総務省選挙関連資料から直近10年間のみんなの党得票率ランキング。ここでは直近10年間の選挙におけるみんなの党の比例代表得票率の平均値を比較している。選挙区は支持する政党とは別に候補者の個人的な好みも反映される可能性があるので除外している。また、支持率計算の分母となる投票数には無効票は含まれていない。
直近10年間の選挙は以下の通り
2005年衆議院 郵政解散で自民党が大勝 小泉チルドレンが大量に当選
2007年参議院 民主党が参議院第1党になり、衆参でねじれ状態に
2009年衆議院 民主党に政権交代
2010年参議院 自民党が大勝
2012年衆議院 自民党第1党に返り咲き
2013年参議院 自民党が大勝し、衆参のねじれが解消
これらの選挙のうち、みんなの党が出馬しているのは2009年衆議院、2010年参議院、2012年衆議院、2013年参議院の4回。
10年間のみんなの党平均得票率は8.88%。最も高いのは渡辺喜美氏の地元栃木県で25.36%。2位以下は神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県と関東が上位を占めている。一方、みんなの党得票率が最も低いのは鳥取県で3.75%。
分布地図を見ると栃木県を中心に東日本で得票率が高い。
相関ランキングでも関東に店舗数が多いコジマ店舗数やサイゼリヤ店舗数、デニーズ店舗数と正の相関が高く、関東に偏った分布と言える。
直近10年間の選挙は以下の通り
2005年衆議院 郵政解散で自民党が大勝 小泉チルドレンが大量に当選
2007年参議院 民主党が参議院第1党になり、衆参でねじれ状態に
2009年衆議院 民主党に政権交代
2010年参議院 自民党が大勝
2012年衆議院 自民党第1党に返り咲き
2013年参議院 自民党が大勝し、衆参のねじれが解消
これらの選挙のうち、みんなの党が出馬しているのは2009年衆議院、2010年参議院、2012年衆議院、2013年参議院の4回。
10年間のみんなの党平均得票率は8.88%。最も高いのは渡辺喜美氏の地元栃木県で25.36%。2位以下は神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県と関東が上位を占めている。一方、みんなの党得票率が最も低いのは鳥取県で3.75%。
分布地図を見ると栃木県を中心に東日本で得票率が高い。
相関ランキングでも関東に店舗数が多いコジマ店舗数やサイゼリヤ店舗数、デニーズ店舗数と正の相関が高く、関東に偏った分布と言える。
データ出典 総務省選挙関連資料
みんなの党得票率(直近10年間)ランキング
「並替」の右横の「北/南」「↓/↑」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道 府県 | 得票率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | ↓ ↑ | ↓ ↑ |
1 | 栃木 | 25.36% | 101.62 |
2 | 神奈川 | 13.32% | 66.60 |
3 | 東京 | 11.39% | 60.99 |
4 | 埼玉 | 11.22% | 60.50 |
5 | 千葉 | 11.18% | 60.38 |
6 | 静岡 | 10.33% | 57.91 |
7 | 山梨 | 10.26% | 57.70 |
8 | 茨城 | 10.23% | 57.62 |
9 | 群馬 | 9.86% | 56.54 |
10 | 愛知 | 9.75% | 56.22 |
11 | 宮城 | 9.25% | 54.77 |
12 | 福島 | 8.73% | 53.26 |
13 | 兵庫 | 8.53% | 52.67 |
14 | 滋賀 | 8.34% | 52.12 |
15 | 長野 | 8.16% | 51.60 |
16 | 富山 | 7.99% | 51.10 |
16 | 京都 | 7.99% | 51.10 |
18 | 岐阜 | 7.79% | 50.52 |
19 | 福岡 | 7.74% | 50.38 |
20 | 山形 | 7.56% | 49.85 |
21 | 大阪 | 7.48% | 49.62 |
22 | 三重 | 7.39% | 49.36 |
23 | 奈良 | 7.36% | 49.27 |
24 | 秋田 | 6.93% | 48.02 |
25 | 愛媛 | 6.76% | 47.53 |
26 | 青森 | 6.50% | 46.77 |
27 | 大分 | 6.47% | 46.68 |
28 | 新潟 | 6.25% | 46.04 |
29 | 熊本 | 6.23% | 45.99 |
30 | 和歌山 | 6.00% | 45.32 |
31 | 広島 | 5.92% | 45.08 |
32 | 佐賀 | 5.90% | 45.03 |
33 | 石川 | 5.72% | 44.50 |
34 | 長崎 | 5.64% | 44.27 |
35 | 北海道 | 5.58% | 44.10 |
36 | 福井 | 5.48% | 43.80 |
37 | 岩手 | 5.40% | 43.57 |
38 | 岡山 | 5.21% | 43.02 |
39 | 宮崎 | 4.92% | 42.18 |
40 | 山口 | 4.86% | 42.00 |
41 | 香川 | 4.84% | 41.94 |
42 | 鹿児島 | 4.70% | 41.54 |
43 | 沖縄 | 4.64% | 41.36 |
44 | 徳島 | 4.54% | 41.07 |
45 | 島根 | 4.18% | 40.02 |
46 | 高知 | 4.06% | 39.68 |
47 | 鳥取 | 3.75% | 38.77 |
全国 | 8.88% |