ヤマダ、エディオングループ(デオデオ、エイデン、ミドリ電化、100満ボルト)、ケーズ、コジマ、ベスト、ジョーシン、ノジマの店舗数を合計した数値を調べた。他にも家電量販店があり、正確ではないものの地域別に見た家電量販店密度の指標にはなるだろう。
また、都心部に展開するヨドバシ、ビックカメラ、サクラヤなどは統計に入れていない。ターミナル駅近くにあり、1店舗あたりの売上高も高い「集中方式」の都心型家電量販店と、ある程度の商圏人口ごとに店舗を展開する「分散方式」の地方型家電量販店では店舗数の持つ意味が違うからだ。
データを見ると西日本の店舗数が多く、東日本の店舗数が少ないことが分かる。西日本に多くの店舗を持つベスト電器には独立型の店舗以外にショッピングセンター内のテナント型店舗もあって、店舗数が他社に比べて多いのが原因かもしれない。
商圏人口と量販店の数について、
がんばれ店長:競争の質
とある。商圏人口8万で1〜2店舗が適正だとすると、多くの地域で飽和状態に近づきつつあるようだ。ランキング下位から都市型量販店の影響が考えられる地域を除くと
青森
山梨
静岡
福島
長野
あたりが狙い目ということになる。
どちらにせよ残されたフロンティアは少なく、今後はグループ同士によるつぶし合いが予想される。
なぜ家電量販店でお客はブチ切れるのか
ヤマダ電機“激安戦略”勝利のシナリオ—「家電量販」戦国時代のゆくえ
ヤマダ電機の品格—No.1企業の激安哲学
また、都心部に展開するヨドバシ、ビックカメラ、サクラヤなどは統計に入れていない。ターミナル駅近くにあり、1店舗あたりの売上高も高い「集中方式」の都心型家電量販店と、ある程度の商圏人口ごとに店舗を展開する「分散方式」の地方型家電量販店では店舗数の持つ意味が違うからだ。
データを見ると西日本の店舗数が多く、東日本の店舗数が少ないことが分かる。西日本に多くの店舗を持つベスト電器には独立型の店舗以外にショッピングセンター内のテナント型店舗もあって、店舗数が他社に比べて多いのが原因かもしれない。
商圏人口と量販店の数について、
がんばれ店長:競争の質
昨日、ある地方都市に行ってきました。商圏人口が8万人程度の地域に家電量販店が3店あります。いずれも800坪程度の売り場面積です。家電の場合、顧客一人当たりの家電需要は4万円前後ですので、需要は40億円弱程度です。ここで家電量販店が3店競合しています。商圏から見ると家電量販店が2店あれば十分で、1店でも良いほどです。
とある。商圏人口8万で1〜2店舗が適正だとすると、多くの地域で飽和状態に近づきつつあるようだ。ランキング下位から都市型量販店の影響が考えられる地域を除くと
青森
山梨
静岡
福島
長野
あたりが狙い目ということになる。
どちらにせよ残されたフロンティアは少なく、今後はグループ同士によるつぶし合いが予想される。
なぜ家電量販店でお客はブチ切れるのか
ヤマダ電機“激安戦略”勝利のシナリオ—「家電量販」戦国時代のゆくえ
ヤマダ電機の品格—No.1企業の激安哲学
こちらは人口10万人あたりの店舗数の順位です。総店舗数の順位は家電量販店【総数順】参照
家電量販店ランキング
「並替」の右横の「北/南」「↓/↑」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道 府県 | 店舗数 | 偏差値 | |
---|---|---|---|---|
総 数 | 人口10万人 あたり | |||
並替 | 北 南 | ↓ ↑ | ↓ ↑ | ↓ ↑ |
1 | 島根 | 22軒 | 3.01軒 | 77.42 |
2 | 徳島 | 22軒 | 2.75軒 | 71.53 |
3 | 熊本 | 46軒 | 2.52軒 | 66.22 |
4 | 鳥取 | 15軒 | 2.50軒 | 65.85 |
5 | 鹿児島 | 39軒 | 2.25軒 | 60.27 |
6 | 香川 | 22軒 | 2.19軒 | 58.75 |
7 | 大分 | 26軒 | 2.16軒 | 58.16 |
8 | 和歌山 | 22軒 | 2.16軒 | 58.12 |
9 | 新潟 | 51軒 | 2.12軒 | 57.26 |
10 | 山口 | 31軒 | 2.10軒 | 56.85 |
11 | 宮崎 | 24軒 | 2.10軒 | 56.78 |
12 | 栃木 | 42軒 | 2.09軒 | 56.44 |
13 | 奈良 | 29軒 | 2.06軒 | 55.80 |
14 | 沖縄 | 28軒 | 2.04軒 | 55.39 |
15 | 福岡 | 103軒 | 2.04軒 | 55.35 |
16 | 三重 | 38軒 | 2.03軒 | 55.10 |
17 | 滋賀 | 28軒 | 2.01軒 | 54.65 |
18 | 長崎 | 29軒 | 2.00軒 | 54.42 |
19 | 兵庫 | 109軒 | 1.95軒 | 53.38 |
20 | 岡山 | 38軒 | 1.95軒 | 53.28 |
21 | 茨城 | 57軒 | 1.92軒 | 52.70 |
22 | 高知 | 15軒 | 1.92軒 | 52.65 |
23 | 岐阜 | 40軒 | 1.90軒 | 52.26 |
24 | 広島 | 53軒 | 1.85軒 | 50.99 |
25 | 石川 | 21軒 | 1.80軒 | 49.86 |
26 | 北海道 | 98軒 | 1.76軒 | 49.04 |
27 | 愛媛 | 25軒 | 1.72軒 | 48.20 |
28 | 福井 | 14軒 | 1.72軒 | 48.07 |
29 | 岩手 | 23軒 | 1.69軒 | 47.39 |
30 | 愛知 | 123軒 | 1.67軒 | 47.05 |
31 | 山形 | 20軒 | 1.67軒 | 47.00 |
32 | 佐賀 | 14軒 | 1.63軒 | 46.12 |
33 | 富山 | 17軒 | 1.54軒 | 44.01 |
34 | 大阪 | 131軒 | 1.49軒 | 42.87 |
35 | 京都 | 39軒 | 1.48軒 | 42.71 |
36 | 群馬 | 29軒 | 1.44軒 | 41.76 |
37 | 秋田 | 16軒 | 1.43軒 | 41.51 |
38 | 長野 | 30軒 | 1.38軒 | 40.35 |
39 | 福島 | 28軒 | 1.36軒 | 39.88 |
40 | 静岡 | 51軒 | 1.34軒 | 39.58 |
41 | 千葉 | 80軒 | 1.31軒 | 38.90 |
42 | 山梨 | 11軒 | 1.25軒 | 37.59 |
43 | 埼玉 | 85軒 | 1.20軒 | 36.34 |
44 | 青森 | 16軒 | 1.14軒 | 34.93 |
45 | 宮城 | 26軒 | 1.11軒 | 34.27 |
46 | 神奈川 | 97軒 | 1.09軒 | 33.91 |
47 | 東京 | 112軒 | 0.88軒 | 29.05 |
全国 | 2,035軒 | 1.59軒 | ||
単位人口:人口10万人あたり (2007) |