文部科学省の全国学力テストから小学生の家庭内会話率ランキング。全国学力テストでは学力テスト以外に、子どもの生活習慣全般のアンケートがあり、ここでは
家の人(兄弟姉妹は含みません。)と学校での出来事について話をしますか。
1 している
2 どちらかといえば、している
3 あまりしていない
4 全くしていない
という質問に「している」「どちらかといえば、している」と答えた小学6年生の割合を比較している。なお、ここでは便宜上「家庭内会話率」としているが、学校のことは話さないが会話があるケースも考えられる。また、このデータは公立校のもので、国立・私立校は含まれていない。国立・私立校が多い地域では実態と離れている可能性があるので注意願いたい。
小学生の家庭内会話率の全国平均は79.5%で、中学生家庭内会話率の73.7%よりも高く、小学生の方が中学生よりも家庭内会話率が高い。家庭内会話率が最も高いのは秋田県で82.6%。2位以下は埼玉県、山梨県、山口県、宮崎県と続いている。一方、家庭内会話率が低いのは沖縄県で73.3%。この他、佐賀県、石川県、福井県、徳島県などで家庭内会話率が低い。
相関ランキングでは相関係数が高いランキングが少なく、地域性や要因を見つけ出すことが難しい。
小学生の生活習慣との相関を見ると
正の相関が高いもの
(家庭内会話率が高いところは以下の率が高い)
小学生自己肯定率
小学生宿題実行率
となっていて、相関係数が高いものが少ない。
データ出典 全国学力・学習状況調査
□ 小学生家庭内会話率ランキング
「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道府県 | 会話率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | 降順 昇順 | 降順 昇順 |
1 | 秋田県 | 82.6% | 71.20 |
2 | 埼玉県 | 82.0% | 67.42 |
3 | 山梨県 | 81.6% | 64.90 |
4 | 山口県 | 81.3% | 63.01 |
5 | 宮崎県 | 80.8% | 59.86 |
6 | 長崎県 | 80.7% | 59.23 |
7 | 静岡県 | 80.6% | 58.60 |
8 | 兵庫県 | 80.5% | 57.97 |
8 | 東京都 | 80.5% | 57.97 |
8 | 滋賀県 | 80.5% | 57.97 |
11 | 千葉県 | 80.4% | 57.34 |
12 | 茨城県 | 80.3% | 56.71 |
13 | 広島県 | 80.1% | 55.45 |
13 | 神奈川県 | 80.1% | 55.45 |
13 | 奈良県 | 80.1% | 55.45 |
16 | 宮城県 | 80.0% | 54.82 |
17 | 青森県 | 79.9% | 54.19 |
18 | 栃木県 | 79.7% | 52.93 |
19 | 群馬県 | 79.6% | 52.30 |
19 | 山形県 | 79.6% | 52.30 |
21 | 愛媛県 | 79.5% | 51.67 |
21 | 香川県 | 79.5% | 51.67 |
21 | 岡山県 | 79.5% | 51.67 |
24 | 京都府 | 79.4% | 51.05 |
25 | 大分県 | 79.3% | 50.42 |
25 | 富山県 | 79.3% | 50.42 |
25 | 鹿児島県 | 79.3% | 50.42 |
28 | 岐阜県 | 79.0% | 48.53 |
28 | 愛知県 | 79.0% | 48.53 |
30 | 長野県 | 78.9% | 47.90 |
30 | 新潟県 | 78.9% | 47.90 |
32 | 福岡県 | 78.8% | 47.27 |
32 | 和歌山県 | 78.8% | 47.27 |
32 | 島根県 | 78.8% | 47.27 |
35 | 北海道 | 78.6% | 46.01 |
35 | 三重県 | 78.6% | 46.01 |
37 | 熊本県 | 78.4% | 44.75 |
38 | 鳥取県 | 78.2% | 43.49 |
39 | 大阪府 | 78.0% | 42.23 |
40 | 高知県 | 77.4% | 38.45 |
40 | 岩手県 | 77.4% | 38.45 |
42 | 徳島県 | 77.3% | 37.82 |
42 | 福島県 | 77.3% | 37.82 |
44 | 福井県 | 77.2% | 37.19 |
44 | 石川県 | 77.2% | 37.19 |
46 | 佐賀県 | 76.2% | 30.89 |
47 | 沖縄県 | 73.3% | 12.63 |
全国 | 79.5% |