家計調査には県庁所在地と政令指定都市の数値が掲載されており、複数の調査都市がある県はそれぞれの値を人口比で按分した数値を、それ以外の県は県庁所在地の数値を県の消費量としている。また、年による変動が考えられるので2014年~2018年の平均値をとっている。
ソース消費量の全国平均は1,481ml。大きめのものが500mlなので、年間2.96本消費している計算になる。
消費量が最も多いのは広島県で2,546ml(偏差値78.3)。全国平均の1.7倍の消費量だ。広島県は
お好み焼・焼きそば・たこ焼店が日本一多く、ソースの消費量も多い。
2位は岡山県で2,486ml。3位以下は徳島県(2,250ml)、兵庫県(2,046ml)、京都府(1,990ml)の順。一方、最も消費量が少ないのは沖縄県で789ml(偏差値32.7)。これに秋田県(971ml)、新潟県(1,016ml)、岩手県(1,068ml)、佐賀県(1,114ml)と続いている。
分布地図を見ると西日本で消費量が多く東日本で少ない西高東低の傾向となっている。お好み焼きやたこ焼きなど関西の粉物文化の影響も大きそうだ。
相関ランキングでも
お好み焼・焼きそば・たこ焼店店舗数と正の相関が高く、お好み焼・焼きそば・たこ焼店が多いところでソース消費量も多い。
この他、
タコ消費量や
牛肉消費量など西高東低型のランキングと正の相関があり、西日本で消費量が多いことを裏付けている。