家計調査には県庁所在地と政令指定都市の数値が掲載されており、複数の調査都市がある県はそれぞれの値を人口比で按分した数値を、それ以外の県は県庁所在地の数値を県の消費量としている。また、年による変動が考えられるので2014年~2018年の平均値をとっている。
家計調査における「焼鳥」とは、スーパーなどで購入する、生、もしくはすぐに食べられる焼鳥のことで、冷凍品は含まない。また、焼鳥店での飲食は含まないので注意願いたい。
焼鳥消費量の全国平均は2,227円。購入量が最も多いのは青森県で4,130円(偏差値80.2)。2位は福井県で3,322円。3位以下は千葉県(3,131円)、山形県(3,097円)、東京都(3,003円)の順。一方、最も購入量が少ないのは三重県で1,139円(偏差値35.0)。これに沖縄県(1,160円)、佐賀県(1,352円)、岐阜県(1,359円)、福岡県(1,381円)と続いている。
分布地図を見ると東日本で消費量が多い東高西低型となっている。
焼鳥店店舗数では九州が上位を独占しているのと正反対の結果で、お店で食べる九州、持ち帰って家で食べる東日本と言えるのかもしれない。
相関ランキングでも
わかめ消費量や
サケ消費量、
もやし消費量など東高西低型のランキングと正の相関があり、東高西低型を裏付けている。