総務省の家計調査から都道府県別カツオ消費量ランキング。家計調査は全国から9000世帯を抽出して調査しており、この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯の購入量を調べた。一般世帯における購入量と消費量はほぼ同じと考えて、ここでは消費量としている。家計調査には県庁所在地と政令指定都市の数値が掲載されており、政令指定都市がある県は政令指定都市と県庁所在地の平均値を、政令指定都市がない県は県庁所在地の数値を県の消費量としている。また、年による変動が考えられるので2012年から2016年の平均値をとっている。
1世帯あたりカツオ消費量の全国平均は973g。最も消費量が多いのは高知県で4,509g。全国平均の4.6倍で偏差値も101.85と飛び抜けて消費量が多い。2位以下は福島県、茨城県、宮城県、岩手県と東日本の県が続いている。一方、消費量が最も少ないのは大分県で406g。これに福岡県、石川県、佐賀県、北海道と続いている。
分布地図を見ると高知県を筆頭に太平洋岸で消費量が多い。中でも消費量が多い東北はもどり鰹が美味しいところだ。
Wikipedia「カツオ」
全世界の熱帯・温帯海域に広く分布する。日本では太平洋側に多く、日本海側では稀である。摂氏19 - 23度程度の暖かい海を好み、南洋では一年中見られるが、日本近海では黒潮に沿って春に北上・秋に南下という季節的な回遊を行う。食性は肉食性で、魚、甲殻類、頭足類など小動物を幅広く捕食する。
日本の太平洋沿岸に生息するカツオは、夏に黒潮と親潮とがぶつかる三陸海岸沖辺りまで北上し、秋に親潮の勢力が強くなると南下する。南下するカツオは「もどり鰹」と呼ばれ、低い海水温の影響で脂がのっており、北上時とは異なる食味となる。もどり鰹の時期も港によってずれがあるが、一般的には秋の味として受け入れられている。
北上から南下に転じる宮城県・金華山沖では、「初鰹」といっても脂がのっているため、西日本ほどの季節による食味の違いがない。また、南下は海水温に依存しており、陸上の気温との違いがあるため、秋になった頃には既にカツオはいない。
このように日本海側ではあまりとれないため、消費量も少ない。他の魚の消費傾向は東西対立型が多いが、カツオは珍しい太平洋・日本海対立型の傾向だ。
データ出典 家計調査
□ カツオ消費量ランキング
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道府県 | 消費量 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 高知県 | 4,509g | 101.85 |
2 | 福島県 | 2,111g | 65.81 |
3 | 茨城県 | 2,072g | 65.22 |
4 | 宮城県 | 2,019g | 64.42 |
5 | 岩手県 | 1,777g | 60.79 |
6 | 静岡県 | 1,615g | 58.35 |
7 | 宮崎県 | 1,582g | 57.86 |
8 | 徳島県 | 1,431g | 55.59 |
9 | 山形県 | 1,426g | 55.51 |
10 | 愛媛県 | 1,375g | 54.74 |
11 | 和歌山県 | 1,366g | 54.61 |
12 | 三重県 | 1,253g | 52.91 |
13 | 千葉県 | 1,174g | 51.72 |
13 | 香川県 | 1,174g | 51.72 |
15 | 栃木県 | 1,168g | 51.63 |
16 | 秋田県 | 1,068g | 50.13 |
17 | 奈良県 | 986g | 48.90 |
18 | 大阪府 | 978g | 48.78 |
19 | 青森県 | 947g | 48.31 |
20 | 京都府 | 931g | 48.07 |
21 | 兵庫県 | 917g | 47.86 |
22 | 広島県 | 915g | 47.83 |
22 | 新潟県 | 915g | 47.83 |
24 | 東京都 | 906g | 47.70 |
25 | 埼玉県 | 853g | 46.90 |
26 | 鳥取県 | 844g | 46.76 |
27 | 鹿児島県 | 840g | 46.70 |
28 | 岡山県 | 831g | 46.57 |
29 | 神奈川県 | 807g | 46.21 |
30 | 滋賀県 | 777g | 45.76 |
31 | 山口県 | 776g | 45.74 |
32 | 愛知県 | 726g | 44.99 |
33 | 島根県 | 718g | 44.87 |
34 | 沖縄県 | 700g | 44.60 |
35 | 岐阜県 | 666g | 44.09 |
36 | 長野県 | 664g | 44.06 |
37 | 群馬県 | 659g | 43.98 |
38 | 長崎県 | 656g | 43.94 |
39 | 熊本県 | 639g | 43.68 |
40 | 富山県 | 600g | 43.10 |
41 | 福井県 | 561g | 42.51 |
42 | 北海道 | 518g | 41.86 |
42 | 山梨県 | 518g | 41.86 |
44 | 佐賀県 | 484g | 41.35 |
45 | 石川県 | 471g | 41.16 |
46 | 福岡県 | 459g | 40.98 |
47 | 大分県 | 406g | 40.18 |
全国 | 973g |