総務省の家計調査から都道府県別スポーツ用品購入量ランキング。家計調査は全国から9000世帯を抽出して調査しており、この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯のゴルフ用具、他の運動用具、スポーツ用品購入額の合計額を比較した。都道府県別支出は県庁所在地のみを抽出しており、各県の消費動向もこれをベースに計算されている。当サイトでもこれにならい、県庁所在地のデータを各都道府県のデータとした。数値は2010年〜2012年の平均値で単位は円。
一世帯あたりスポーツ用品購入量の全国平均は年間12,090円。最も購入量が多いのは北海道で19,220円。以下、栃木県、山形県、徳島県、香川県と続いている。一方、最も少ないのは和歌山県で8,481円。沖縄県や長崎県、京都府、鳥取県でも購入量が少ない。
分布地図を見ると、北海道と東北北部、本州内陸部、四国付近で購入量が多い。
相関ランキングでは年間平均気温やエアコン普及率と負の相関があり、気温が低く、エアコンが普及していないところで購入量が多い。これは北海道が突出している分布構造が似ているためと思われる。
男子小中学生体力テストや女子小中学生体力テスト、中学男子部活動参加率、中学女子部活動参加率、スポーツ活動率などスポーツ系ランキングとの相関はなかった。
データ出典 家計調査
□ スポーツ用品購入額ランキング
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道府県 | 購入額 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 北海道 | 19,220円 | 85.28 |
2 | 栃木県 | 15,961円 | 68.74 |
3 | 山形県 | 15,588円 | 66.84 |
4 | 徳島県 | 15,429円 | 66.04 |
5 | 香川県 | 14,159円 | 59.59 |
6 | 青森県 | 14,120円 | 59.39 |
7 | 山口県 | 13,978円 | 58.67 |
8 | 長野県 | 13,928円 | 58.42 |
9 | 群馬県 | 13,687円 | 57.20 |
10 | 石川県 | 13,560円 | 56.55 |
11 | 埼玉県 | 13,412円 | 55.80 |
12 | 茨城県 | 13,285円 | 55.16 |
13 | 愛媛県 | 13,223円 | 54.84 |
14 | 山梨県 | 13,078円 | 54.11 |
15 | 広島県 | 12,987円 | 53.64 |
16 | 岩手県 | 12,884円 | 53.12 |
17 | 東京都 | 12,835円 | 52.87 |
18 | 富山県 | 12,770円 | 52.54 |
19 | 熊本県 | 12,565円 | 51.50 |
20 | 高知県 | 12,527円 | 51.31 |
21 | 佐賀県 | 12,496円 | 51.15 |
22 | 福岡県 | 12,181円 | 49.55 |
23 | 岐阜県 | 12,077円 | 49.03 |
24 | 静岡県 | 12,065円 | 48.97 |
25 | 神奈川県 | 12,057円 | 48.92 |
26 | 奈良県 | 11,985円 | 48.56 |
27 | 千葉県 | 11,878円 | 48.02 |
28 | 秋田県 | 11,865円 | 47.95 |
29 | 三重県 | 11,854円 | 47.89 |
30 | 岡山県 | 11,824円 | 47.74 |
31 | 兵庫県 | 11,808円 | 47.66 |
32 | 大分県 | 11,781円 | 47.52 |
33 | 福島県 | 11,770円 | 47.47 |
34 | 鹿児島県 | 11,441円 | 45.80 |
35 | 福井県 | 11,346円 | 45.32 |
36 | 宮城県 | 11,075円 | 43.94 |
37 | 宮崎県 | 10,734円 | 42.21 |
38 | 新潟県 | 10,701円 | 42.04 |
39 | 島根県 | 10,444円 | 40.74 |
40 | 愛知県 | 10,443円 | 40.73 |
41 | 滋賀県 | 10,103円 | 39.01 |
42 | 大阪府 | 9,934円 | 38.15 |
43 | 鳥取県 | 9,910円 | 38.03 |
44 | 京都府 | 9,709円 | 37.01 |
45 | 長崎県 | 8,907円 | 32.94 |
46 | 沖縄県 | 8,571円 | 31.23 |
47 | 和歌山県 | 8,481円 | 30.78 |
全国 | 12,090円 |