厚生労働省の患者調査から、高血圧患者数ランキング。患者調査の中から「高血圧性疾患」の総患者数を比較している。
患者調査とは全国から抽出された医療機関で特定の1日に受診した患者について調べたもので、都道府県は患者の住所地。総患者数とは、特定の1日に入院していた人、受診した人、その日は受診しなかったが通院治療を受けていた人数の合計を推計したものだ。つまり10月15日に調査した場合、9月から11月まで治療を受けていた人は総患者数に含まれるが、1月から3月にかけて治療を受けていた人は総患者数に含まれない。このため正確な患者数ではない可能性があるが、都道府県の傾向を見るには十分だろう。
全国の高血圧患者数は797万人で、人口1万人あたり高血圧患者数は627.00人。人口1万人あたり高血圧患者数が最も多いのは山形県で1,038.46人。これは人口の10人に1人が高血圧患者という計算になる。東北6県が上位10県に入っており、東北地方に高血圧患者が多い。一方、最も少ないのは東京都で人口1万人あたり490.28人。兵庫県、埼玉県、大阪府、神奈川県など都市部で患者が少ない。
相関ランキングで見ると、脳梗塞死亡者数:男性や脳梗塞死亡者数:女性と正の相関が高い。これは高血圧患者が多いところは脳梗塞死亡者が多いことを意味している。高血圧は脳梗塞の因子のひとつであり、高血圧患者が脳梗塞予備軍となっている。
食生活ではしょう油消費量、食塩消費量、味噌消費量と正の相関があり、これらの消費量が多いところに高血圧患者が多い。塩分摂取量が多いと高血圧になりやすいと言われており、データでもこれが裏付けられている。
この他には農業就業人口と正の相関が高く、人口集中度や最低賃金と負の相関が高い。農業就業者が多く、人口がまばらで最低賃金が低い地方に高血圧患者が多いと言える。
都市部にくらべて地方はしょう油や塩、味噌をたくさん使った料理が多く、高血圧の原因となっており、これが脳梗塞につながっているようだ。
患者調査とは全国から抽出された医療機関で特定の1日に受診した患者について調べたもので、都道府県は患者の住所地。総患者数とは、特定の1日に入院していた人、受診した人、その日は受診しなかったが通院治療を受けていた人数の合計を推計したものだ。つまり10月15日に調査した場合、9月から11月まで治療を受けていた人は総患者数に含まれるが、1月から3月にかけて治療を受けていた人は総患者数に含まれない。このため正確な患者数ではない可能性があるが、都道府県の傾向を見るには十分だろう。
全国の高血圧患者数は797万人で、人口1万人あたり高血圧患者数は627.00人。人口1万人あたり高血圧患者数が最も多いのは山形県で1,038.46人。これは人口の10人に1人が高血圧患者という計算になる。東北6県が上位10県に入っており、東北地方に高血圧患者が多い。一方、最も少ないのは東京都で人口1万人あたり490.28人。兵庫県、埼玉県、大阪府、神奈川県など都市部で患者が少ない。
相関ランキングで見ると、脳梗塞死亡者数:男性や脳梗塞死亡者数:女性と正の相関が高い。これは高血圧患者が多いところは脳梗塞死亡者が多いことを意味している。高血圧は脳梗塞の因子のひとつであり、高血圧患者が脳梗塞予備軍となっている。
食生活ではしょう油消費量、食塩消費量、味噌消費量と正の相関があり、これらの消費量が多いところに高血圧患者が多い。塩分摂取量が多いと高血圧になりやすいと言われており、データでもこれが裏付けられている。
この他には農業就業人口と正の相関が高く、人口集中度や最低賃金と負の相関が高い。農業就業者が多く、人口がまばらで最低賃金が低い地方に高血圧患者が多いと言える。
都市部にくらべて地方はしょう油や塩、味噌をたくさん使った料理が多く、高血圧の原因となっており、これが脳梗塞につながっているようだ。
データ出典 患者調査
こちらは人口1万人あたりの患者数の順位です。総患者数の順位は高血圧患者数【総数順】参照
高血圧患者数ランキング
「並替」の右横の「北/南」「↓/↑」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道 府県 | 患者数 | 偏差値 | |
---|---|---|---|---|
総 数 | 人口1万人 あたり | |||
並替 | 北 南 | ↓ ↑ | ↓ ↑ | ↓ ↑ |
1 | 山形 | 124,000人 | 1,038.46人 | 79.26 |
2 | 福島 | 187,000人 | 900.96人 | 68.01 |
3 | 島根 | 64,000人 | 872.98人 | 65.72 |
4 | 徳島 | 69,000人 | 856.13人 | 64.34 |
5 | 宮崎 | 98,000人 | 844.08人 | 63.35 |
6 | 秋田 | 92,000人 | 813.57人 | 60.85 |
7 | 山梨 | 70,000人 | 803.23人 | 60.01 |
8 | 岩手 | 109,000人 | 797.57人 | 59.55 |
9 | 青森 | 114,000人 | 796.90人 | 59.49 |
10 | 長崎 | 116,000人 | 789.55人 | 58.89 |
11 | 群馬 | 156,000人 | 775.29人 | 57.72 |
12 | 高知 | 60,000人 | 765.27人 | 56.90 |
13 | 鹿児島 | 133,000人 | 764.77人 | 56.86 |
14 | 静岡 | 286,000人 | 757.54人 | 56.27 |
15 | 新潟 | 182,000人 | 754.22人 | 56.00 |
16 | 大分 | 91,000人 | 748.73人 | 55.55 |
17 | 茨城 | 220,000人 | 737.76人 | 54.65 |
18 | 三重 | 133,000人 | 716.49人 | 52.91 |
19 | 宮城 | 167,000人 | 715.24人 | 52.81 |
20 | 長野 | 153,000人 | 702.86人 | 51.80 |
21 | 愛知 | 503,000人 | 700.00人 | 51.56 |
22 | 和歌山 | 73,000人 | 697.91人 | 51.39 |
23 | 熊本 | 125,000人 | 677.64人 | 49.73 |
24 | 鳥取 | 40,000人 | 664.00人 | 48.62 |
25 | 佐賀 | 57,000人 | 659.16人 | 48.22 |
26 | 山口 | 97,000人 | 655.48人 | 47.92 |
27 | 千葉 | 396,000人 | 650.16人 | 47.48 |
28 | 富山 | 71,000人 | 641.76人 | 46.80 |
29 | 愛媛 | 94,000人 | 638.80人 | 46.55 |
30 | 栃木 | 127,000人 | 632.88人 | 46.07 |
31 | 滋賀 | 87,000人 | 631.40人 | 45.95 |
32 | 北海道 | 345,000人 | 619.19人 | 44.95 |
33 | 石川 | 72,000人 | 616.89人 | 44.76 |
34 | 福岡 | 298,000人 | 592.35人 | 42.75 |
35 | 福井 | 48,000人 | 588.71人 | 42.45 |
36 | 香川 | 60,000人 | 588.62人 | 42.45 |
37 | 沖縄 | 80,000人 | 575.04人 | 41.34 |
38 | 岐阜 | 119,000人 | 567.89人 | 40.75 |
39 | 京都 | 144,000人 | 562.82人 | 40.34 |
40 | 岡山 | 105,000人 | 538.95人 | 38.38 |
41 | 奈良 | 76,000人 | 535.35人 | 38.09 |
42 | 神奈川 | 470,000人 | 534.19人 | 37.99 |
43 | 広島 | 145,000人 | 506.26人 | 35.71 |
44 | 大阪 | 437,000人 | 504.02人 | 35.52 |
45 | 埼玉 | 347,000人 | 490.99人 | 34.46 |
46 | 兵庫 | 274,000人 | 490.84人 | 34.45 |
47 | 東京 | 611,000人 | 490.28人 | 34.40 |
全国 | 7,967,000人 | 627.00人 | ||
単位人口:人口1万人あたり (2008) |