厚生労働省の衛生行政報告例から准看護師比率のランキング。看護師に占める准看護師の割合を比較している。
准看護師比率=准看護師数/(准看護師数+看護師数)
また、ここでいう看護師には医療機関に就業する看護師以外に介護保険施設や社会福祉施設、保健所、市町村に就業する看護師も含まれている。
wkipedia:看護師
看護師は看護高等学校(看護科、専攻科の5年間)、看護専門学校、看護短大、大学(看護学部・医学部保健学科など)で養成教育が行なわれ、卒業すると看護師国家試験の受験資格が得られる。国家試験に合格すると、申請により厚生労働大臣から看護師免許が交付される。
准看護師は准看護師学校あるいは看護高等学校卒業後、都道府県知事試験の受験資格が与えられ、知事試験に合格すると都道府県知事から准看護師の免許が交付される。
准看護師が日本で設けられている背景には、戦後の看護師不足に対応するための暫定措置という性格がある。看護師には、ますます高度な専門的知識や技術が要求されるようになりつつあり、日本看護協会は、准看護師制度の廃止を希望しているが、幅広い労働条件の看護労働力を求める日本医師会などの要望もあり、検討段階にある。
准看護師比率の全国平均は23.84%で、全国の看護師の1/4が准看護師という計算になる。最も准看護師の比率が高いのは宮崎県で34.49%。2位は鹿児島県で33.37%。3位以下は熊本県、佐賀県、福島県と続いている。一方、最も少ないのは滋賀県で17.66%。
分布地図を見ると九州・四国・中国・北関東に准看護師が多い。
相関ランキングでは高校生求職率と正の相関があり、女性初婚年齢、出産年齢と負の相関があることから、高校を卒業するとすぐに働き、若いうちに結婚して子どもを産む地域で准看護師が多い。准看護師は看護師よりも受験資格がゆるく、教育期間も短いため、なるべく早く看護師として働きたい人に人気があると言われており、データでもこれが裏付けられている。
データ出典 衛生行政報告例
□ 准看護師比率ランキング
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道府県 | 准看護師比率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 宮崎県 | 34.49% | 66.29 |
2 | 鹿児島県 | 33.37% | 64.25 |
3 | 熊本県 | 32.80% | 63.21 |
4 | 佐賀県 | 32.56% | 62.77 |
5 | 福島県 | 32.43% | 62.53 |
6 | 長崎県 | 32.11% | 61.95 |
7 | 徳島県 | 31.66% | 61.13 |
8 | 山口県 | 31.36% | 60.59 |
9 | 青森県 | 31.18% | 60.26 |
10 | 広島県 | 31.17% | 60.24 |
11 | 大分県 | 31.12% | 60.15 |
12 | 群馬県 | 30.91% | 59.77 |
13 | 栃木県 | 30.68% | 59.35 |
14 | 茨城県 | 29.05% | 56.38 |
15 | 岐阜県 | 29.02% | 56.32 |
16 | 香川県 | 28.95% | 56.20 |
17 | 高知県 | 28.79% | 55.91 |
18 | 島根県 | 28.30% | 55.01 |
19 | 福井県 | 28.01% | 54.49 |
20 | 愛媛県 | 27.35% | 53.28 |
21 | 鳥取県 | 26.76% | 52.21 |
22 | 和歌山県 | 26.32% | 51.41 |
23 | 宮城県 | 26.22% | 51.23 |
24 | 三重県 | 25.84% | 50.53 |
25 | 埼玉県 | 25.68% | 50.24 |
26 | 福岡県 | 25.59% | 50.08 |
27 | 北海道 | 24.93% | 48.88 |
28 | 沖縄県 | 24.71% | 48.48 |
29 | 新潟県 | 24.58% | 48.24 |
30 | 秋田県 | 24.44% | 47.98 |
31 | 山梨県 | 23.71% | 46.66 |
32 | 富山県 | 23.01% | 45.38 |
33 | 山形県 | 21.96% | 43.47 |
34 | 愛知県 | 21.90% | 43.36 |
35 | 千葉県 | 21.65% | 42.90 |
36 | 大阪府 | 20.79% | 41.34 |
37 | 長野県 | 20.71% | 41.19 |
38 | 岩手県 | 20.42% | 40.66 |
39 | 石川県 | 20.09% | 40.06 |
40 | 兵庫県 | 19.82% | 39.57 |
41 | 岡山県 | 19.65% | 39.26 |
42 | 静岡県 | 19.17% | 38.39 |
43 | 京都府 | 18.68% | 37.50 |
44 | 奈良県 | 17.84% | 35.97 |
45 | 神奈川県 | 14.33% | 29.57 |
46 | 滋賀県 | 13.47% | 28.01 |
47 | 東京都 | 13.12% | 27.37 |
全国 | 23.84% |