すし店
主としてすしをその場所で飲食させる事業所をいう。
順位 | 都道府県 | 店舗数 | 偏差値 | |
---|---|---|---|---|
総 数 | 人口10万人 あたり | |||
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 山梨県 | 245軒 | 29.52軒 | 78.34 |
2 | 石川県 | 325軒 | 28.24軒 | 75.36 |
3 | 東京都 | 3,327軒 | 24.42軒 | 66.50 |
4 | 富山県 | 232軒 | 21.87軒 | 60.56 |
5 | 静岡県 | 801軒 | 21.72軒 | 60.22 |
6 | 福井県 | 169軒 | 21.61軒 | 59.97 |
7 | 新潟県 | 489軒 | 21.39軒 | 59.46 |
8 | 北海道 | 1,129軒 | 21.10軒 | 58.77 |
9 | 秋田県 | 213軒 | 21.09軒 | 58.76 |
10 | 長崎県 | 285軒 | 20.85軒 | 58.20 |
11 | 岐阜県 | 408軒 | 20.18軒 | 56.64 |
12 | 佐賀県 | 165軒 | 19.93軒 | 56.06 |
13 | 栃木県 | 390軒 | 19.84軒 | 55.85 |
14 | 宮城県 | 457軒 | 19.61軒 | 55.33 |
15 | 大阪府 | 1,727軒 | 19.55軒 | 55.19 |
16 | 山形県 | 217軒 | 19.50軒 | 55.06 |
17 | 青森県 | 251軒 | 19.41軒 | 54.86 |
18 | 茨城県 | 549軒 | 18.90軒 | 53.67 |
19 | 群馬県 | 365軒 | 18.56軒 | 52.87 |
20 | 三重県 | 333軒 | 18.42軒 | 52.55 |
21 | 岩手県 | 232軒 | 18.30軒 | 52.27 |
22 | 和歌山県 | 167軒 | 17.51軒 | 50.43 |
23 | 宮崎県 | 187軒 | 17.06軒 | 49.40 |
24 | 長野県 | 355軒 | 17.00軒 | 49.26 |
25 | 愛媛県 | 232軒 | 16.87軒 | 48.96 |
26 | 鹿児島県 | 275軒 | 16.80軒 | 48.79 |
27 | 福島県 | 319軒 | 16.78軒 | 48.75 |
28 | 愛知県 | 1,259軒 | 16.77軒 | 48.73 |
29 | 千葉県 | 1,042軒 | 16.71軒 | 48.58 |
30 | 兵庫県 | 908軒 | 16.45軒 | 47.98 |
31 | 福岡県 | 811軒 | 15.89軒 | 46.68 |
32 | 京都府 | 394軒 | 15.13軒 | 44.90 |
33 | 徳島県 | 111軒 | 14.80軒 | 44.15 |
34 | 島根県 | 102軒 | 14.78軒 | 44.11 |
35 | 神奈川県 | 1,248軒 | 13.65軒 | 41.47 |
36 | 大分県 | 158軒 | 13.62軒 | 41.41 |
37 | 埼玉県 | 991軒 | 13.60軒 | 41.35 |
38 | 熊本県 | 232軒 | 13.08軒 | 40.15 |
39 | 奈良県 | 167軒 | 12.32軒 | 38.38 |
40 | 山口県 | 171軒 | 12.27軒 | 38.26 |
41 | 鳥取県 | 68軒 | 11.93軒 | 37.48 |
42 | 岡山県 | 227軒 | 11.85軒 | 37.30 |
43 | 香川県 | 112軒 | 11.52軒 | 36.53 |
44 | 広島県 | 324軒 | 11.42軒 | 36.30 |
45 | 滋賀県 | 161軒 | 11.39軒 | 36.23 |
46 | 沖縄県 | 154軒 | 10.70軒 | 34.63 |
47 | 高知県 | 73軒 | 10.13軒 | 33.29 |
全国 | 22,557軒 | 17.77軒 | ||
単位人口:人口10万人あたり (2016) |
江戸前(江戸の前=現在の東京湾)の魚介類と海苔を使用する江戸前寿司は、江戸中の屋台で売られるようになった。『守貞謾稿』によれば「握り寿司が誕生すると、たちまち江戸っ子にもてはやされて市中にあふれ、江戸のみならず文政の末には上方にも「江戸鮓」を売る店ができた。
大正12年(1923年)の関東大震災により壊滅状態に陥った東京から寿司職人が離散し、江戸前寿しが日本全国に広まったとも言われる。