都道府県別統計を比較した都道府県ランキング。1486 ランキング掲載中

都道府県別すし店店舗数

公開日:2010-12-3 | 最終更新日:2020-11-17
カテゴリ: その他の店舗
総務省の経済センサス‐基礎調査からすし店店舗数ランキング。ここでは同調査で以下のように定義されている「すし店」の事業所数を比較している。

産業分類一覧
すし店
主としてすしをその場所で飲食させる事業所をいう。

ここで言う「すし店」に回転寿司は含まれるが、持ち帰りや宅配の専門店は含まれていない。
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位都道府県店舗数偏差値
 総 数 人口10万人
あたり
並替  降順  昇順降順  昇順降順  昇順
1山梨県245軒29.52軒78.34
2石川県325軒28.24軒75.36
3東京都3,327軒24.42軒66.50
4富山県232軒21.87軒60.56
5静岡県801軒21.72軒60.22
6福井県169軒21.61軒59.97
7新潟県489軒21.39軒59.46
8北海道1,129軒21.10軒58.77
9秋田県213軒21.09軒58.76
10長崎県285軒20.85軒58.20
11岐阜県408軒20.18軒56.64
12佐賀県165軒19.93軒56.06
13栃木県390軒19.84軒55.85
14宮城県457軒19.61軒55.33
15大阪府1,727軒19.55軒55.19
16山形県217軒19.50軒55.06
17青森県251軒19.41軒54.86
18茨城県549軒18.90軒53.67
19群馬県365軒18.56軒52.87
20三重県333軒18.42軒52.55
21岩手県232軒18.30軒52.27
22和歌山県167軒17.51軒50.43
23宮崎県187軒17.06軒49.40
24長野県355軒17.00軒49.26
25愛媛県232軒16.87軒48.96
26鹿児島県275軒16.80軒48.79
27福島県319軒16.78軒48.75
28愛知県1,259軒16.77軒48.73
29千葉県1,042軒16.71軒48.58
30兵庫県908軒16.45軒47.98
31福岡県811軒15.89軒46.68
32京都府394軒15.13軒44.90
33徳島県111軒14.80軒44.15
34島根県102軒14.78軒44.11
35神奈川県1,248軒13.65軒41.47
36大分県158軒13.62軒41.41
37埼玉県991軒13.60軒41.35
38熊本県232軒13.08軒40.15
39奈良県167軒12.32軒38.38
40山口県171軒12.27軒38.26
41鳥取県68軒11.93軒37.48
42岡山県227軒11.85軒37.30
43香川県112軒11.52軒36.53
44広島県324軒11.42軒36.30
45滋賀県161軒11.39軒36.23
46沖縄県154軒10.70軒34.63
47高知県73軒10.13軒33.29
全国22,557軒17.77軒
単位人口:人口10万人あたり (2016)
全国のすし店店舗数は22,557軒で、人口10万人あたり17.77軒。店舗数が最も多いのは山梨県で人口10万人あたり29.52軒(偏差値78.3)。2位は石川県で28.24軒。3位以下は東京都(24.42軒)、富山県(21.87軒)、静岡県(21.72軒)の順。一方、最も店舗数が少ないのは高知県で人口10万人あたり10.13軒(偏差値33.3)。これに沖縄県(10.70軒)、滋賀県(11.39軒)、広島県(11.42軒)、香川県(11.52軒)と続いている。
都道府県別すし店店舗数 - とどラン 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
分布を見るとすし店は東日本に多く、西日本に少ない。現代のすし店で扱われるにぎり寿司は、もともと江戸から広まったとされており、店舗数にもそれがはっきりとあらわれている。

寿司
江戸前(江戸の前=現在の東京湾)の魚介類と海苔を使用する江戸前寿司は、江戸中の屋台で売られるようになった。『守貞謾稿』によれば「握り寿司が誕生すると、たちまち江戸っ子にもてはやされて市中にあふれ、江戸のみならず文政の末には上方にも「江戸鮓」を売る店ができた。

大正12年(1923年)の関東大震災により壊滅状態に陥った東京から寿司職人が離散し、江戸前寿しが日本全国に広まったとも言われる。


また、山梨県や岐阜県、北関東など内陸部にもすし店が多い。なれずしを発祥とするすしは、酢で魚をしめる保存食の側面もあり、海から遠い内陸部で好まれたとも考えられそうだ。
他との相関を見ると、すし外食費用と正の相関があり、すし店が多いところはすし外食費用が高い。
データ出典  経済センサス‐基礎調査 2016

その他の店舗に関するその他の記事

10万あたり店舗数の分布 (変動係数 0.2485)

分布図

この記事を見た人はこちらも見ています

コメント

お名前

コメント内でタグは使えません。(現在、5分以内の連続書込を制限しています)
アドレス(迷惑コメント対策用ですので入力しないでください)
カレン 2024/06/06
もっと詳しく教えてください。
odomon 2011/06/14
あららさん

なるほど、寿司チェーン店も面白そうですね。ざっと調べたところ、かっぱ寿司がトップで、2位が小僧寿しのようです。
あらら 2011/06/11
回転寿司のチェーン店なんかも数に入ってるんだろうから、全国チェーンの店が最後まで入ってこない高知は必然的に低いだろうね。
2020-11-17 | その他の店舗