都道府県別統計を比較した都道府県ランキング。1471 ランキング掲載中

都道府県別食塩消費量

公開日:2010-1-20 | 最終更新日:2019-12-13
カテゴリ: 食生活
都道府県別食塩消費量 - とどラン 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
総務省の家計調査から食塩消費量の都道府県別ランキング。家計調査は全国から10000世帯を抽出して調査しており、この中から単身世帯を除いた二人以上の世帯の購入量を比較している。一般世帯における購入量と消費量はほぼ同じと考えて、ここでは消費量としている。

家計調査には県庁所在地と政令指定都市の数値が掲載されており、複数の調査都市がある県はそれぞれの値を人口比で按分した数値を、それ以外の県は県庁所在地の数値を県の消費量としている。また、年による変動が考えられるので2014年~2018年の平均値をとっている。

食塩消費量の全国平均は1,899g。消費量が最も多いのは青森県で3,848g(偏差値88.8)。2位は山形県で3,290g。3位以下は秋田県(3,221g)、長野県(2,819g)、新潟県(2,579g)の順。一方、最も消費量が少ないのは島根県で1,153g(偏差値37.4)。これに沖縄県(1,242g)、三重県(1,249g)、兵庫県(1,269g)、大阪府(1,299g)と続いている。

分布地図を見ると北日本の日本海側で消費量が多い。

相関ランキングを見ると、脳梗塞死亡者数と正の相関があり、食塩の消費量が多いところは脳梗塞の死亡者が多い。脳梗塞の原因のひとつとして塩分の過剰摂取があげられており、当然の結果と言えよう。

この他の調味料と比較すると味噌消費量と正の相関があり、塩の消費量が多いところは味噌の消費量も多い。

また、年間降雪量年間雪日数と正の相関が高く、雪が多いところで食塩の消費量が多い。雪に閉ざされる冬の保存食として塩漬けの食べ物を食べてきたためと思われる。
データ出典  家計調査 2018

都道府県別食塩消費量

「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位都道府県消費量偏差値
並替  降順  昇順降順  昇順
1青森県3,848g88.77
2山形県3,290g78.13
3秋田県3,221g76.81
4長野県2,819g69.14
5新潟県2,579g64.57
6山梨県2,036g54.21
7大分県2,031g54.12
8岩手県1,960g52.76
9和歌山県1,929g52.17
10長崎県1,913g51.87
11福井県1,909g51.79
12岡山県1,866g50.97
13福島県1,864g50.93
14熊本県1,861g50.88
15鹿児島県1,828g50.25
16富山県1,774g49.22
17群馬県1,764g49.03
18宮城県1,763g49.01
18広島県1,763g49.01
20高知県1,753g48.82
21奈良県1,744g48.64
22鳥取県1,730g48.38
23埼玉県1,717g48.13
24栃木県1,713g48.05
25香川県1,707g47.94
26茨城県1,697g47.75
27石川県1,688g47.58
28北海道1,668g47.20
29京都府1,662g47.08
30静岡県1,646g46.78
31福岡県1,639g46.64
32佐賀県1,618g46.24
33岐阜県1,616g46.20
34愛媛県1,609g46.07
35山口県1,596g45.82
36東京都1,574g45.40
37神奈川県1,514g44.26
38徳島県1,499g43.97
39宮崎県1,490g43.80
40滋賀県1,459g43.21
41千葉県1,406g42.20
42愛知県1,333g40.81
43大阪府1,299g40.16
44兵庫県1,269g39.59
45三重県1,249g39.21
46沖縄県1,242g39.07
47島根県1,153g37.38
全国1,899g

他との相関 相関とは?

食生活に関するその他の記事

消費量の分布 (変動係数 0.2889)

分布図

この記事を見た人はこちらも見ています

コメント

お名前

コメント内でタグは使えません。(現在、5分以内の連続書込を制限しています)
アドレス(迷惑コメント対策用ですので入力しないでください)
loveschubert 2019/10/23
これは世帯あたりの年間購入量?だと思われるので、世帯あたりの人数が多いと多くなります。一人当たり(10万人でもいいですが)の塩分購入量の方がより実態にあっている可能性があります。また醤油などからの塩分もあるので、健康面でもっとも重要な塩分摂取量とは同じではありません。
MK 2019/10/12
このデータは総務省の都道府県庁所在市及び政令指定都市のもので都道府県別ではないと思われます。厚生労働省の都道府県の国民健康・栄養調査と相関がとれません。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html
T.K 2018/08/08
私が気になるのは飲食以外からの塩分摂取量です。
海岸部と内陸部とでは自動車などへの塩害被害が異なるように海岸部に住んでいる人や漁業に従事している人は食事以外からも潮風や海水に接することで塩分やナトリウムを摂取しているのではないでしょうか?
あああ 2018/01/17
すごいねええええええええええええええええええええええ
odomon 2016/08/08
アトラクションさん

ご指摘ありがとうございます。

他のページも単位が消えてるのでシステムのバグのようです。取り急ぎ修正します。
アトラクション 2016/08/04
単位を書きましょうね〜。
aunt_anny 2011/07/20
おもしろ〜い♡
2019-12-13 | 食生活