都道府県別統計を比較した都道府県ランキング。1486 ランキング掲載中

都道府県別大学院進学率

公開日:2014-11-10 | 最終更新日:2014-11-10
カテゴリ: 教育
都道府県別大学院進学率 - とどラン 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
文部科学省の学校基本調査から大学院進学率。ここでは大学卒業者に占める「進学者」の割合を比較している。医学部などで学部が6年間ある場合は6年の過程を終えて卒業した者が卒業者となっている。進学者の定義は 「大学院研究科,大学学部,短期大学本科,大学・短期大学の専攻科,別科へ入学した者である。また,進学しかつ就職した者を含む。」となっていて、大学院以外への進学も含まれているが、ここでは大学院進学率としている。。

大学院進学率の全国平均は11.33%。最も高いのは鳥取県で28.41%。鳥取県の大学卒業者の9割以上を国立の鳥取大学が占めていて、大学院に進学する傾向が強い理系学部が多いのが高い進学率の原因と言えそうだ。2位の長野県も県内の大学生の過半数を国立の信州大学が占めており、同じような状況と思われる。3位の茨城県は研究が盛んな筑波大学のお膝元だ。

一方、大学院進学率が最も低いのは埼玉県で5.99%。奈良県や沖縄県、福島県、栃木県などが下位に入っている。

分布地図では三大都市圏で進学率が低く、地方で高い。相関ランキングでも人口集中度と負の相関があり、人口がまばらな地方で大学院進学率が高い。

また、国公立大学生比率と正の相関が高く、大学院進学率が高い地方は、国公立大学生の割合が高い。つまり、地方は私立大学が少なく国公立理系学生の割合が高いので、大学院進学率が高いと言えそうだ。

なお修士課程から博士課程への進学者数は都道府県単位ではまとめられていないので都道府県別データを計算することができなかった。
データ出典  学校基本調査 2013

都道府県別大学院進学率

「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位都道府県進学率偏差値
並替  降順  昇順降順  昇順
1鳥取県28.41%81.85
2長野県23.07%70.34
3茨城県22.31%68.70
4山形県21.56%67.08
5徳島県19.98%63.68
6新潟県19.69%63.05
7島根県18.96%61.48
8福井県18.51%60.51
9富山県18.35%60.17
10高知県16.98%57.21
11佐賀県16.86%56.95
12石川県16.27%55.68
13山口県16.15%55.42
14和歌山県15.70%54.45
15滋賀県14.65%52.19
16宮城県14.53%51.93
17三重県14.42%51.70
18鹿児島県14.27%51.37
19岩手県14.15%51.11
20岐阜県13.73%50.21
21京都府13.61%49.95
21岡山県13.61%49.95
23千葉県12.91%48.44
24北海道12.50%47.56
25秋田県12.45%47.45
26愛媛県12.12%46.74
27香川県12.03%46.54
28静岡県11.62%45.66
29福岡県11.61%45.64
30熊本県11.58%45.57
31長崎県11.42%45.23
32宮崎県11.18%44.71
33広島県10.85%44.00
34神奈川県10.79%43.87
35東京都10.27%42.75
36大阪府10.12%42.43
37大分県9.94%42.04
38山梨県9.82%41.78
39群馬県9.40%40.88
40愛知県9.29%40.64
41兵庫県8.50%38.94
42青森県8.26%38.42
43栃木県8.21%38.31
44福島県8.08%38.03
45沖縄県8.05%37.97
46奈良県8.01%37.88
47埼玉県5.99%33.53
全国11.33%

他との相関 相関とは?

教育に関するその他の記事

進学率の分布 (変動係数 0.3403)

分布図

この記事を見た人はこちらも見ています

コメント

お名前

コメント内でタグは使えません。(現在、5分以内の連続書込を制限しています)
アドレス(迷惑コメント対策用ですので入力しないでください)
2014-11-10 | 教育