 | 42.31 | 
| 35 | 徳島県 | 80軒 | 11.12軒 | 41.69 | 
| 36 | 香川県 | 105軒 | 11.04軒 | 41.55 | 
| 37 | 奈良県 | 138軒 | 10.41軒 | 40.40 | 
| 38 | 岐阜県 | 194軒 | 9.80軒 | 39.28 | 
| 39 | 三重県 | 172軒 | 9.71軒 | 39.11 | 
| 40 | 和歌山県 | 87軒 | 9.43軒 | 38.59 | 
| 41 | 愛媛県 | 125軒 | 9.36軒 | 38.47 | 
| 42 | 福井県 | 69軒 | 8.99軒 | 37.80 | 
| 43 | 島根県 | 60軒 | 8.93軒 | 37.69 | 
| 44 | 青森県 | 97軒 | 7.83軒 | 35.67 | 
| 45 | 鳥取県 | 43軒 | 7.76軒 | 35.55 | 
| 46 | 沖縄県 | 97軒 | 6.61軒 | 33.43 | 
| 47 | 高知県 | 43軒 | 6.21軒 | 32.71 | 
| 全国 | 21,208軒 | 16.80軒 | ||
| 単位人口:人口10万人あたり (2020) | ||||