家計調査には県庁所在地と政令指定都市の数値が掲載されており、複数の調査都市がある県はそれぞれの値を人口比で按分した数値を、それ以外の県は県庁所在地の数値を県の消費量としている。また、年による変動が考えられるので2014年~2018年の平均値をとっている。
家計調査における「サラダ」とはスーパーなどで「サラダ」として売られているもので、生野菜を買ってきて自宅で作る場合は含まれていない。乾燥された海藻サラダは
干物にあたるため含まれていない。また、レストランや食堂で食べたものも含まれていないので注意されたい。
サラダ消費量の全国平均は4,467円。購入量が最も多いのは東京都で6,491円(偏差値71.5)。2位は栃木県で6,062円。3位以下は茨城県(5,913円)、新潟県(5,848円)、福島県(5,822円)の順。一方、最も購入量が少ないのは鹿児島県で2,833円(偏差値34.7)。これに長崎県(2,864円)、福岡県(3,050円)、大分県(3,076円)、鳥取県(3,223円)と続いている。
分布地図を見ると本州中央部で消費量が多い。
相関ランキングでは
生鮮野菜消費量と正の相関があり、生鮮野菜の消費が多いところでサラダの消費量も多く、野菜好きの地域と言えそうだ。
年収1000万円以上世帯数と正の相関があり、
貧困率と負の相関があることから、貧困率が低く年収が高い世帯が多いところでサラダの消費量が多い。
摂取できるカロリーを金額で割ると、サラダは1円あたりのカロリーが低く、金銭的に見ると”効率が悪い”ため、お金に余裕がないと買えない食べ物と言えそうだ。