総務省の経済センサス‐基礎調査からお好み焼・焼きそば・たこ焼店店舗数ランキング。ここでは同調査で以下のように定義されている「お好み焼・焼きそば・たこ焼店」の事業所数を比較している。
産業分類一覧
例示によるともんじゃ焼きやも含まれる。
お好み焼き屋は全国に16,551軒あり、人口10万人あたり店舗数は13.02軒。最も多いのは広島県で人口10万人あたり58.45軒。全国平均の4.5倍で偏差値も93.01と高く、飛び抜けて店舗が多い。総店舗数で見ても広島県は1,656軒で全国の店舗数の10%を占めている。広島県に続くのが兵庫県と大阪府で、広島と関西の2大お好み焼き圏が上位に入っている。
一方、最も少ないのは岩手県で2.65軒。これに山形県、宮城県、秋田県、福島県と続いており、東北地方が下位5県を占めている。
分布地図を見ると関西から中国・四国地方にかけてお好み焼・焼きそば・たこ焼店が多い。
相関ランキングを見るとソース消費量と正の相関が高く、お好み焼・焼きそば・たこ焼店が多いところはソース消費量が多い。家庭でも粉もの料理を作るためと思われる。
また、納豆消費量と負の相関が高く、お好み焼・焼きそば・たこ焼店が多いところは納豆の消費量が少ない。
産業分類一覧
お好み焼・焼きそば・たこ焼店
主としてお好み焼,焼きそば,たこ焼をその場所で飲食させる事業所をいう。
例示によるともんじゃ焼きやも含まれる。
お好み焼き屋は全国に16,551軒あり、人口10万人あたり店舗数は13.02軒。最も多いのは広島県で人口10万人あたり58.45軒。全国平均の4.5倍で偏差値も93.01と高く、飛び抜けて店舗が多い。総店舗数で見ても広島県は1,656軒で全国の店舗数の10%を占めている。広島県に続くのが兵庫県と大阪府で、広島と関西の2大お好み焼き圏が上位に入っている。
一方、最も少ないのは岩手県で2.65軒。これに山形県、宮城県、秋田県、福島県と続いており、東北地方が下位5県を占めている。
分布地図を見ると関西から中国・四国地方にかけてお好み焼・焼きそば・たこ焼店が多い。
相関ランキングを見るとソース消費量と正の相関が高く、お好み焼・焼きそば・たこ焼店が多いところはソース消費量が多い。家庭でも粉もの料理を作るためと思われる。
また、納豆消費量と負の相関が高く、お好み焼・焼きそば・たこ焼店が多いところは納豆の消費量が少ない。
データ出典 経済センサス‐基礎調査
こちらは人口10万人あたりの店舗数の順位です。総店舗数の順位はお好み焼・焼きそば・たこ焼店店舗数【総数順】参照
お好み焼・焼きそば・たこ焼店店舗数ランキング
「並替」の右横の「北/南」「↓/↑」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道 府県 | 店舗数 | 偏差値 | |
---|---|---|---|---|
総 数 | 人口10万人 あたり | |||
並替 | 北 南 | ↓ ↑ | ↓ ↑ | ↓ ↑ |
1 | 広島 | 1,656軒 | 58.45軒 | 93.01 |
2 | 兵庫 | 1,947軒 | 35.14軒 | 71.14 |
3 | 大阪 | 2,850軒 | 32.25軒 | 68.43 |
4 | 徳島 | 232軒 | 30.37軒 | 66.66 |
5 | 高知 | 210軒 | 28.46軒 | 64.87 |
6 | 京都 | 609軒 | 23.33軒 | 60.06 |
7 | 岡山 | 433軒 | 22.51軒 | 59.29 |
8 | 和歌山 | 211軒 | 21.73軒 | 58.56 |
9 | 愛媛 | 303軒 | 21.72軒 | 58.55 |
10 | 奈良 | 259軒 | 18.82軒 | 55.83 |
11 | 香川 | 177軒 | 18.04軒 | 55.10 |
12 | 山口 | 212軒 | 15.06軒 | 52.30 |
13 | 三重 | 271軒 | 14.85軒 | 52.10 |
14 | 岐阜 | 269軒 | 13.18軒 | 50.54 |
15 | 愛知 | 964軒 | 12.93軒 | 50.30 |
16 | 石川 | 149軒 | 12.89軒 | 50.26 |
17 | 福岡 | 600軒 | 11.79軒 | 49.23 |
18 | 島根 | 78軒 | 11.19軒 | 48.67 |
19 | 滋賀 | 156軒 | 11.02軒 | 48.51 |
20 | 福井 | 84軒 | 10.63軒 | 48.15 |
21 | 静岡 | 393軒 | 10.61軒 | 48.12 |
22 | 富山 | 109軒 | 10.19軒 | 47.73 |
23 | 熊本 | 176軒 | 9.81軒 | 47.38 |
24 | 鳥取 | 56軒 | 9.76軒 | 47.33 |
25 | 長崎 | 134軒 | 9.67軒 | 47.24 |
26 | 大分 | 111軒 | 9.48軒 | 47.07 |
27 | 東京 | 1,215軒 | 9.07軒 | 46.69 |
28 | 鹿児島 | 151軒 | 9.05軒 | 46.67 |
29 | 宮崎 | 99軒 | 8.89軒 | 46.51 |
30 | 栃木 | 171軒 | 8.64軒 | 46.27 |
31 | 佐賀 | 66軒 | 7.90軒 | 45.59 |
32 | 群馬 | 136軒 | 6.88軒 | 44.63 |
33 | 千葉 | 357軒 | 5.76軒 | 43.58 |
34 | 埼玉 | 394軒 | 5.44軒 | 43.28 |
35 | 茨城 | 150軒 | 5.14軒 | 42.99 |
36 | 神奈川 | 443軒 | 4.87軒 | 42.74 |
37 | 山梨 | 38軒 | 4.52軒 | 42.41 |
38 | 新潟 | 92軒 | 3.98軒 | 41.90 |
39 | 長野 | 83軒 | 3.94軒 | 41.87 |
40 | 青森 | 48軒 | 3.63軒 | 41.58 |
41 | 北海道 | 193軒 | 3.57軒 | 41.53 |
42 | 沖縄 | 44軒 | 3.10軒 | 41.08 |
43 | 福島 | 58軒 | 3.00軒 | 40.98 |
44 | 秋田 | 31軒 | 2.99軒 | 40.98 |
45 | 宮城 | 68軒 | 2.92軒 | 40.91 |
46 | 山形 | 31軒 | 2.74軒 | 40.74 |
47 | 岩手 | 34軒 | 2.65軒 | 40.66 |
全国 | 16,551軒 | 13.02軒 | ||
単位人口:人口10万人あたり (2014) |