2012年12月に行われた衆議院選挙比例代表の自民党得票率ランキング。比例投票数に占める自民党の割合を比較している。分母となる投票数には無効票は含まれていない。
各党得票数
政党 | 得票数 |
自由民主党 | 16624457 |
日本維新の会 | 12262228 |
民主党 | 9628653 |
公明党 | 7116474 |
みんなの党 | 5245586 |
日本共産党 | 3692159 |
日本未来の党 | 3423915 |
社会民主党 | 1420790 |
新党大地 | 346848 |
幸福実現党 | 216150 |
新党改革 | 134781 |
国民新党 | 70847 |
100票あたり自民党得票数の全国平均は27.62票で、得票率は27.62%。最も得票率が高かったのは安倍総裁の地元山口県で41.58票。前回の3位(37.31票)から1位に順位をあげている。2位は島根県で39.32票。島根県は民主党が圧勝した2009年衆議院比例代表でも自民党の得票率が民主党を上まわっており、自民党の力が強い。
一方、最も得票率が低かったのは大阪府で20.94票。ほとんどの地域が前回よりも得票率があがっているなか、21.44票から20.94票と減少しており、反民主票が維新の会に流れたようだ。
分布図を見ると、日本海側と西日本で得票率が高い。相関ランキングでは2012年衆議院比例代表:自民党得票率や2010年参議院比例代表:自民党得票率との正の相関が高く、過去の選挙と得票率の分布が変わっていない。
この他では公共事業費と正の相関があり、自民党得票率が高いところに重点的に公共事業費が投下されていると言えそうだ。
また、重要犯罪認知件数や離婚件数、年間完全失業率と負の相関が高い。自民党得票率が高いところは犯罪や離婚が少なく失業率が低い安定した社会と言える。
その他の年の各党得票率結果はこちら。
2013参議院選挙
2010参議院選挙
2009衆議院選挙
こちらは比例得票数100票あたりの得票数の順位です。総得票数の順位は2012年衆議院比例代表:自由民主党得票率【総数順】参照
□ 2012年衆議院比例代表:自由民主党得票率ランキング
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道府県 | 得票数 | 偏差値 | |
---|---|---|---|---|
総 数 | 比例得票数100票 あたり | |||
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 山口県 | 290,758票 | 41.58票 | 75.21 |
2 | 島根県 | 147,210票 | 39.32票 | 70.37 |
3 | 富山県 | 193,586票 | 38.99票 | 69.66 |
4 | 鳥取県 | 112,542票 | 38.36票 | 68.31 |
5 | 福井県 | 146,318票 | 37.46票 | 66.37 |
6 | 石川県 | 195,795票 | 34.65票 | 60.35 |
7 | 鹿児島県 | 265,153票 | 34.52票 | 60.08 |
8 | 佐賀県 | 140,125票 | 34.00票 | 58.96 |
9 | 香川県 | 159,429票 | 33.93票 | 58.80 |
10 | 宮崎県 | 170,813票 | 33.90票 | 58.74 |
11 | 群馬県 | 296,518票 | 32.72票 | 56.21 |
12 | 新潟県 | 368,835票 | 32.57票 | 55.90 |
13 | 秋田県 | 181,537票 | 32.57票 | 55.89 |
14 | 青森県 | 194,423票 | 32.52票 | 55.79 |
15 | 熊本県 | 270,257票 | 32.47票 | 55.67 |
16 | 愛媛県 | 218,085票 | 31.65票 | 53.91 |
17 | 広島県 | 403,594票 | 31.30票 | 53.17 |
18 | 茨城県 | 430,200票 | 31.00票 | 52.53 |
19 | 山形県 | 184,330票 | 30.89票 | 52.29 |
20 | 岐阜県 | 310,583票 | 30.70票 | 51.89 |
21 | 長崎県 | 206,342票 | 30.41票 | 51.26 |
22 | 岡山県 | 256,296票 | 30.17票 | 50.74 |
23 | 大分県 | 171,384票 | 29.12票 | 48.49 |
24 | 静岡県 | 528,201票 | 28.61票 | 47.40 |
25 | 徳島県 | 103,984票 | 28.50票 | 47.17 |
26 | 宮城県 | 289,458票 | 28.30票 | 46.74 |
27 | 和歌山県 | 140,730票 | 28.24票 | 46.60 |
28 | 福岡県 | 647,298票 | 28.17票 | 46.46 |
29 | 栃木県 | 243,262票 | 27.97票 | 46.02 |
30 | 奈良県 | 196,095票 | 27.77票 | 45.59 |
31 | 山梨県 | 118,566票 | 27.53票 | 45.08 |
32 | 三重県 | 245,079票 | 27.43票 | 44.88 |
33 | 滋賀県 | 182,446票 | 26.86票 | 43.65 |
34 | 北海道 | 692,304票 | 26.44票 | 42.75 |
35 | 千葉県 | 766,472票 | 26.42票 | 42.71 |
36 | 神奈川県 | 1,135,005票 | 26.33票 | 42.52 |
37 | 高知県 | 85,695票 | 26.26票 | 42.35 |
38 | 愛知県 | 882,144票 | 26.09票 | 42.00 |
39 | 福島県 | 238,893票 | 25.98票 | 41.77 |
40 | 埼玉県 | 850,136票 | 25.73票 | 41.24 |
41 | 京都府 | 299,665票 | 25.15票 | 39.98 |
42 | 兵庫県 | 655,008票 | 25.13票 | 39.94 |
43 | 東京都 | 1,626,057票 | 24.87票 | 39.39 |
44 | 長野県 | 257,561票 | 23.79票 | 37.07 |
45 | 岩手県 | 150,075票 | 23.30票 | 36.01 |
46 | 沖縄県 | 124,149票 | 21.05票 | 31.18 |
47 | 大阪府 | 852,061票 | 20.94票 | 30.95 |
全国 | 16,624,457票 | 27.62票 | ||
単位人口:比例得票数100票あたり (2012) |