文部科学省の学校基本調査から大学院進学率。ここでは大学卒業者に占める「進学者」の割合を比較している。医学部などで学部が6年間ある場合は6年の過程を終えて卒業した者が卒業者となっている。進学者の定義は 「大学院研究科,大学学部,短期大学本科,大学・短期大学の専攻科,別科へ入学した者である。また,進学しかつ就職した者を含む。」となっていて、大学院以外への進学も含まれているが、ここでは大学院進学率としている。。
大学院進学率の全国平均は11.33%。最も高いのは鳥取県で28.41%。鳥取県の大学卒業者の9割以上を国立の鳥取大学が占めていて、大学院に進学する傾向が強い理系学部が多いのが高い進学率の原因と言えそうだ。2位の長野県も県内の大学生の過半数を国立の信州大学が占めており、同じような状況と思われる。3位の茨城県は研究が盛んな筑波大学のお膝元だ。
一方、大学院進学率が最も低いのは埼玉県で5.99%。奈良県や沖縄県、福島県、栃木県などが下位に入っている。
分布地図では三大都市圏で進学率が低く、地方で高い。相関ランキングでも人口集中度と負の相関があり、人口がまばらな地方で大学院進学率が高い。
また、国公立大学生比率と正の相関が高く、大学院進学率が高い地方は、国公立大学生の割合が高い。つまり、地方は私立大学が少なく国公立理系学生の割合が高いので、大学院進学率が高いと言えそうだ。
なお修士課程から博士課程への進学者数は都道府県単位ではまとめられていないので都道府県別データを計算することができなかった。
大学院進学率の全国平均は11.33%。最も高いのは鳥取県で28.41%。鳥取県の大学卒業者の9割以上を国立の鳥取大学が占めていて、大学院に進学する傾向が強い理系学部が多いのが高い進学率の原因と言えそうだ。2位の長野県も県内の大学生の過半数を国立の信州大学が占めており、同じような状況と思われる。3位の茨城県は研究が盛んな筑波大学のお膝元だ。
一方、大学院進学率が最も低いのは埼玉県で5.99%。奈良県や沖縄県、福島県、栃木県などが下位に入っている。
分布地図では三大都市圏で進学率が低く、地方で高い。相関ランキングでも人口集中度と負の相関があり、人口がまばらな地方で大学院進学率が高い。
また、国公立大学生比率と正の相関が高く、大学院進学率が高い地方は、国公立大学生の割合が高い。つまり、地方は私立大学が少なく国公立理系学生の割合が高いので、大学院進学率が高いと言えそうだ。
なお修士課程から博士課程への進学者数は都道府県単位ではまとめられていないので都道府県別データを計算することができなかった。
データ出典 学校基本調査
大学院進学率ランキング
「並替」の右横の「北/南」「↓/↑」をクリックすると並べ替え表示します。
順位 | 都道 府県 | 進学率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
並替 | 北 南 | ↓ ↑ | ↓ ↑ |
1 | 鳥取 | 28.41% | 81.85 |
2 | 長野 | 23.07% | 70.34 |
3 | 茨城 | 22.31% | 68.70 |
4 | 山形 | 21.56% | 67.08 |
5 | 徳島 | 19.98% | 63.68 |
6 | 新潟 | 19.69% | 63.05 |
7 | 島根 | 18.96% | 61.48 |
8 | 福井 | 18.51% | 60.51 |
9 | 富山 | 18.35% | 60.17 |
10 | 高知 | 16.98% | 57.21 |
11 | 佐賀 | 16.86% | 56.95 |
12 | 石川 | 16.27% | 55.68 |
13 | 山口 | 16.15% | 55.42 |
14 | 和歌山 | 15.70% | 54.45 |
15 | 滋賀 | 14.65% | 52.19 |
16 | 宮城 | 14.53% | 51.93 |
17 | 三重 | 14.42% | 51.70 |
18 | 鹿児島 | 14.27% | 51.37 |
19 | 岩手 | 14.15% | 51.11 |
20 | 岐阜 | 13.73% | 50.21 |
21 | 京都 | 13.61% | 49.95 |
21 | 岡山 | 13.61% | 49.95 |
23 | 千葉 | 12.91% | 48.44 |
24 | 北海道 | 12.50% | 47.56 |
25 | 秋田 | 12.45% | 47.45 |
26 | 愛媛 | 12.12% | 46.74 |
27 | 香川 | 12.03% | 46.54 |
28 | 静岡 | 11.62% | 45.66 |
29 | 福岡 | 11.61% | 45.64 |
30 | 熊本 | 11.58% | 45.57 |
31 | 長崎 | 11.42% | 45.23 |
32 | 宮崎 | 11.18% | 44.71 |
33 | 広島 | 10.85% | 44.00 |
34 | 神奈川 | 10.79% | 43.87 |
35 | 東京 | 10.27% | 42.75 |
36 | 大阪 | 10.12% | 42.43 |
37 | 大分 | 9.94% | 42.04 |
38 | 山梨 | 9.82% | 41.78 |
39 | 群馬 | 9.40% | 40.88 |
40 | 愛知 | 9.29% | 40.64 |
41 | 兵庫 | 8.50% | 38.94 |
42 | 青森 | 8.26% | 38.42 |
43 | 栃木 | 8.21% | 38.31 |
44 | 福島 | 8.08% | 38.03 |
45 | 沖縄 | 8.05% | 37.97 |
46 | 奈良 | 8.01% | 37.88 |
47 | 埼玉 | 5.99% | 33.53 |
全国 | 11.33% |