エイズ動向委員会報からエイズ患者数を比較した。患者数は昭和60年から2009年11月までの累積患者数。日本のHIV感染者数の21%、エイズ患者の20%を在日外国人が占めているが、外国人患者数の都道府県別集計が発表されていないため、ここでは日本人と外国人の合算となっている。
Wikipedia:ヒト免疫不全ウイルス
このようにHIVが進行し、免疫細胞の現象により日和見感染症が発症した状態をエイズと呼ぶ。また、一時は死の病と言われていたが、治療薬の進歩により、長期にわたって生存できるようになっている。
人口10万人あたりエイズ患者数が最も多いのは東京都で11.5人。以下、茨城県(9.1人)、長野県(7.5人)、栃木県(7.1人)、千葉県(6.2人)、群馬県(5.0人)と続いている。東京とその周辺部が上位8県を占めており、関東にエイズ患者が多いことが分かる。関東は早い時期からHIV感染者数が多く、時間の経過とともにエイズが発症しているものと思われる。
Wikipedia:ヒト免疫不全ウイルス
ヒト免疫不全ウイルス(ヒトめんえきふぜんウイルス、英: Human Immunodeficiency Virus, HIV)は、人の免疫細胞に感染し免疫細胞を破壊して、最終的には後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症させるウイルスである。俗に「エイズウイルス」と呼ばれることがあるが、正式な名称ではない(病原性の項目を参照)。
(中略)
HIV治療薬は適正な使用によりHIVの増殖を抑制し、患者の免疫機能を回復させ病勢の進行を遅らせるのに一定の効果があり、現在ではHIV感染症は長期にわたりコントロールできる疾患になりつつある。
このようにHIVが進行し、免疫細胞の現象により日和見感染症が発症した状態をエイズと呼ぶ。また、一時は死の病と言われていたが、治療薬の進歩により、長期にわたって生存できるようになっている。
人口10万人あたりエイズ患者数が最も多いのは東京都で11.5人。以下、茨城県(9.1人)、長野県(7.5人)、栃木県(7.1人)、千葉県(6.2人)、群馬県(5.0人)と続いている。東京とその周辺部が上位8県を占めており、関東にエイズ患者が多いことが分かる。関東は早い時期からHIV感染者数が多く、時間の経過とともにエイズが発症しているものと思われる。
データ出典 エイズ動向委員会報告
こちらは人口10万人あたりの患者数の順位です。総患者数の順位はエイズ患者数【総数順】参照
エイズ患者数ランキング
「並替」の右横の「北/南」「↓/↑」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道 府県 | 患者数 | 偏差値 | |
---|---|---|---|---|
総 数 | 人口10万人 あたり | |||
並替 | 北 南 | ↓ ↑ | ↓ ↑ | ↓ ↑ |
1 | 東京 | 1,447人 | 11.25人 | 87.36 |
2 | 茨城 | 271人 | 9.16人 | 78.03 |
3 | 長野 | 163人 | 7.55人 | 70.86 |
4 | 栃木 | 142人 | 7.08人 | 68.75 |
5 | 千葉 | 380人 | 6.19人 | 64.78 |
6 | 群馬 | 100人 | 4.98人 | 59.39 |
7 | 神奈川 | 417人 | 4.66人 | 57.96 |
8 | 山梨 | 39人 | 4.50人 | 57.22 |
9 | 大阪 | 383人 | 4.35人 | 56.57 |
10 | 沖縄 | 59人 | 4.27人 | 56.20 |
11 | 愛知 | 286人 | 3.86人 | 54.35 |
12 | 静岡 | 138人 | 3.64人 | 53.39 |
13 | 三重 | 66人 | 3.53人 | 52.90 |
14 | 埼玉 | 247人 | 3.46人 | 52.60 |
15 | 和歌山 | 34人 | 3.39人 | 52.26 |
16 | 岐阜 | 62人 | 2.96人 | 50.37 |
17 | 京都 | 77人 | 2.94人 | 50.25 |
18 | 奈良 | 40人 | 2.86人 | 49.90 |
19 | 愛媛 | 34人 | 2.37人 | 47.71 |
20 | 滋賀 | 32人 | 2.28人 | 47.31 |
21 | 兵庫 | 123人 | 2.20人 | 46.97 |
22 | 福岡 | 102人 | 2.02人 | 46.15 |
23 | 香川 | 20人 | 2.00人 | 46.07 |
24 | 福井 | 16人 | 1.98人 | 45.98 |
25 | 宮城 | 46人 | 1.97人 | 45.93 |
26 | 富山 | 21人 | 1.92人 | 45.70 |
27 | 岡山 | 36人 | 1.85人 | 45.41 |
28 | 北海道 | 98人 | 1.78人 | 45.08 |
29 | 新潟 | 42人 | 1.77人 | 45.02 |
30 | 福島 | 36人 | 1.77人 | 45.01 |
31 | 山形 | 20人 | 1.70人 | 44.71 |
32 | 鹿児島 | 27人 | 1.58人 | 44.19 |
33 | 高知 | 12人 | 1.57人 | 44.13 |
33 | 岩手 | 21人 | 1.57人 | 44.13 |
35 | 秋田 | 17人 | 1.55人 | 44.06 |
36 | 熊本 | 28人 | 1.54人 | 44.03 |
37 | 広島 | 42人 | 1.47人 | 43.68 |
38 | 石川 | 17人 | 1.46人 | 43.65 |
39 | 青森 | 20人 | 1.45人 | 43.61 |
40 | 徳島 | 10人 | 1.27人 | 42.79 |
41 | 長崎 | 18人 | 1.26人 | 42.75 |
42 | 大分 | 13人 | 1.09人 | 41.99 |
43 | 宮崎 | 11人 | 0.97人 | 41.47 |
44 | 佐賀 | 6人 | 0.70人 | 40.28 |
45 | 鳥取 | 4人 | 0.68人 | 40.15 |
46 | 山口 | 9人 | 0.62人 | 39.90 |
47 | 島根 | 3人 | 0.42人 | 39.00 |
全国 | 5,232人 | 4.10人 | ||
単位人口:人口10万人あたり (2009) |