総務省の家計調査から都道府県別エンゲル係数ランキング。家計調査は全国から9000世帯を抽出して調査している。この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯の消費支出に占める飲食費の割合を調べた。飲食費には外食費用やアルコール購入費も含まれている。数値は2009年〜2013年の平均値。
wikipedia:エンゲル係数
エンゲル係数は、家計の消費支出に占める飲食費のパーセントのこと。ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが1857年の論文で発表した。
一般にエンゲル係数の値が高いほど生活水準は低いとされる。これは、食費は体力維持の関係から極端な節約が困難とされるためであり、これをエンゲルの法則という。
エンゲル係数の高低は生活水準を表す指標となっているが、価格体系や生活慣習の異なる社会集団の比較には必ずしも役だたない。
エンゲル係数の平均値は25.60%。最もエンゲル係数が高いのは京都府で28.75%。2位以下は和歌山県、兵庫県、大阪府と続いていて、関西が上位を占めている。一方、エンゲル係数が最も低いのは香川県で22.66%。鹿児島県や徳島県、山口県、岡山県などが下位になっている。
分布地図を見ると、関西を筆頭に三大都市圏とその周辺部や東北地方でエンゲル係数が高い。三大都市圏は野菜などの生鮮食料品価格が高いため食費が高いことも考えられるが、三大都市圏は最低賃金や各種年収が高い地域でもあり、単純に食料品価格だけが原因とは言えなさそうだ。
相関ランキングを見ると仕送り額と負の相関が高い。エンゲル係数が低いところは仕送り額が高いことを意味しており、エンゲル係数が低く、生活に余裕があるところは子どもを遠くの学校に通わせることができるようだ。
また、在日韓国・朝鮮人と正の相関があり、在日韓国・朝鮮人が多いところはエンゲル係数が高い。関西を筆頭に三大都市圏で数値が高い分布構造を似ているためと思われる。
データ出典 家計調査
□ エンゲル係数ランキング
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道府県 | エンゲル係数 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 京都府 | 28.75% | 73.47 |
2 | 和歌山県 | 28.07% | 68.62 |
2 | 兵庫県 | 28.07% | 68.62 |
4 | 大阪府 | 28.04% | 68.41 |
5 | 愛知県 | 27.51% | 64.63 |
6 | 山梨県 | 27.30% | 63.13 |
7 | 千葉県 | 27.28% | 62.99 |
8 | 青森県 | 27.16% | 62.14 |
9 | 滋賀県 | 26.73% | 59.07 |
10 | 宮城県 | 26.69% | 58.79 |
11 | 東京都 | 26.60% | 58.15 |
12 | 鳥取県 | 26.37% | 56.51 |
13 | 新潟県 | 26.28% | 55.86 |
14 | 岩手県 | 26.22% | 55.44 |
15 | 神奈川県 | 25.95% | 53.51 |
16 | 長崎県 | 25.94% | 53.44 |
17 | 静岡県 | 25.73% | 51.94 |
18 | 沖縄県 | 25.60% | 51.02 |
19 | 群馬県 | 25.59% | 50.95 |
20 | 福島県 | 25.48% | 50.16 |
20 | 秋田県 | 25.48% | 50.16 |
22 | 埼玉県 | 25.30% | 48.88 |
23 | 岐阜県 | 25.29% | 48.81 |
24 | 広島県 | 25.26% | 48.59 |
25 | 福井県 | 25.24% | 48.45 |
26 | 宮崎県 | 25.19% | 48.10 |
27 | 島根県 | 25.17% | 47.95 |
28 | 石川県 | 25.15% | 47.81 |
29 | 奈良県 | 25.08% | 47.31 |
30 | 愛媛県 | 25.07% | 47.24 |
31 | 山形県 | 25.02% | 46.88 |
32 | 熊本県 | 24.88% | 45.89 |
33 | 富山県 | 24.76% | 45.03 |
34 | 三重県 | 24.65% | 44.25 |
35 | 北海道 | 24.39% | 42.39 |
36 | 佐賀県 | 24.34% | 42.04 |
37 | 長野県 | 24.27% | 41.54 |
38 | 栃木県 | 24.19% | 40.97 |
39 | 高知県 | 24.07% | 40.11 |
40 | 大分県 | 23.93% | 39.11 |
40 | 茨城県 | 23.93% | 39.11 |
42 | 福岡県 | 23.92% | 39.04 |
43 | 岡山県 | 23.68% | 37.33 |
44 | 山口県 | 23.58% | 36.62 |
45 | 徳島県 | 23.36% | 35.05 |
46 | 鹿児島県 | 23.27% | 34.41 |
47 | 香川県 | 22.66% | 30.06 |
全国 | 25.60% |
ここでは外食費やアルコール購入量も含めた費用で計算しています。およそ飲食関係に使う費用は全て含んでいると思います。
ただ、食料品の単価については家計調査では分からないので単価が高い食材を使うことで食費が上がっている可能性があります。